動画 経営戦略 パーパスを基軸とした次世代イノベーション(10X)の実践 パーパスを基軸とした次世代イノベーション(10X)の実践 2024/05/24 多くの企業がパーパスを掲げています。その実践には、次世代イノベーションが必須となります。本公演では10X(ケタ違い)の成長を実現するアプローチをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年2月20日「ワークフロー/経費精算 2024」より
動画 リーダーシップ 逆・タイムマシン経営論 逆・タイムマシン経営論 2023/09/04 「タイムマシン経営」という言葉がある。すでに「未来」を実現している国や地域に注目し、日本に持ってくるという発想だ。「逆・タイムマシン経営論」はこの逆を行く。メディアが一斉に取り上げるような言説には必ずと言っていいほどその時代特有のバイアスが入り込んでくる。「近過去」に遡って当時のメディアの言説を振り返ると、さまざまな再発見がある。同時代のノイズが洗い流されて、本質的な論理が姿を現す。「新聞・雑誌は寝かせて読め」。近過去に遡り、その時点でどのような情報がどのように受け止められ、それがどのような思考と行動を引き起こしたのかを吟味すれば、本質を見抜くセンスと大局観を獲得できる。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」による古くて新しい知的鍛錬の方法を提案する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月23日「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 インボイス制度対応フロー再点検の「すすめ」 業務効率化の成否を分ける適格請求書受領 2023/07/25 2023年10月に開始が予定されているインボイス制度に向けて、すでに対応を検討している企業も多いのではないでしょうか。そこで、適格請求書(インボイス)の発行業務と受領業務に焦点を当て、担当者が見落としがちなポイントについてお話しします。 また、インボイス管理サービス「Bill One」を用いてどのように対応し、業務効率化を実現できるかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 人材管理・育成・HRM ワークエンゲージメントを高める承認とは ワークエンゲージメントを高める承認とは 2023/06/29 社員の承認欲求を満たすことが仕事へのモチベーションや評価・報酬への満足度を高めることが明らかになっています。いっぽうで、承認が逆効果になる場合もあります。効果的な承認とは何かを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? インボイス制度開始まであと半年! 激増する業務負荷への対応できていますか? 2023/06/28 5ヶ月後の2023年10月にはインボイス制度が施行。紙の管理を残した運用ではバックオフィス業務への大きな負荷が予想され、今まさに帳票電子化の急務といえます。社内のペーパーレスの取り組みだけでなく、取引先の帳票業務のデジタル化への対応も急がなければなりません。 本セッションでは、社内や取引先との帳票業務の最適化に向け、電子配信/受領、文書管理までトータルでご提案できる「invoiceAgent」のご紹介を中心に、電帳法・インボイス制度への対応など、取るべき対策をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 開示義務化で加速する人的資本のデータ活用 ~一元化から分析・活用まで~ 2023/06/22 23年3月以降の一部企業での人的資本開示義務化の流れを受けて、より一層人的資本経営への注目度が高まっています。本講演では、人的資本経営の推進に不可欠となる「データ活用」について、データの重要性や現状の課題、SmartHRを活用してできることについてお話しいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2023 春(総務人事/経理財務/業革 Day)」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 「幸せに働く」を本気で考えたEX向上施策~ハイブリッドな働き方を前提にした当社グループの取り組み事例~ 2023/03/27 働き方改革が進み、人的資本経営が語られる中、日立ソリューションズグループでは、個人の幸せと企業の成長をビジョンとして掲げ、働き方改革を進めてきました。 「働きやすさ」から「働きがい」に舵を切った人事戦略と具体的な施策、「仕事における幸せ」を本気で考える取り組みについて、事例をベースにご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
動画 財務会計・管理会計 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 2023/03/23 長期化するコロナ禍、緊張する世界情勢、急激な円安など、不確実性の時代における財務・経理部門の姿はどうあるべきか。 本講演では複数の日本企業での財務・経理部門の責任者を務め、経営支援を行える「強い財務・経理部門」への変革に取り組んだ事例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
動画 ダイバーシティ・インクルージョン 成功の秘訣はバックオフィスから - 間接費業務から始めるDX - 成功の秘訣はバックオフィスから - 間接費業務から始めるDX - 2023/03/15 企業を取り巻く経営環境が大きく変わるなか、業務プロセスのDXはかつてないスピードで加速しています。特に度重なる税制改正により、領収書・請求書といった紙の証憑のデジタル化は容易となり、バックオフィスの働き方は今、大きく変わろうとしています。 本セッションでは、リスクが少なく短期間で実現する経費精算や請求書管理といった間接費管理のデジタル化のメリットと、バックオフィスから始める企業全体のDXについて、成功の秘訣をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
動画 その他 組織と従業員をつなぐ新たな価値観これからの人事の軸になるEmployee Experience 組織と従業員をつなぐ新たな価値観これからの人事の軸になるEmployee Experience 2023/01/23 今注目されるEmployee Experienceについて,人事の長期的なトレンドや具体的な企業事例など,多角的な観点から迫ってみたいと思います。まず,人事管理の考え方がこれまでどのように変化して来たのか,関連して,優秀な人材の捉え方やリーダーシップの考え方がどう推移して来たのかということを説明した上で,今日,なぜ,Employee Experienceという考え方が注目されるに行ったったのかということを考えてみたいと思います。その上で,Employee Experienceの勘所についてお話をします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月26日「【総務/人事Day】バックオフィスDXカンファレンス 2022 秋」より
動画 業務効率化 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 2022/04/18 DXおよびイノベーションを興せる組織になるために、経営層・管理部門および管理職はどこから何をすべきか?この講演では、全社の共通機能であるバックオフィスおよびワークフローを軸に、組織変革の着眼点と処方箋をお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月10日「ワークフロー/経費精算2022」より
動画 リーダーシップ 【動画】武蔵野 小山昇 社長インタビュー:社長がするべきことは「いいことの強制」だ 【動画】武蔵野 小山昇 社長インタビュー:社長がするべきことは「いいことの強制」だ 2016/07/27 株式会社武蔵野(以下、武蔵野)の小山昇社長は、ITを積極的に活用することで武蔵野社員の残業時間を月平均76時間から35時間に激減させつつも、同社を14年連続増収に導いているカリスマ経営者だ。小山社長の語る経営哲学とは一体どのようなものか。今回は小山社長に自身のスキマ時間活用術や生産性向上の具体策、さらには組織におけるIT活用のポイントについて伺った。