サイト内検索

********** データ連携ツールの導入を検討中、情報収集中の方向けの内容です ********** DXを推進し、業務プロセスのデジタル化、データ活用による迅速な意思決定や新サービスの展開を実現するためには、シームレスなデータ連携が不可欠です。 しかし、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?  ・システムがサイロ化しており、データが社内に散在している  ・データ連携を手作業で行なっており、手間がかかり人的ミスも発生しがち  ・社内外のIT人材が不足しているため、連携処理の開発に手が回らない このような課題を、19年連続国内シェアNo.1(*)の実績を誇るデータ連携ツール「ASTERIA Warp」が解決します! Excelから業務システム、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携やデータ変換を、高度なITスキルを必要とせずにノーコード&高速開発で簡単に実現。データ連携による業務改善を段階的に進めていくことで、DX推進のカギとなるデータ活用基盤の構築につなげることが可能です。 本セミナーでは、10,000社以上への豊富な導入実績から培ったノウハウや事例を中心に、ノーコード開発による「データ連携」というアプローチで、データの変換・入出力などの煩雑なオペレーション業務を効果的に効率化し、データ活用の促進につながる業務改善手法をご紹介します! <API連携編> 昨今、手軽に導入できるクラウドサービスが普及しており、自社システムとの連携ニーズも高まっています。サービスベンダーが公開しているAPIを利用して連携するケースが一般的ですが、サービスごとに異なる仕様の把握や、複雑な認証フローへの対応、仕様変更対応に手間がかかるといった課題もあります。 「データ連携ツール」の活用でこのようなAPI連携の課題を解決し、直感的な操作でクラウドサービス連携を実現しましょう! * テクノ・システム・リサーチ  「2025年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」による

<11月14日(金)ハイブリッド開催/参加費無料> 続・グループ経営の「光」と「影」 ~“シェアードサービス”が切り拓く、複雑化を超えた戦略的コーポレート変革の要諦~ ◆ゲスト 〇松田 千恵子氏(東京都立大学大学院 経営学研究科 教授) 〇山本 慶氏(三井住友フィナンシャルグループ 経理業務部 部付部長) 〇原 市郎氏(アビームコンサルティング 上席執行役員 プリンシパル) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ・「グループ経営入門〔第5版〕」著者 松田 千恵子氏の基調講演 ・本社機能の実効性向上とシェアードサービスに期待する役割とは ・グループ経営の効果を高める、業務整理と経理DXの実践 ・シェアードサービスセンターが抱える課題と解決の方向性への提言 <来場特典> 松田氏の著書「グループ経営入門〔第5版〕」を1冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム>一部抜粋 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「グループ経営の最適化-本社機能の実効性向上とシェアードサービスに期待する役割」 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授 東京都立大学 経済経営学部 教授 松田 千恵子氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 三井住友フィナンシャルグループ 経理業務部 部付部長 山本 慶氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇クロージング講演 「グループ企業経営変革実現に向けた、 シェアードサービスセンターが抱える課題と解決の方向性への提言」 アビームコンサルティング 上席執行役員 プリンシパル オペレーショナルエクセレンス ビジネスユニット長 原 市郎氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 開催日時 11月14日(金)14:00~16:30 会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、財部部門、      ガバナンス部門、IT部門の部門長など 参加費用 無料(事前登録制) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

