記事 製造業界 キーエンスの“圧倒的営業”を生む「数値化と仕組み化」とは? ついに明かされるその技法 キーエンスの“圧倒的営業”を生む「数値化と仕組み化」とは? ついに明かされるその技法 2024/11/08 営業力の強い国内企業の代表的な存在が、ファクトリー・オートメーション総合メーカーであるキーエンスだ。国内のみならず、海外でも高く評価されているキーエンスの営業力は、再現性が高いため、企業の経営戦略のお手本にもなっている。高い営業力の要因は、「数値化」と「仕組み化」だ。キーエンスへの勤務経験を持ち、現在はアスエネの共同創業者兼取締役COOである岩田圭弘氏が、この2つの要因を解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 2024/10/24 業種や企業規模を問わず、DX推進は企業にとって喫緊の課題といえる。しかし、特に中堅、中小企業の中では、DX推進が滞っている企業が多いのが現状だ。その背景には人材不足やコスト面など、さまざまな課題があると指摘されているが、DXを軌道に乗せる上では「ゴールを定め、現状を可視化し、必要なツールを導入する」ことが重要となる。本稿では中堅、中小企業がDXを推進していく際の課題や解決のためのステップを紹介する。
記事 医療業界 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 2024/10/21 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 大阪急性期・総合医療センターやつるぎ町立半田病院でのランサムウェア事件は、医療機関の経営と患者に深刻な影響をもたらした。医療業界では、サイバーセキュリティの強化とDX推進が求められており、診療録管理体制加算の見直しや電子カルテ情報共有サービスの導入が進められている。医療DXにいち早く着手した、群馬大学医学部附属病院でシステム統合センター 副センター長/准教授を務める鳥飼 幸太氏が、医療DXにまつわる同病院の取り組みといま医療機関が解決すべき課題について語った。
記事 製造業界 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 2024/09/19 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 労働力人口の減少、熟練技術者の高齢化など、製造業を取り巻く環境は厳しい。こうした難しい課題の解決に、デジタルの力を使って果敢にチャレンジしているのがJFEスチールだ。その取り組みは、社内で蓄積されたノウハウを汎用的な仕組みとして外部に提供するまでに進んでいる。そして、同社の取り組みを技術面で支援しているのが日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)だ。両社のキーパーソンに、製造業が抱える課題とその乗り越え方を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 2024/09/11 中堅・中小企業のDXがまったく進んでいない。デジタル化の遅れが指摘され、DXの進展が思わしくない実態がある中、「何から始めて良いかわからない」と言う声も多い。そこで、一般社団法人新技術応用推進基盤 理事の谷村 勇平氏をモデレーターに招き、経済産業省の「DX認定事業者」に認定され、先進的なDXに取り組む武州工業 相談役の林 英夫氏と、浜松倉庫 代表取締役社長の中山 彰人氏に、DX成功の秘訣について語ってもらった。
記事 政府・官公庁・学校教育 日本政府の“超本腰”サイバーセキュリティ対策、戦略実践「3つの柱」とは何か 日本政府の“超本腰”サイバーセキュリティ対策、戦略実践「3つの柱」とは何か 2024/09/05 日本政府の“超本腰”サイバーセキュリティ対策、戦略実践「3つの柱」とは何か 年々巧妙化・複雑化し、インシデントの脅威が高まるばかりのサイバー攻撃。こうした事態に対して、政府も「内閣サイバーセキュリティセンター(以下、NISC)」と呼ばれる組織を設置して対策立案を進めている。NISCは具体的にどんな役割を果たしているのか。そして政府のサイバーセキュリティ対策の内容とはどのようなものなのかを解説する。
