ホワイトペーパー クラウド 東京電力グループ事例:問い合わせ対応のポータルサイト、わずか4カ月で開設できたワケ 東京電力グループ事例:問い合わせ対応のポータルサイト、わずか4カ月で開設できたワケ 2021/08/18 東京電力グループのシステム会社としてグループ全体のIT開発・保守やDX推進などを担うテプコシステムズは、グループ以外にも法人や官公庁向けのサービスも提供している。その一つとして、2020年4月にはまったく新しいコンセプトのコミュニティ型クラウドサービスの提供を開始した。しかし、サービス開始当初、ユーザー企業からの問い合わせは十数名のスタッフが電話とメールで受け付けており、対応には遅れが生じ、スタッフの誰が、どのリクエストを担当しているのか、進捗状況も把握できていない状態だった。そこで同社は、これらの問題を抜本的に解決するため、限られたスタッフ数でも対応でき、受け付けたリクエストへの対応状況を「見える化」した「お客さま向けポータルサイト」を設けることにした。本書は、同社がコロナ禍の状況であったにも関わらず、構築から実装までわずか4カ月でポータルサイトを開設した経緯を説明する。
ホワイトペーパー クラウド 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 2021/08/18 総合建設大手の大林組では、建機の自動操縦による無人工事や、現場におけるタブレット端末活用の推進など、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいた。それに伴い、社内で使用されるシステムの数も年々増え、社内外のユーザーからの問い合わせ件数も膨大なものとなっていった。サポートデスクに寄せられる問い合わせは月間約6000件、しかも、その約4分の3は電話によるものだったため、問い合わせへの回答は保留されることが多くなり、その後の進捗状況について、問い合わせたユーザーだけでなく、受けたサポートデスク側も把握できていなかったという。大林組はこの状況をどう解決したのか。本書は、同社がナレッジとプロセスを「見える化」し、約8割の問い合わせを自己解決できる体制を構築した経緯を解説する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 開封率40%、リンナイの「取引先に選ばれる」新たなBtoBアプリ戦略とは 開封率40%、リンナイの「取引先に選ばれる」新たなBtoBアプリ戦略とは 2021/08/14 ガスコンロや給湯機器、暖房システムなどを扱うリンナイでは、ガス事業者や工務店・設計事務所などの取引先への情報発信を目的に会員制Webサイトを運営していた。しかし、人手不足から一方的な情報発信だけになるなど、運用が形骸化していた。そうした中、社内でDXの機運が高まったことをきっかけに、BtoBサービスの立て直しが決定。会員制Webサイトをブラッシュアップし、少ない人数でも無理なく運用できる新しいビジネスプラットフォームを構築した。その結果、取引先がカタログ代わりにスマホアプリを活用するようになり、商品説明の動画再生も、半年で100回だったのが1日でそれを超える再生数を実現できたという。取引先へのブランドイメージの定着やサービス認知の向上、新しい関係構築のきっかけとなった同社の取り組みをレポートする。
ホワイトペーパー 業務効率化 業務効率と顧客接点を改善、次世代型コンタクトセンター6つの特徴と機能とは 業務効率と顧客接点を改善、次世代型コンタクトセンター6つの特徴と機能とは 2021/08/04 よりよい顧客体験(CX)を提供すべく、多くのコンタクトセンターにデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が訪れている。かつては電話のみだったチャネルをメールやチャット、SMSなど多岐に広げることで顧客接点を強化し、さらに、クラウドやAIを活用することで業務を効率化させ、より品質の高い顧客対応や、従業員満足度の向上も実現可能だ。本資料は、DXを推進する次世代型コンタクトセンターソリューションの6つの特徴や機能などについて紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 新旧システム共存で必須の「クラウドジャーニー」、IT運用のイノベーションを起こせ 新旧システム共存で必須の「クラウドジャーニー」、IT運用のイノベーションを起こせ 2021/08/04 DX推進などを背景に、社内システムのクラウド移行が進められるも、顧客データなどの重要情報をオンプレミス基盤で管理する必要もあり、多くの企業ではオンプレミスとクラウドが混在したハイブリッドクラウド環境を構築している。今後10年は新旧システムを共存させつつ、徐々にクラウドネイティブへと移行させていく、クラウドジャーニーが進められる様相だ。それに伴い、IT運用において重視すべき価値も変化し、新たな課題が生じている。本資料は、クラウドジャーニーを進める上での課題や運用におけるイノベーション、求められるテクノロジーなどについて説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 コンテナ活用で進むクラウドネイティブ環境、まず確保すべきは「可観測性」のワケ コンテナ活用で進むクラウドネイティブ環境、まず確保すべきは「可観測性」のワケ 2021/08/04 今日、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むさまざまな企業がコンテナやマイクロサービスなどクラウドネイティブ技術の活用を進めている。