DXを推進するセキュリティの切り札、「未然防止」「最小権限の原則」とは?
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
減らないサイバー攻撃の被害、原因は日本企業のセキュリティ対策が抱えるある課題
やむを得なかったとはいえ、対策が不十分なままリモートワークへの移行を急いだことが、現在の深刻なサイバー攻撃被害の一因となっているのは否定できない。また、M&Aや海外進出の結果、買収先や海外の企業が狙われ、そこを起点に本社が攻撃されてランサムウェア被害や大規模な情報漏えいにつながるケースも増えている。
いずれも対策が後手に回っているからだ。具体的には、これまでの日本企業のセキュリティ対策が組織内への「侵入防止」と侵入後の「事後検知・対応」に重きを置き、侵入後の「未然防止」の対策が不十分だからだ。
「侵入防止」とはファイアウォールやアンチウイルスなどで攻撃者が組織内に侵入を行うことを防ぐ対策だ。重要なのは間違いないが、残念ながら侵入を100%防ぐことはできない。「事後検知・対応」は、EDR(Endpoint Detection and Response)に代表される、組織内への侵入後の攻撃を検知する対策だ。
これに対し侵入後の「未然防止」は、仮に組織内に侵入を許したとしても、そこからの被害の拡大を防ぐ対策を意味する。これにより、攻撃者が侵入しても、その被害を最小限に食い止めることができる。
多くの企業がDXに取り組んでいる現在、PCを始めとするITデバイスが急増し、自由に使える範囲も広がっているが、これらはすべて攻撃の入口となりうる。その侵入を完全に防ぐことは困難だからこそ、被害そのものを防ぐ「未然防止」が重要なのである。では、具体的にどのように対策すればよいのだろうか。「DXを推進するセキュリティ」の切り札である「特権ID保護」とともに解説する。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!