記事 金融業界 なぜ金融DXは進まない? 超重要な「MVP開発・VSM」とは? みずほ系の企業事例も解説 なぜ金融DXは進まない? 超重要な「MVP開発・VSM」とは? みずほ系の企業事例も解説 2024/08/21 近年、金融業界においてDXの取り組みが加速している。一方、「DX人材の不足」や「レガシーシステムから脱却」、「不透明な費用対効果」といった課題が山積し、多くの企業が思うようにDXを進められていないのが現状だ。DXを阻む要因が多くある現状において、金融企業はどのようにしてDXを進めるべきなのか。DX推進を効果的かつ効率的に行う方法を紹介する。
記事 金融業界 「収益源の崩壊」と「規制強化」に直面する金融業界、革新と成長を可能にする方法とは 「収益源の崩壊」と「規制強化」に直面する金融業界、革新と成長を可能にする方法とは 2024/07/12 金融業界では、取引手数料や運用報酬の引き下げを背景に、収益の確保が難しくなりつつある。さらに、顧客や規制当局から大きなプレッシャーもかけられている。日本市場が人口減少によって縮小しつつあることを踏まえると、グローバル市場との関わりを深めると共に、デジタルトランスフォーメーションの推進が必須と言えるだろう。本稿では金融業界を取り巻く世界と日本の動向を紐解き、業務の効率化と新たな収益源の獲得を実現する方法を探っていく。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス JALの知られざる「セキュリティ戦略」、目指すは“航空機の安全文化レベル”の対策 JALの知られざる「セキュリティ戦略」、目指すは“航空機の安全文化レベル”の対策 2024/06/20 1951年に設立され、日本の航空会社で最も長い歴史を誇る日本航空。グループ企業190社、従業員数約3万6000人を抱える同社は、経産省が認定している「DX銘柄」に5回連続で選定されている。そうした先進的なDXを支えているのが情報セキュリティ戦略だ。2014年から強化され始めたセキュリティ対策だが、その目標は航空機の安全文化と同じレベルまで近づけることだという。いかにしてJALグループ全体のセキュリティを高めているのか、キーパーソンに話を聞いた。
記事 金融業界 “組織の一体感”が凄い? SBI新生銀行「DX大成功」の秘密、優秀人材も育つ納得の理由 “組織の一体感”が凄い? SBI新生銀行「DX大成功」の秘密、優秀人材も育つ納得の理由 2024/05/24 近年、金融業界では、新規顧客の獲得競争が激化している。同業界では“商品の質”という点で差別化を図りにくいことから、現在、各社が取り組んでいるのが、顧客の“利用体験の質”の向上だ。そこで、最適な提案をできるよう、顧客の行動データを分析・活用が進んでいるが、成果に結びつけられている企業は多くはない。そうした中、顧客データの分析・活用により「顧客満足度の向上」を実現したSBI新生銀行のDXの全体像を解説する。
記事 製造業界 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 2024/05/10 コロナ禍によるサプライチェーンへの影響はかつてないものだった。その後も地政学的リスクの高まりから、特に製造業は、生産計画の変更や調達先の確保などの厳しい課題に直面している。このような状況の打開策となりえるのが「デジタル化による脱属人化」だ。では、具体的にどのようにして脱属人化に取り組み、サプライチェーンの強化を目指せば良いのか。多くの企業で製造DXの推進などの支援をしてきたフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が詳細を語った。
記事 製造業界 リアルな「製造現場のAI導入」、活用事例に見る“成功の法則”とは リアルな「製造現場のAI導入」、活用事例に見る“成功の法則”とは 2024/04/18 人手不足が叫ばれる中、製造業の生産ラインにおける「外観検査」の自動化・省力化は急務だ。そのためにAIを活用することが理想的だが、さまざまな課題により導入に苦慮する企業も少なくない。導入を阻む課題を解決し、製造業の検査業務におけるAI活用を成功に導くポイントについて、実際の成功事例などを交え、フツパー 事業戦略室 室長 染谷 康貴氏が解説した。
