東京大学 関谷勇司 准教授が示す、SDNによるネットワークの未来とサービス変革
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
SDNの概念と分類、OpenFlowとの関係は?
そのSDNを実現する技術として筆頭に上がるのが「OpenFlow」だ。従来のネットワークでは、集中管理して制御する部分と、それを処理する部分が1つのハードウェアに内包されていた。それがOpenFlowの概念では「コントロールプレーン」と「データプレーン」に分離されるようになった。
この考え方は現在のSDNにも生かされている。つまり、送られてきたパケットを受け取り、どのようなアクションをすべきか(パケット破棄、フォワーディングなど)制御する役割がコントロールプレーンであり、その指示に従って実処理をする役割を担うのがデータプレーンということになる。これにより全体的な管理がしやすくなった。
「もともとSDNはスタンフォード大学の学内ネットワークから生まれたもので、管理を自由かつ柔軟にして、権限を分散するためにつくられました。そのプロトコルにOpenFlowがあり、ONF(Open Networking Foundation)によって標準化され、SDN関連技術の1つになりました」(関谷氏)
では、なぜSDNという概念が必要とされるのだろう?それはクラウドやビッグデータなどの登場が背景にあるという。
「クラウドでは、データセンタ内ネットワークとして、センターに多くの機材やリソース、さらに多くのユーザーを詰め込んでマルチテナント化しています。内部ネットワークは、各ユーザーのリクエストやリソースの組み合わせにより、非常に細かく制御する必要が出てきました。一方、ビッグデータのような膨大なデータを分散処理するためには、ネットワークを介してサーバ間やリソース間で多くのインタラクションが起こります。そうなると従来の通信モデルや通信フローでは効率が悪くて対応できません。そこで新しい手法としてSDNが生まれたのです」(関谷氏)
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!