調達DXに立ちはだかる「Excel多すぎ」問題、「社内データ活用」の新手法を解説
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
調達部門の業務効率化はどう実現する?
その原因の1つに、ソーシング業務において使われているのは表計算ソフトであることが多いという背景がある。つまり、データや業務手法が個人に紐付きかつバラバラに保存されているため、組織として活用することが難しいという現状があるのだ。さらに、主要な連絡手段もメールであるため、サプライヤーや社内の他部門とリアルタイムにコミュニケーションしたり、情報共有したりするのも困難という課題もある。
こうした課題を解決することが期待できるのが、SRMの存在だ。サプライヤーをSRMで管理、業務上管理すべき項目も標準化する。
すると、業務品質が均一化されるのはもちろん、たとえば、見積もりの依頼と回答はSRMを介してオープンに行えたり、チャットを使って関係者がリアルタイムでコミュニケーションしたり、契約内容や部品に関するさまざまな情報をセキュアにやり取りすることが可能となる。そのほかにも、過去のデータを分析して品質と適切価格を見極めたり、調達データを生産部門などの他部門と共有して、安定的な調達を実現することもできるメリットもある。
本動画では、そんなSRMプラットフォームとして、Salesforceを活用して、調達部門が抱える課題を解決しつつより効率的かつ戦略的な調達を実現する方法を解説する。調達業務を表計算ソフトとメールに頼っている企業は、ぜひ参考にしたい。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!