プログラム 18:00 - 18:30 受付+ネットワーキング(18:00 - 18:30) 18:30 - 18:45 オープニング 18:45 - 19:15 チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル) 19:15 - 19:20 休憩 19:20 - 20:20 「未来を創る構想力」ふりかえり&座談会 19:20 - 19:50 【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 19:50 - 20:20 【二部】 「未来を創る構想力」座談会 20:20 - 20:30  クロージング ■講演内容 ◆チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル) 【タイトル】 価値創造をチームで創り出すためのアジャイル ~ 実証検証のためのメソッドだと思ってませんか? ~  前川 直也 氏   未来戦略室 代表取締役社長 【概要】  アジャイルを「IT開発で使うもの」と、なんとなく割り切っていませんか?実は、新規事業やDXの成功を左右する、最強の価値創造エンジンです! 本講演では、「とりあえず」のアジャイルではなく、まず、各種メソッドを使ったユーザ視点の明確なゴール設定から開始。これを基に、チームのモチベーションと自己管理能力を最大限に引き出します。 ステークホルダも含めたワンチームとして、短いサイクルで動くものを評価。目指すべき価値を最速で検証・実現する秘訣をご紹介します。自律的に工夫改善できるチームへと変革し、未来の社会価値を創造する方法を一緒に学びましょう! ◆「未来を創る構想力」ふりかえり座談会 【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 【タイトル】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い  萩本 順三 氏   匠BusinessPlace 代表取締役会長   ニッポンダイナミックシステムズ フェロー   大阪エヌデーエス フェロー 【概要】  これまでの講演内容を総まとめとなります。まずはこれまでに取り上げた価値創造の方法「点」を、「線」に繋げられるようにお話しします。 具体的には、これまでのイベントでご紹介した各メンバーの手法の関係性を一枚の図で分かりやすく示し解説します。また、SOCIAL VALUE LAB. が目指す社会価値の創造という究極のゴールと、我々の本活動に対する想いをお話しします。 【二部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 【タイトル】  「未来を創る構想力」座談会・私の想い 【概要】 萩本氏の講演を基に、SVL 運営メンバーが、「なぜこれらの手法が必要なのか、そしてどんな未来を創りたいのか」について、メンバー一人ひとりの熱い想いを本音で語り合います。手法を知るだけでなく、それを基にあなた自身が行動するための「未来を創る構想力」を高めていきましょう! ■SOCIAL VALUE LAB. について SOCIAL VALUE LAB.は、豊かで魅力的な社会の実現に貢献するため、社会の価値を高める「ソーシャルバリュー」を共に創出することを目指します。 具体的には、未来社会の創造に貢献できる持続可能なビジネスを目指し、ビジネスデザインやシステム開発手法の研究・普及を行います。さらに、イベントや勉強会の開催、学びの実践共有、協業・共創によるビジネス実践などを通じて、参加者同士が知見を深め、共に成長できる場を提供する非営利団体です。 ■イベント内容 ?? ソーシャルバリュー創出のための3つのMethod紹介セミナー ?? SOCIAL VALUE LAB. では、社会に新たな価値を生み出す「構想」から、それを形にして届ける「システム化」までを一貫して支える、独自のモデルや実践手法を研究・開発しています。 このたび、私たちのアプローチをより多くの方と共有し、ともに実践していくことを目指し、それぞれのモデルや実践手法をご紹介するために3回シリーズのセミナーを開催いたします。LAB.推進メンバーがそれぞれの専門分野から、未来社会を共に創るための実践手法をご紹介します。 【Method #1】ビジネスデザインパート(前々回開催) 社会課題を出発点に、持続可能で実現可能なビジネスの構想を練るためのアプローチをご紹介します。 「デザイン思考」による共感と発想のプロセス、そして、日本発の実践的アプローチ「匠Method(たくみメソッド)」による構想の可視化・言語化手法を中心に、事例も交えて解説します。** 【Method #2】業務分析・システム設計パート(前回開催) 構想したビジネスを、どのように業務やシステムとして具体化していくかに焦点をあてます。 現場を理解し、無理なく実現可能な形に落とし込むための業務分析・システム設計の考え方と方法を取り上げます。 【Method #3】チームビルディング・運用・検証パート(今回開催) 価値ある構想を継続的に運用し、改善し続けるための「チームづくり」と「実行の仕組み」にフォーカスします。 アジャイル的なマインドと検証プロセスを活かした、しなやかな組織運営のあり方をご紹介します。 あわせて、これまでのモデルや実践手法のつながりを考えるパネルセッションも実施します。 どなたでもご参加いただけます。ぜひお知り合いの方もお誘いのうえ、ご参加ください。 みなさまと未来を共に構想し、実現していけることを楽しみにしております! ■参加者への情報 当日会場にお越しの方は、18時から受付を開始いたします。 イベント開始まで、ご参加のみなさまとの名刺交換などネットワーキングのお時間にお使いください。 また、以下の内容にご注意くださいませ。 自転車やバイク、お車での来館はお断りしております。 車椅子など、お車でないと来館できない事情がある等の場合はその限りではございませんので、 主催者までご相談ください。 QUINTBRIDGEは会員登録制の施設でございます。 イベントの1時間以上前やイベント終了後に個人でご利用させれる場合は 下記URLの会員登録『QBメンバー登録』よりご登録の上ご来館ください。 https://www.quintbridge.jp/ (イベント参加のみの方の会員登録は任意です) 施設内にはゴミ箱はございません。お持ち帰りのご協力をお願いいたします。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました