VPNではクラウドとモバイルを生かしきれない?働き方変える「真の」セキュリティとは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる

境界型セキュリティが「働き方改革」の足を引っ張る?
現在、多くの企業が働き方改革に取り組んでいる。働き方改革に「本気で」取り組む企業は、残業時間の削減にとどまらず、1人ひとりの従業員の生産性を向上させ、多様な働き方ができる環境を整備して、多様で優秀な人材を確保しようとしている。そこで必要になるのが、クラウドとモバイルの活用だ。たとえば、クラウドとモバイルを組み合わせ、社外でも資料を閲覧・編集できるようにしたり、テレビ会議システムでミーティングしたりすることは、すでに多くの企業が取り組んでいることだ。
ところが、クラウドのメリットを100%引き出せていないケースも見受けられる。典型的な例が、社外のノートPCからVPNで社内ネットワークに接続し、そこから外部のクラウドを活用するケースだ。
セキュリティ対策でこうした方法をとるわけだが、社外から社外のクラウドサービスにアクセスすると、セキュリティボリシーを適用できない。そこで、わざわざVPNで社外の端末を社内ネットワークに参加させ、そこから社外のクラウドにアクセスすることでセキュリティボリシーを適用している。
しかし、これではクラウドとモバイルのメリットを生かせない。なぜなら、ユーザーは端末を起動するたびにVPNを起動しなければならず、利用できるクラウドサービスも制限される可能性があるからだ。こうした現実は、社内と社外でネットワークを分けて、その境界を保護して脅威の侵入を防ぐ「境界型セキュリティ」の限界を示しているとも言える。
つまり、既存のセキュリティの仕組みが働き方改革の足を引っ張り、ひいては企業の成長そのものを阻害する可能性さえあるのだ。では、クラウドとモバイルのメリットを100%引き出すには、どのようなセキュリティ対策を採用すべきなのか。
・DNSサーバを活用してセキュリティ機能を提供する
・国内外の複数拠点に一貫したセキュリティ対策を展開
・URLフィルタリング搭載、アクセス可視化も実現
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!