記事 医療業界 経産省に聞く、なぜヘルスケア業界は“77兆円”に? 患者も社会も支える「PHR」の実力 経産省に聞く、なぜヘルスケア業界は“77兆円”に? 患者も社会も支える「PHR」の実力 2024/03/22 医療・介護費用の増大が課題になり、治療だけでなく「予防」も重要視されるようになってきた。こうした中で、個人の健康・医療・介護に関するデータである「PHR(Personal Health Record)」が注目を集めている。製薬や介護、民間保険等のヘルスケア業界が注視するPHR活用が本格化するための課題や先進的なユースケースなどを、経済産業省の白根 健太郎氏、TISの山本 勇樹氏、名田 茂氏に聞いた。
記事 金融業界 社内の「無駄使いRPA」が“今さら”大活躍するワケ、2024年だからできる最強活用術 社内の「無駄使いRPA」が“今さら”大活躍するワケ、2024年だからできる最強活用術 2024/03/21 ここ数年、日本企業では人手不足への対応・生産性向上に向け、RPAの導入が急速に進んだ。しかし、コロナ禍が終焉した現在、RPA導入による費用対効果を十分得られている企業と、活用が進まずライセンス料だけを支払い続けているような企業で、二極化しているようだ。最近では、生成AIとの組み合わせにより、RPAは「自動化以上」の成果をもたらす技術に生まれ変わろうとしている。生成AIを使いこなせれば、ビジネスを大きく飛躍させることもできる“チャンスの時代”に、既存技術であるRPA活用に躓く企業は、何からどう変えていけば良いのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 なぜ今「eKYC」なのか? デジタル庁が目指す「デジタル社会」の“核心技術”の基本 なぜ今「eKYC」なのか? デジタル庁が目指す「デジタル社会」の“核心技術”の基本 2024/03/08 2016年から始まったマイナンバーカード。その普及率は7割を超えた。「公的な身分証明書」としての利用が増えてくる際にますます重要になるのが、オンライン本人確認(eKYC)の仕組みだ。デジタル庁の国民向けサービスグループで参事官を務め、マイナンバーカードを始めとする住民向けサービスを管轄している上仮屋 尚氏に、eKYCの活用方法について話を聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 堀江貴文氏が「宇宙産業」をこれほど推す理由、市場寡占すら狙える日本の“ある実力” 堀江貴文氏が「宇宙産業」をこれほど推す理由、市場寡占すら狙える日本の“ある実力” 2024/01/23 イーロン・マスク氏がCEOを務めるスペースXの取り組みを通じて、注目が集まる宇宙産業。同じく宇宙に挑戦する、インターステラテクノロジズの堀江貴文氏は「インターネット産業の次は確実に宇宙産業」と言い放つほどだ。それではどの程度、宇宙産業には成長性があるのか、日本企業に勝ち目はあるのだろうか。堀江氏が解説する。
記事 医療業界 過去最高益の塩野義製薬が「データサイエンス部」を設置したワケ、人材育成の秘密とは? 過去最高益の塩野義製薬が「データサイエンス部」を設置したワケ、人材育成の秘密とは? 2023/12/27 データを活用し、ビジネスに新たな価値を生み出す「データ駆動型(ドリブン)ビジネス」の実現が企業の課題の1つとなっている。データに基づく新たな価値創造に早くから取り組み、結果を出している企業の1つが、2022年度の決算でも過去最高の売上・利益を達成した塩野義製薬だ。同社はどのようにデータ活用基盤を構築し、どのようにデータドリブンビジネスに取り組んでいるのだろうか? キーパーソンであるDX推進本部 データサイエンス部長の北西 由武氏に話を聞いた。
記事 製造業界 ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ ダイハツが実現する「DXとAI推進」、短期間でのAI人材育成と全社活動が成功したワケ 2023/12/06 長らく日本経済をけん引してきた製造業は、現在、デジタル化の遅れが指摘されている。そんな中、ダイハツでは一足早く、2017年にAI活用を開始した。メンバー3人のワーキングチームから始まった取り組みが、今では全社に広がり、DXやAI推進が全社活動となっている。そこで、ダイハツにおけるDX推進やAI活用事例、教育ワークフローについてダイハツ工業 DX推進室データサイエンスグループ 兼 東京LABOデータサイエンスグループ グループ長の太古 無限氏に話を聞いた。
