帝国データバンクが80万社の「取引データ」から導いた「次世代ビッグデータ活用法」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
「データは宝の山」だが、どれが宝かわからなければ活用できない
TDBは、1900(明治33)年創業。企業の信用調査から、リスク管理サービス、DM営業などのデータとなる顧客情報の管理を行うデータベースサービス、マーケティングサービスなどを手がける。北村氏は、「データビジネスは企業概要データ、財務データ、信用調査報告書などの1次データが入口となります」と語った。
膨大なデータをもとに分析し、知見を導き出すことがTDBのデータビジネスの価値だという。
TDBは、1970年代の汎用機時代から1次データをデータベース化し、2010年代からはそれらのデータを指標化したり、ビジュアライゼーションしたりするなど付加価値創出に取り組んでいる。
たとえば、2015年4月から提供されている内閣府の「RESAS(リーサス:地域経済分析システム)」には、TDBがデータホルダーとして企業間取引データなどのデータを提供するだけでなく、システム構築時にコーディネーター役として他のデータホルダーからのデータ提供をとりまとめた。
北村氏は「データは宝の山とよくいわれますが、RESASのような取り組み前は、宝の山の『正体』がわからないということが課題でした。つまり、膨大なデータのどこに宝が眠っているのか、鉱脈をどのように突き止めるのかがわからなかったのです」と振り返った。
すなわち、一般的にビッグデータ活用には以下の4つの課題があると指摘した。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!