だが、これらの技術を利用したシステム環境は複雑化し、頻繁かつ動的に変化するため、アプリケーションが正常に動作しているのか、問題がどこで起きているか把握することが困難となる。これらの課題を解決し、運用管理を行っていくには「可観測性(オブザーバビリティ:Observability)」を確保する必要がある。本書は、クラウドネイティブ環境の可観測性をどのように高めて運用管理すべきか説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ゼロトラストの第一歩「EPP・EDR・MDR」選定のポイントを解説 ゼロトラストの第一歩「EPP・EDR・MDR」選定のポイントを解説 2021/08/03 近年、エンドポイントを標的としたサイバー攻撃が多発、かつ巧妙化している。スマートフォンやタブレットなどエンドポイントの多様化、テレワークやDX推進によるエンドポイントの社外への拡大、クラウドの活用など、さまざまな要因でリスクが高まっている状況だ。従来のアンチウイルスでは巧妙化した攻撃を防ぐことは困難のため、昨今「ゼロトラスト」の考え方に注目が集まっている。ゼロトラストを実現するソリューションは多岐にわたるが、まずは情報資産を保護するためにエンドポイントのセキュリティ強化から始めることが効果的だ。本書は、次世代エンドポイントセキュリティである「EPP」「EDR」「MDR」の特徴や選定のポイントをそれぞれ説明する。
ホワイトペーパー クラウド エンタープライズ向け「アナリティクスの変革」、データ主導のビジネスモデルにDXする エンタープライズ向け「アナリティクスの変革」、データ主導のビジネスモデルにDXする 2021/07/20 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が喫緊の課題となる中、多くの企業が「データ主導」のビジネスモデルへの転換を図っている。保有するさまざまなデータを分析し、次のビジネス戦略立案に活かすことで、他社との差異化を図る試みだ。その際に不可欠なのが、エンタープライズ分析を実現するデータ分析基盤である。では、どのような視点でデータ分析基盤を選択すべきなのか。本資料ではデータ分析基盤の最新動向とともに、データウェアハウス(DWH)のワークロードをクラウド化する理由などについて紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 セブン&アイのDX戦略、グループ共通大規模インフラの特権アクセスを一元管理 セブン&アイのDX戦略、グループ共通大規模インフラの特権アクセスを一元管理 2021/07/14 セブン&アイ・ホールディングスは複数のグループ会社を擁しており、連結従業員数はおよそ13万8000人に及ぶ巨大な企業グループを形成している。同社では、その巨大なグループを横断したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しており、その一環としてグループ全体の共通インフラのより強固なセキュリティ対策に取り組んでいた。だが、高度なセキュリティ知識を持った人材は不足しており、運用などを事業会社ごとではなく一か所に集約、最適化していく必要もあった。そこで同社は内部不正対策として、共通インフラの統合的な特権アクセス管理の実施に踏み切る。本書は、同社が大規模な共通インフラを一元管理し、よりセキュアな環境を構築した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 システム運用管理のDX、監視・ジョブからITSM、AIOps、マルチクラウド管理まで システム運用管理のDX、監視・ジョブからITSM、AIOps、マルチクラウド管理まで 2021/07/14 アジャイルやDXへの取り組みに伴い、システムの開発スピードが各段に増している。また、クラウドやSaaSの活用によりシステム基盤の変化が激しい。システム運用管理においては、既存システムの安全・安心な運用だけでなく、先進技術も取り込んだより積極的な「攻めの運用」が求められている。本資料は、システム運用の基本である監視やジョブ管理の最新機能に加え、AIを活用したレコメンド機能や、ITサービスマネジメント、マルチクラウド環境の統合管理、ChatOpsなど、先進的なシステム運用機能とソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「コンテナ化・マイクロサービス化」の課題とは? 解決を支援する4つの方法 「コンテナ化・マイクロサービス化」の課題とは? 解決を支援する4つの方法 2021/07/08 DX(デジタルトランスフォーメーション)に向け、コンテナやマイクロサービスといったクラウドネイティブのテクノロジー活用がカギを握る。しかし、既存システムのモダナイゼーションには「前世代の言語で実装されたアプリケーションのソースコードを読める人がいない」という課題が、マイクロサービス開発ついては「ハイブリッド・クラウドに対応するための開発ノウハウがない」などの課題があるのも事実だ。本資料は、コンテナ化・マイクロサービス化によりさらなる競争力獲得を支援する手法について解説する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ ロッテのDX事例、オンプレ仮想デスクトップを「AWS」へと移行したワケ ロッテのDX事例、オンプレ仮想デスクトップを「AWS」へと移行したワケ 2021/07/07 菓子メーカーのロッテでは、製造部門と販売部門が異なる会社組織として運営されており、長らく「部門間の壁」が課題となっていたが、2018年にこれらを統合し、“垣根をなくして総合力を付けよう”という方針のもと、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現すべく、ICTを活用したコミュニケーションの強化やビジネスの発展に取り組んでいる。