イベント・セミナー オンライン 2025/11/18開催 オンライン 2025/11/18開催 Microsoft 365はデータが消えても保証されない?「もしも」に備えるバックアップ手法 Microsoft 365はデータが消えても保証されない?「もしも」に備えるバックアップ手法   日 時:2025年11月18日(火)15:00~15:30 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 参加費:無料 定 員:50名 対 象: ・Microsoft365を利用しておりバックアップに課題がある方 ・絶対に紛失できない顧客データや営業機密の管理が必要な方 ・クラウドデータのバックアップに関心のある方 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 参加方法:https://service.is-c.jpn.panasonic.com/event/3901321 〈内容〉 「責任共有モデル」という考え方をご存じでしょうか。 クラウド上にデータを保存でき便利なMicrosoft365ですが、そのデータのバックアップをMicrosoft社が保証する範囲は、実は限定的です。 大事な顧客データや営業機密が、もし消えてしまったら・・・!? 本セミナーでは、万が一のMicrosoft365データ消失に備えるための、当社がオススメするバックアップ手法をご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/11開催 オンライン 2025/11/11開催 ERPプロジェクトを成功に導くRFPの書き方:アドオン削減の「コツ」も含めて教えます ERPプロジェクトを成功に導くRFPの書き方:アドオン削減の「コツ」も含めて教えます   ERPリプレースの成功には、RFP(提案依頼書)の質が大きく影響します。しかし、RFPの書き方に悩む情報システム部門は少なくありません。 本セミナーでは、ベンダー選定の精度を高めるためのRFP作成のポイントを、実務経験に基づいてわかりやすく解説します。特に、アドオンを最小限に抑えるための要件整理のコツや、ベンダーとの認識ズレを防ぐ記載例など、すぐに使えるノウハウをご紹介。ERP導入に向けた準備段階での不安や課題を解消し、プロジェクト成功への道筋を明確にします。 RFP作成に関わる方、ERP導入を検討中の方は、ぜひご参加ください。
記事 最新ニュース 東京23区、マンション1億3309万円=首都圏は9489万円、高値続く―25年度上半期 東京23区、マンション1億3309万円=首都圏は9489万円、高値続く―25年度上半期 2025/10/21 出典:時事通信社
イベント・セミナー オンライン 2025/11/14開催 オンライン 2025/11/14開催 【11/14まで視聴可能!】人材育成入門 【11/14まで視聴可能!】人材育成入門   人材育成の基本がわかる入門セミナー! ●企業における人材育成とはなにか? ●どのような人材が必要なのか? ●必要な人材に育成するための仕組みとは? 人的資本が時代を表すキーワードとなっている昨今、 企業の成長は人材育成の中核を担う 教育担当者のみなさまにかかっています。 「人材育成」の基本的な考え方、担当者に求められる役割、 自社の人材育成を成功に導くポイントなどを改めて学んでみませんか? 20,000社以上の支援実績を持つ当社において 人材育成に関する本や記事の執筆、 企業のアドバイザーを務めてきた当社の取締役が登壇し、 人材育成の基本とポイントを凝縮してお伝えします。 プログラム 1. 企業における人材育成とは 2. 人材要件を設定する 3. 育成施策を検討する *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている視聴用URLから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/11/19開催 オンライン 2025/11/19開催 社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える> 社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える>   「目標は立てているけれど、組織・社員が動かない…」 そんなお悩み、ありませんか? 多くの企業が目標管理制度を導入していますが その目標が社員のモチベーションや成長に つながっていないという声も多く聞かれます。 本セミナーでは、社員が納得し、動き出す目標設定のポイントを、 管理職・現場社員それぞれの視点から解説。 目標設定を軸に、組織全体が前進する 仕組みづくりの方法をお伝えします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 目標設定の重要性 2. 目標の設定方法 3. 目標達成のポイント 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/11/17開催 オンライン 2025/11/17開催 人事評価フィードバック概論<成長させるフィードバック> 人事評価フィードバック概論<成長させるフィードバック>   「人事評価は難しい」 これは、人事の方からよく聞くお悩みのひとつですが、 「なぜ難しいのか」その本当の理由を把握できている方は多くありません。 実は評価自体の難しさに加え、結果を適切にフィードバックできるか否かが、 人事評価の成否を分ける重要な要素なのですが、 それに気がついている方はごくわずかです。 そこで今回、「なぜ人事評価が難しいのか」その理由を明確にした上で、 最低限おさえるべき「人事評価とフィードバックのポイント」を お伝えするセミナーを開催します。 ・人事評価に納得できない、という社員の不満の声をよく聞く ・人事評価のたびにモチベーションが下がる社員がいるが、対処法に悩んでいる ・今から現場が実践できる、人事評価をする上での対策が知りたい こうしたお悩みをお持ちの人事・教育担当者の方、必見の内容です。 社員の納得・成長を促す人事評価実現のために、ぜひ本セミナーをご活用ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 人事評価がなぜ、難しいのか? 2. 人事評価フィードバックとは? 3. フィードバックに必要な要素とは? 