- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
デバイス管理は、「情シスで管理できているものがすべて」ではない
──5月に入り、「WannaCry」の感染が大きく報じられました。最近のインシデントの動向などについてお感じになることをお聞かせください。楠氏:「WannaCry」に限らず、何か大きなインシデントがあったときに、企業がまず行うことは、「会社に何台コンピュータがあるか」「それらに最新のセキュリティパッチが適用されているか」「不正なリンクをクリックした社員はいるか? その台数は?」という状況を可視化していくことです。
その際に、会社のシステムを使うユーザーが認証できていて、どの端末を、誰が管理しているかがはっきりしていないと正しく状況を把握することができません。こうしたことは、インシデント発覚後に整備することは困難で、平時から認証基盤を整備し、デバイス単位で管理状況が棚卸しされていることが望ましいわけです。
一方で、デバイス管理というのは、情シス部門からは「管理されているものしか見えない」ことにも注意が必要です。
──いわゆる「シャドーIT」の問題ですね。
楠氏:会社が購入、管理しているPC以外の機器はたくさんあります。PCだけでなく、あらゆる「モノ」にLinux OSが搭載され、ネットワーク通信機能が備わり、そうしたものの多くはファームウェアがまともに更新されていない場合があります。
ありとあらゆる電子機器の棚卸しというのは、現実的にはできていません。これから、デバイスがインテリジェントになればなるほど、情シス部門が管理できていないネットワークデバイスも増えていきます。
ですから、「ウチの会社はちゃんとMDM(モバイルデバイス管理)ツールを入れているから、パッチが100%適用されている」というだけでなく、今回のようなインシデントがあったとき、デバイス管理のログだけでなく、外部向けの通信がないか、ランサムウェアに特有の通信ログが残っていないかを確認して欲しいです。
管理ツールのよいところは一元的に管理、可視化できる点ですが、そこで見えることがすべてだとは限りません。必ず、別の観点からクロスチェックをかけることが重要です。
・統制された環境整備と業務上必要なモビリティに投資する時代
・CIO、CISO主導の「ルール化」「ツールの提供」が重要
・情シス部門は「引き算の発想」が大事になってくる
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!