そのDX推進の一環として進めているのが、ITインフラのクラウド化だ。そんな中、Windows 7のサポートが終了し、Windows 10へと移行することもあり、従業員が従来から使用していたオンプレミスのVDI(仮想デスクトップ)環境をクラウドへと移行することを決断。同社はアマゾン ウェブ サービス(AWS)と連携したVDI環境を構築した。本書は、インフラ選定やクラウド移行の経緯などを詳細に説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX コストやリスクへの影響は? 不確実な経済に対応する4つのITインフラ戦略を比較する コストやリスクへの影響は? 不確実な経済に対応する4つのITインフラ戦略を比較する 2021/07/06 経済環境の不確実性が高まっている。新型コロナウイルスの影響もあり、DXへの取り組みやデジタルシフトが進む一方、サイバーセキュリティやサプライチェーンのリスクが増大し、IT運用にもさまざまな影響を及ぼしている。このように不確実な状況下でCIO(最高情報責任者)やインフラ管理者などのIT責任者は、経済環境の変化に迅速に対応できる柔軟なITインフラ戦略を策定する必要がある。本書は、ITインフラ戦略策定時に考慮すべき要素を解説するとともに、具体的な4つのIT戦略を比較する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング どう「内製化」すべき? 今さら聞けないDXの基礎と具体的なベストプラクティス どう「内製化」すべき? 今さら聞けないDXの基礎と具体的なベストプラクティス 2021/07/05 ビジネスのデジタル化が加速する中、これまで補助的な役割を担っていたITがビジネスモデルの変革の中核を担っている。特に現在ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が大きな潮流となりつつある。多くの企業がその重要性を認識しているが、その実現には至っていないのが現状だろう。以下の資料では、DXの基礎を解説するとともに、具体的なステップを3つのフェーズに分けた上で日本企業のDXが進まない理由を解説。DX推進のベストプラクティスを具体的な成功事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 【ホワイトペーパー】「2021年版 ものづくり白書」 ポイントまとめ、 300ページを10分で理解 【ホワイトペーパー】「2021年版 ものづくり白書」 ポイントまとめ、 300ページを10分で理解 2021/07/01 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2021年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2021年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2021年版では、ニューノーマル時代の製造業が生き残るための3つのポイントについて詳しく説明されています。300ページ超におよぶ同白書の中から、注目すべきポイントを抜粋して紹介します(記事版はこちら)。
ホワイトペーパー クラウド 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 2021/06/30 企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速するにつれ、ITシステムをパブリッククラウドに移行する企業が増えている。しかし、すべてをパブリッククラウドに移行するのは、「移行が難しい」「クラウドベンダーによるロックイン」「コンプライアンスや規制対応」「過剰な使用量」といった課題から、失敗に終わることが多い。そこで注目されるのがオンプレミスとパブリッククラウドを併存させるハイブリッドクラウドだが、本書では、最大のビジネス成果を得るために適切な計画が重要だと説く。そして、「シンプルで拡張性に優れたインフラ」など成功に向けた4つの要因を解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 2021/06/30 ビジネス環境の急激な変化に即応すべく、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業にとって、ITインフラもビジネス要件に即応できる柔軟性が求められる。そこで現実解となるのがハイブリッドクラウドだが、これまでのアプローチでは、大規模なIT運用スタッフを必要とする複雑なシステム、ソフトウェアのライセンスと運用コストの増加、およびベンダーの固定化に対する懸念などの課題があった。そこで注目されるのが、オンプレミスをクラウドのように柔軟に稼働させるアプローチだ。設計から構築、ハードウェアやソフトウェア製品を含め、オンプレミスでありながら初期投資が不要の従量課金型で利用できるサービスを中心に、本書ではテレワーク、オフィスワークが併用される「ニューノーマル」におけるハイブリッドクラウドの新機軸を紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 個人よりも割安な法人価格とは?これさえ読めば使える「Amazonビジネス」ガイドブック 個人よりも割安な法人価格とは?