記事 金融業界 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 2023/12/05 SBI新生銀行が推進「DX勝ちパターン」とは? 金融でもできる「自走式」組織の作り方 世界情勢やマーケットが目まぐるしく変化する中で、他業種からの金融サービス参入が相次いでいる。小売・流通や保険、スタートアップまで、多種多様な業種が越境してくる厳しい環境の中で、銀行は本来の金融機関としての生き残りを賭けたDXを推し進めてきた。その中でSBI新生銀行は、CRMを軸にDX基盤を構築し、現場が自走しながらDXを実現する仕組みを自らつくり上げている。同行ならではのDX推進体制と人材育成について、同プロジェクトのキーパーソンである松永美生氏に伺った。
記事 製造業界 三井化学のDXの裏側、2030年に営業利益2500億へ…次世代の化学プラントの在り方 三井化学のDXの裏側、2030年に営業利益2500億へ…次世代の化学プラントの在り方 2023/12/05 国際化やデジタル化への対応の遅れ、あるいはサプライチェーンリスクやカーボンニュートラルなど、新たな課題に成長を阻まれ、競争力を失いつつある日本の製造業。その起死回生の鍵となるのは、やはりDXだろう。創業110年余の総合化学メーカー、三井化学もまた、DXを軸とした事業改革に挑む日系企業の1つだ。世界規模の社会課題を解決するグローバル・ソリューションパートナーを目指す同社CDOの三瓶 雅夫氏に、新長期経営計画「VISION 2030」にもとづくDX戦略の具体的な取り組みについて聞いた。
記事 金融業界 〈みずほ〉の金融DXが業界を驚かせる理由、全社導入された〈みずほ〉版ChatGPTの全貌 〈みずほ〉の金融DXが業界を驚かせる理由、全社導入された〈みずほ〉版ChatGPTの全貌 2023/12/04 昨今、生成AIをはじめとするテクノロジーの発展が目覚ましく、さまざまな業界の企業・団体が利活用に取り組んでいる。そうした中、金融業界でもテクノロジーの活用に先進的に取り組むみずほフィナンシャルグループでは、顧客体験(UX)の向上、社会課題の解決などを目的に、ブロックチェーンやメタバースなどを活用したサービスを構築・展開してきた。同グループは、どのように先端技術を取り入れ、どのような成果を出しているのだろうか。同グループの金融DXの全貌に迫る。
記事 製造業界 三菱マテリアルが語るDX、「心理的安全」「当事者意識」を育む制度とは? 三菱マテリアルが語るDX、「心理的安全」「当事者意識」を育む制度とは? 2023/12/04 DXの重要性が高まっている昨今、本質的なDXに取り組めず、ITツールの利活用で終わってしまっている企業も少なくない。本質的なDXとは何か、全社的にDX戦略を進めるためにはどうするべきかを知るためには、DXに成功している企業の事例が参考になるだろう。今回は、DX戦略を中心に経営改革を進めて2023年度には「DX銘柄」の注目企業にも選出された、三菱マテリアルの事例をもとに解説する。
記事 製造業界 「売上12.7億円増」「作業1日→10分」……製造3社が大成功したDXの“ここだけ”の秘訣 「売上12.7億円増」「作業1日→10分」……製造3社が大成功したDXの“ここだけ”の秘訣 2023/11/10 バブル崩壊後の日本経済はあらゆる要因から悪循環に陥っているが、同時に企業にかかるコストも上昇を続けている。しかし、日本企業はそれを価格に転嫁する力が不足しており、その結果、投資にかける余裕もなくなって企業成長も停滞してしまった。こうした中で求められるのが、イノベーションであり、DXだ。そこで今回、ものづくりの分野でDXに成功した3社の事例を紹介し、収益力の向上につなげるポイントについて解説する。
記事 金融業界 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 住友生命から学ぶ「DXの成功公式」、生成AIも”いち早く活用”すべき? 2023/10/13 コロナ禍を経て、金融の領域でもDX推進の取り組みが加速している。注目すべきは、モバイルバンキングなど既存の銀行業務のデジタル化だけでなく、従来の金融にはなかった新たな価値が次々に生み出されている点である。その中で住友生命保険は、独自のDX成功の方程式に基づいたデジタル戦略を掲げ、社内の意識変革やDX人材の育成などに取り組んできた。本稿では、日本初の健康増進型保険「住友生命Vitality」を例に、DXを成功に導く組織づくりと生成AIがもたらすビジネス創出の新たな可能性について解説する。
