記事 最新ニュース IMF専務理事、気候変動対応の意義強調 米財務長官の「基本回帰」要求受け IMF専務理事、気候変動対応の意義強調 米財務長官の「基本回帰」要求受け 2025/04/25 出典:ロイター
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米アルファベット、2025年1~3月期決算で過去最高益を記録 AIと広告が成長を牽引 米アルファベット、2025年1~3月期決算で過去最高益を記録 AIと広告が成長を牽引 2025/04/25 米グーグルの持ち株会社、米アルファベットは2025年4月24日、2025年1~3月期決算を発表し、売上高は前年同期比12%増の902億3,000万ドル、純利益は同46%増の345億4,000万ドルとなり、いずれも市場予想を上回った。
記事 リーダーシップ 超優秀リーダーに「絶対必須の3カ条」、元トヨタ会長も実践「世界最古・最高の教え」 超優秀リーダーに「絶対必須の3カ条」、元トヨタ会長も実践「世界最古・最高の教え」 2025/04/25 8 昨今、たくさんのリーダーシップ論があふれています。「リーダーに必要な3大条件」「リーダーになるための5つのヒント」「リーダーが持つべき7つの心構え」……こうしたリーダーシップ論を読まれたこともあるのではないでしょうか。こうしたリーダーシップ論の源流とも言えるのが『貞観政要(じょうがんせいよう)』です。徳川家康や明治天皇、現代では元トヨタ自動車会長の張 富士夫氏など多くのリーダーが愛読してきました。そこで今回、貞観政要より、魅力ある優秀なリーダーになるための3つの鏡(教え)を紹介します。
動画 金融勘定系システム 金融DXの動向と金融ITシステムのリスクマネジメントについて 金融DXの動向と金融ITシステムのリスクマネジメントについて 2025/04/25 金融DXが進展する一方で、様々な脅威や規制への対応も必要になっており、リスクマネジメントを考慮したDX施策が求められています。Embedded Finance、デジタルバンク、銀行勘定系システム更改などの金融DXの動向と金融機関のDXへの取組みの視点、金融ITシステムのリスクマネジメントに関する考慮事項についてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT / FinTech Journal)主催 2024年12月18日「金融業界向けモダナイゼーション 2024 冬」より
記事 地銀 なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル 2025/04/25 なぜ「地銀発デジタルバンク」の勢いが止まらない?驚きのビジネスモデル 異業種からの金融業界への参入が続く中、銀行は新たな市場でのサービス提供を強化している。その中でも注目されるのが、ふくおかフィナンシャルグループのみんなの銀行である。2021年5月に開業したこの銀行は、スマホで完結する個人向けの銀行として、デジタルネイティブ層をターゲットにした斬新なビジネスモデルを展開している。みんなの銀行の戦略やシステム開発の詳細、そしてUI銀行と01Bankなどの事例を通じて、銀行業界のデジタル化の進展と未来を探る。
記事 業務効率化 スープストックやミキハウスに学ぶ、労務手続きを「93%減」させる手法とは? スープストックやミキハウスに学ぶ、労務手続きを「93%減」させる手法とは? 2025/04/25 企業の労務管理業務は雇用契約や入退社手続きなど多岐にわたる。法令遵守が求められる中で、紙やExcelを用いた運用が依然として多く、煩雑さや人的ミスが課題となっている。実際、こうした業務を少人数で対応する現場も多く、担当者の負荷は高い。これらの課題を解決する手段として、クラウド型システムが注目されており、業務の効率化と情報共有の円滑化が見込まれている。その導入効果は、約93%の労務手続き業務を削減できるという。
記事 自動車・モビリティ 「停滞テスラ」と「好調BYD」は何が違った? EV企業の勝敗分けた“方針の差”とは 「停滞テスラ」と「好調BYD」は何が違った? EV企業の勝敗分けた“方針の差”とは 2025/04/25 4 電動車を武器に急成長を遂げたテスラとBYDですが、両社の明暗が分かれ始めています。2024年のテスラの販売実績は、前年をわずかに下回る約178万台と減速傾向。さらに2025年4月に発表した1~3月期決算は営業利益が前年同期比66%減の3億9900万ドル(約560億円)、売上高は前年同期比9%減の約193億3500万ドルと、大失速しています。一方、BYDの2024年は前年比プラス41%という大幅アップで、約427万台という数字を叩き出しました。世界ベスト10に割り込み、ホンダや日産をも抜き去るという急成長を維持したのです。両社の停滞・好調の要因はどこにあるのでしょうか。
記事 決済・キャッシュレス 【決済事業者必読】なぜ2025年度「フィンテックが当たり前」になるのか? 【決済事業者必読】なぜ2025年度「フィンテックが当たり前」になるのか? 2025/04/25 7 日本のフィンテックは、この10年で着実に進化を遂げてきた。これまで主に高いITリテラシーを持つ“アーリーアダプター層”に利用されてきたが、いよいよ一般層(マス層)への広がりが本格化している。最近では、生活や業務の中に自然にフィンテックを取り込む「組込型金融(Embedded Finance)」の広がりによって、フィンテックの活用が特別なものではなく“当たり前”になりつつある。そしてこの2025年は、 “ある2つの環境的な条件”が整ったことで、これいまで以上にフィンテックが普及する年になるかもしれない。