知っておくべき「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」の基本、製品選択のポイントは?
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
ハイパーコンバージドインフラとは何か、コンバージドインフラとの違いは?
スピードが重視されるシステムのITインフラ基盤の選択肢として真っ先に浮かび上がるのは、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureをはじめとするパブリッククラウドだろう。しかし現実的には、クラウドではなくオンプレミスを選択する企業もまだまだ多い。クラウドではシステム要件やセキュリティポリシーを満たせない、あるいは規模や運用を考慮して比較した試算した結果、TCOがオンプレミスより高くなることもあり得るためだ。
こうした背景のもと、数年前から「コンバージドインフラ」と呼ばれるITインフラが注目を集めている。
「コンバージド」とは「集中した」「集約した」といった意味。つまり特定のメーカーのサーバ、ストレージ、ネットワークといったハードウェアと、ハイパーバイザや管理ツールといったソフトウェアをあらかじめ組み上げ、動作確認したうえで出荷されるITインフラである。
コンバージドインフラは機器調達の手間がいらないため、スピード重視な海外企業を中心に導入が進んだが、ストレージの柔軟性という点で課題があった。サーバだけであれば拡張も比較的容易だが、ストレージも含めた拡張となると粒度が大きくなるなど、使い勝手はあまり良くない。
こうした状況を変えたのが、「ハイパー」を名に冠したハイパーコンバージドインフラである。
ハイパーコンバージドインフラはコンバージドインフラと同様、サーバやストレージの組み上げが必要ないため、迅速で簡単にセットアップができる。
コンバージドインフラと異なるのは、外部ストレージのかわりに各サーバの内蔵ストレージを使うという点だ。内蔵ストレージはソフトウェアで制御されており、容量や性能を柔軟に拡張できる。さらに、外部ストレージ用の物理スペースも不要になるので、データセンターの省スペース化というメリットもある。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!