記事 医療業界 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 塩野義製薬のデータサイエンティストが創る「AI技術を用いたビジネス」 2023/09/12 2010年頃から始まった第3次AIブームでは、さまざまな企業がAIを活用したビジネスを模索したものの、ビジネスに至った事例は決して多くない。そのような中、データサイエンティストがAI技術を用いて新たなサービスを提供し始めた企業が塩野義製薬である。同社のDX推進本部 データサイエンス部 サブグループ長 木口 亮 氏にサービスを事例とともに、データサイエンティストがビジネスを創るうえでのポイントを聞く。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 日本を「DX後進国」にする根本原因、経産省IT戦略担当が説く「巻き返し」の一歩 2023/09/01 DX推進の機運が世界で高まる中、他の先進国と比較すると日本は大きく後れをとっている。「世界デジタル競争力ランキング2022」でも日本は63カ国中29位と低迷。特に「人材/デジタル・技術スキル」は62位と低い。企業の現場でもデジタル人材の不足は深刻化している。経済産業省 大臣官房審議官 商務情報政策局でIT戦略担当(当時)を務める藤田清太郎氏は、DXの推進と人材の育成を両輪で進める必要があると説く。日本が国際競争力を高めながら成長するためのポイントは何か。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 2023/08/31 「分析・計画」に時間・お金をかけすぎ? 好業績を生む経営者の“ある素質”とは 日本企業のDXは少しずつ取り組みが進んできている。しかし、その推進の原動力となるDX人材育成も「一過性のプロジェクト型ではなく、半永久的に続くループ型の取り組みにしていく必要がある」と説くのが、ITコーディネータ協会(ITCA) 会長の野村真実氏だ。企業のDX推進に向けた支援活動を行うITコーディネータ協会の活動を踏まえ、現場を変える現実的な改革のポイントを解説する。
記事 製造業界 マツダもSUBARUも国交省も…デジタルツイン実現に「ゲームエンジン」大活躍の理由 マツダもSUBARUも国交省も…デジタルツイン実現に「ゲームエンジン」大活躍の理由 2023/08/17 労働力人口の減少や物価の高騰、さらに脱炭素など、多くの困難な課題を抱える日本の製造業。それらを解決する手段として、3DCGを用いて現実世界を仮想空間に再現する「デジタルツイン」が大きな注目を集めている。デジタルツインを実現するため、意外なほど多くの企業や政府機関が「ゲームエンジン」に着目している。ものづくりの在り方を根本から変え、大きな可能性をもたらすその最新事例を紹介しよう。
記事 製造業界 「エッジコンピューティング」は何がスゴいのか?産業DXで注目浴びる理由 「エッジコンピューティング」は何がスゴいのか?産業DXで注目浴びる理由 2023/08/03 製造業をはじめとする産業DXを実現するためには、現場で発生する大量のデータを収集し、リアルタイムに可視化・分析することが必要だ。現場データの利活用が、DXの成否をわけると言える。DXを進めるためには、エッジコンピューティングの利用が効果的だ。エッジコンピューティングが注目される背景や、詳しいメリットを解説する。
記事 IT業界・ITベンダー ネット普及の立役者は米国じゃない? 日本の「知られざる」活躍と通信の「宗教戦争」 ネット普及の立役者は米国じゃない? 日本の「知られざる」活躍と通信の「宗教戦争」 2023/05/15 ネット普及の立役者は米国じゃない? 日本の「知られざる」活躍と通信の「宗教戦争」 今では社会に欠かすことのできないインターネット。その歴史はいつどこでどのように始まったのか、そして日本ではどのような技術発展を遂げてきたのだろうか。早稲田大学名誉教授の後藤滋樹氏が、インターネット技術の歴史と今日の特徴を紐解きながら、今後のインターネット活用において意識するべきポイントを解説する。