4. まとめ *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/11/14開催 オンライン 2025/11/14開催 【11/14まで視聴可能!】無自覚なハラスメントが組織の成長を止める 【11/14まで視聴可能!】無自覚なハラスメントが組織の成長を止める   全ての企業にパワハラ防止措置が義務化され、早くも3年が経過しました。 どの企業においても、ハラスメント防止に向けた取り組みや 研修を行っていることと思いますが、効果のほどはいかがでしょうか? 当社と関わりのあるお客様からは 「以前と変わらず、管理職や現場社員のハラスメントが横行している…」 「ハラスメントに関する相談事案がなかなか減らない」 といったお悩みの声をよく伺います。なぜでしょうか? その原因は、 ・どういう状況がハラスメントに該当するのか? ・自らの言動や振る舞いが部下や同僚の目にどのように映っているのか? を本人たちがまだ理解・自覚できていないからかもしれません。 あらゆる業界で人手不足が叫ばれている昨今。 継続的な成長のために、企業にとって人材の確保と定着の重要度が増す一方、 こうしたハラスメントが、採用の難しさや早期離職の要因となっている ケースが少なくありません。 つまり、ハラスメントは企業の成長を止めるのです。 本セミナーでは、ハラスメント対策において多数の支援実績のある当社が 企業の成長を止めてしまう「無自覚なハラスメント」に対処するための 具体的、かつ実効性のあるポイントをお伝えします。 プログラム 1. ハラスメントが組織に与える影響 2. 管理職がハラスメントを起こす3つの要因 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている再生プレイヤーから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/11/27開催 オンライン 2025/11/27開催 従業員エンゲージメントを高める方法<社員が辞めない組織づくり> 従業員エンゲージメントを高める方法<社員が辞めない組織づくり>   優秀な人材が辞めてしまう理由。 その理由の1つに「従業員エンゲージメントの低下」があげられます。 「従業員エンゲージメント」とは、 社員が会社に対して“愛着”や“信頼”を持ち、 前向きに関わろうとする気持ちを指します。 本セミナーでは、管理職と部下のコミュニケーションが 従業員エンゲージメントに与える影響に焦点を当て、 組織のエンゲージメントを向上させるためのポイントをご紹介。 離職防止・組織力強化に直結する内容を、 具体的な事例も交えながらお届けします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. エンゲージメントが注目される背景と現状 2. エンゲージメントを向上させるためのポイント 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/12/19開催 オンライン 2025/12/19開催 次世代ワイヤレス技術講座 第6回(12月19日開催) 次世代ワイヤレス技術講座 第6回(12月19日開催)   <2025年度 次世代ワイヤレス技術講座 第6回のご案内> 本講座はワイヤレス分野についての教育講座です。 第6回は京都工芸繊維大学 上田 哲也 氏をお迎えし、メタマテリアル、メタサーフェスについてご説明いただきます。 ---------------------------------------------------------------------- 第6回 「メタマテリアル・メタサーフェスの基礎と 最近の研究開発動向」 ---------------------------------------------------------------------- 講 師 : 上田 哲也 氏 京都工芸繊維大学 教授 日 時 : 12月19日(金)13:30?17:00 締切日 : 11月19日(水) 会 場 : オンライン開催(Zoomウェビナー) 参加費 : 1回のみ受講 KEC会員:6,600円 / 非会員:8,800円 申 込 : https://www.kec.jp/seminar/jisedai25/ 詳 細 : https://www.kec.jp/img/committee/2025/jisedai25.pdf 【お問い合わせ】 一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 河上 茜 TEL:0774-29-9041 E-mail:publication01@kec.jp
イベント・セミナー オンライン 2025/11/19開催 オンライン 2025/11/19開催 今狙われている”見えないリスク”をあぶり出せ! 今狙われている”見えないリスク”をあぶり出せ!   昨今、組織のIT資産は社内外の広範囲に分散し、従来の方法では管理することが難しくなっており、攻撃者に狙われています。 こうした状況に対応するために注目されているのが、「CTEM(Continuous Threat Exposure Management)」です。 CTEMは、変化し続ける環境や脅威に合わせて、継続的にリスクを発見して改善していく有効な手段となります。 本セミナーでは、CTEMの基本概念から導入ステップ、ASMを使った一歩目の始め方を具体的な事例を交えて解説します。 継続的に脅威に備えるための第一歩を踏み出しましょう。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/06開催 オンライン 2025/11/06開催 経営リスクを最小化するランサムウェア対策最前線 経営リスクを最小化するランサムウェア対策最前線   昨今のサイバー攻撃は多様化・高度化に伴い、既存のセキュリティ基盤だけでは対策できないサイバー攻撃が増加しており、セキュリティインシデント事例が急増しています。 本セミナーでは、昨今のサイバー攻撃で代表的な「ランサムウェア攻撃」の実行プロセスを詳しく解説し、どのような経路から攻撃が始まるのかを明らかにします。さらに、EDRを導入していても防げない攻撃の実態や、ランサムウェアは単一の防御策だけでは不十分である理由をお伝えします。最後に、攻撃実行の各プロセスでどのようなセキュリティソリューションを備えておくべきかを紹介し、多層的かつ網羅的な対策方法をご提案します。 実務で役立つ具体的なセキュリティ戦略をご理解いただける内容となっておりますので、ぜひご参加ください。