「空回り」せず、顧客体験(CX)を企業戦略に落とし込んでいく方法
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
空回りする日本企業のCX戦略
──最近はCXへの注目が高まり、「CXの向上」を経営課題として取り組む企業が増えてきました。こうした現状についてどう見ていますか。田中氏:たしかにCXに取り組んでいるという企業は増えていますね。日本では、ロレアル、リクシル、マツダ、カルビー、メットライフ生命、ソニー損保、SMBC日興証券……などが取り組まれています。しかし、こうした大企業でさえも全社的・組織的に取り組めている企業は多くはありません。
たとえば、最近、顧客ロイヤルティ指標の1つであるネットプロモータースコア(NPS®)を採用する企業が増えているようですが、従来の顧客満足度調査をNPS®調査に替えるだけではCXは向上しません。顧客接点での顧客体験をいち早く調査して、顧客へフィードバック(CXの専門用語で「クローズドループ」と呼ぶ)する必要があります。
また、カスタマー・ジャーニーを書くことや割引クーポンを配布したり、商品のレコメンドをしたりすることがCXだと考えている方もいます。企業は「CXとは何か」「CXを企業の経営に生かすとはどういうことなのか」といったことを徹底的に議論するともに、正しく認識すること、マインドセットを変えることから始めなければならないのです。
田中氏:倉橋さんが指摘されたことは、いろいろなところで起きています。たとえば、昨年、ある企業が「女性から支持される」ことを目標に、スマホのさらなる活用を検討したことがあります。当時、疑問に思ったのは、「なぜ、スマホありきなのか」ということでした。本来は「女性に支持されるとはどういうことか」を徹底的に調べたり、考えたりして、スマホが必要になれば、そのとき活用を考えれば良いのに、発想が逆になっていたのです。
倉橋氏:似たことは非常に多いですね。企業として取り組んでいないとマズいので取り組む。もしくは、同業他社が取り組んでいるのでウチも、というケースは少なくないと感じます。顧客を蚊帳の外に置いたこうした競争は、あまり本質的でありません。これまで、こうした競争があまりに多かったため、その揺り戻しとしてCXに注目が集まっているという見方もできるかもしれませんね。
「CXの向上」=「利益の向上」になるのか
──企業はCXに取り組む際、どのようなKPIを定めるべきなのでしょうか。・顧客ロイヤルティと株価には正の相関がある!?
・CXでまず手を付けるべきは「〇〇〇」
・CXに不可欠なのは原点回帰
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!