迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に…
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
52%の企業で請求書や契約書関係の「ツールが散在している」事実
さらに、2023年10月1日から始まる「インボイス制度」では、取引にかかる消費税額を正確に把握するための適格請求書(インボイス)の発行と受領(じゅりょう)が求められるようになる。この制度に対応しない課税事業者は、売上先にインボイスを交付できず、売上先は仕入れ税額控除が受けられない事態に陥りかねない。
この大きな制度変革に備えるべく、すでに多くの企業が電子帳票サービスを導入している。しかし、受領、配信、保存・管理などの用途ごとに特化したツールを個別に導入したため、思わぬ弊害が生じているケースも少なくない。ある調査注1によれば、社外取引に2種類以上のサービスを利用している企業は49.6%に上り、同時に、請求書や契約書に関して「ツールが散在している」と感じる企業も52.0%に上る。
また、同調査では、電子帳簿の保存・管理と受領で異なるツールを使用している企業(44.8%)のうち、80.8%が業務効率の低下を感じており、63.6%が情報漏えいリスクの高まりを懸念していることが分かった。また、55.9%の企業が企業間取引における業務でログ・行動履歴を追跡できなかった経験を持ち、そのうち88.0%の企業が内部統制面のリスクを実感したという。
とりわけ商取引においては、取引先とのより密接な関わり方、たとえばツールやデータ互換性などが求められるため、帳票の電子化は一層難しくなる。そのためのコストや業務負荷が増大する。こうした課題を解決しながら、情報漏えいや内部統制上のリスクも防ぎ、自社の帳票業務を最適化していくには、どのような対策が有効だろうか。
以降では、帳票の電子化の実態、そして目指すべき将来像を明らかにし、有効な対策を詳しく見ていこう。
・帳票電子化で避けられない複数ツールの併用課題の解決方法
・帳票の電子化の基本の4ステップ、高次のデータ連携へ
・デジタルインボイス対応で肝となる、ある業務の効率化
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!