- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる

シーイーシー 取締役 兼 執行役員 兼 プラットフォームアーキテクト ビジネスグループ セキュリティサービス事業部長 姫野 貴氏
新型コロナにどう動いた?
──まずは、今回の新型コロナウイルスにどのように対応されたのか、お聞かせください。ソフォス 中西 智行氏(以下、中西氏):弊社は、新型コロナウイルスが日本で広がりはじめた2月下旬から段階的に在宅勤務を始めました。当初は各国の感染レベルに合わせてレベルを4つに分けて対応していましたが、2~3週間で一気に感染拡大したため、全拠点が「絶対にオフィスに行ってはならない」レベル1となり、日本でも3月下旬から全員が在宅勤務となりました。もともと、育児や介護を必要とする従業員が週に1~2日、在宅勤務することはありましたが、全従業員が在宅勤務となったのは今回が初めてでした。
シーイーシー 姫野 貴氏(以下、姫野氏):弊社では、2月末に時差出勤を開始し、その後、在宅勤務に切り替えました。会議はオンライン、研修はウェビナー形式で行っています。クラウドを活用して在宅でシステム開発を行ったり、リモートでシステムを運用したりしています。また、弊社はもともと在宅の勤務形態はなかったので、現在はあくまで暫定対応です。5月末時点の在宅率は、首都圏90%、大阪、名古屋、九州が80%で全体では約85%です。
──両社とも、在宅勤務への準備が万端とは言えない中でリモートワークを導入したとのことですが、導入前に懸念していた点はありましたか?
・急きょ始まった在宅勤務、実施前の不安は実際どうだった?
・従来のBCP対策は十分だったか
・コロナ禍の葛藤と気づき、生産性上がった部門も
・急いで構築したリモートワーク環境、求められるセキュリティ強化
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!