これさえ読めば使える「Amazonビジネス」ガイドブック 2021/06/30 従来は当たり前だった各種業務が大幅に見直されている。在宅ワークの常態化で紙・ハンコの廃止などはもちろんのこと、社員が人と対面してモノを購入する「購買業務」もその対象となり、購買から経理処理にいたる一連のプロセスの効率化は急務と言えるだろう。本資料は、あらゆる業種・部門が活用可能な「Amazonビジネス」について、その特徴や実際の使い方なども含めた詳細なガイドブックとなっている。販売業者を比較できるマーケットプレイス機能や個人向けよりも割安な法人価格、ボリュームディスカウント、既存システムとの連携、グループ単位での承認など、法人向けならではの特徴について、実際の画面も交えながら紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 損保ジャパン事例:200万件の「OSS脆弱性対応」で疲弊、工数削減を実現した方法とは? 損保ジャパン事例:200万件の「OSS脆弱性対応」で疲弊、工数削減を実現した方法とは? 2021/06/25 損害保険商品などを取り扱う損保ジャパンでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としてCOBOLで開発された基幹アプリケーションをオープン系技術に置き換えるなどの基盤作りを進めていた。しかし、オープンソースソフトウェア(OSS)の日々公開される脆弱性情報に対応するため、脆弱性を指摘するセキュリティチーム、それを受けて対応する開発チームの負担は大きかったという。そこで同社はOSSの脆弱性を自動的に評価する脆弱性スキャナの検討を始めた。本書は、同社が脆弱性の漏れのない対策と負荷削減の両立を実現した経緯を解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 業務効率化とセキュアなテレワーク対応を同時に実現、クラウド型ERPの5つのメリット 業務効率化とセキュアなテレワーク対応を同時に実現、クラウド型ERPの5つのメリット 2021/06/21 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性を感じているが、その一方で、取り組みがなかなか進まない企業も珍しくない。知見を有した人材不足やコストなどの理由もあるが、現状のまま業務をこなせていることから、必要性を感じないという声もある。とはいえ、昨今のビジネスをとりまく状況は急激に変化し続けており、また、テレワークへの対応や経営の迅速化、業務効率化など、業務のデジタル化への期待は大きい。そこで本資料は、さまざまな業務を効率化するクラウド型ERPシステムについて紹介する。テレワークにも対応可能だ。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 活用されてないデータ73%? AI主導の「データディスカバリ」4つの特性と5つの手法 活用されてないデータ73%? AI主導の「データディスカバリ」4つの特性と5つの手法 2021/06/18 近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のため、膨大な量のデータが収集されている。しかし多くの場合、それらのデータはサイロ化した複雑なマルチクラウド環境下のさまざまな場所に分散しており、企業はこれらを把握できず、分析・活用するのが困難な状況だ。IDCの調査によると、データ担当者の業務時間のほとんどが、データの検索と準備や管理に費やされており、アナリティクスの実行に費やせる時間はわずか10%だという。これらデータを管理し、価値を引き出すにはAI主導のデータディスカバリが必要だ。本書は、人工知能(AI)と機械学習(ML)による自動データディスカバリの4つの特性や、ソリューションに欠かせない5つの重要な手法などを説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 70%の企業が失敗するクラウドモダナイゼーション、成功に導く戦略と3つの条件 70%の企業が失敗するクラウドモダナイゼーション、成功に導く戦略と3つの条件 2021/06/18 俊敏性、柔軟性、コスト削減、拡張性を実現するため、多くの企業がオンプレのデータウェアハウスやデータレイク、レガシーアプリケーションをクラウドへと移行し、モダナイゼーション(最新化)を進めている。だが、ボストン・コンサルティング・グループによると、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業のうち70%は目標を達成できないでいるという。モダナイゼーション進める上で、増加し続けるデータやアプリケーション統合など、さまざまな課題が立ちはだかる。これらを克服し、より迅速かつコスト効率良く成功へと導くには明確なクラウドモダナイゼーション戦略が必要だ。本書は、クラウドモダナイゼーション戦略や、成功に導くための3つの原則などを説明する。
ホワイトペーパー データ戦略 データの管理・検索を容易に!DXを推進するエンタープライズ向けデータカタログ6つの特徴 データの管理・検索を容易に!DXを推進するエンタープライズ向けデータカタログ6つの特徴 2021/06/18 業務において最良の意思決定を行うには信頼できるデータが必要だ。しかし、昨今データの量や利用者の数は増え続けており、接続端末も多様化している。また、保管される場所もオンプレやクラウドなどに広がっており、必要なデータを探し出して活用するのが困難な企業も珍しくはない。これらの複雑化した環境を改善するには、データの管理・検索を容易に行える「データカタログ」が必要だ。本書は、「迅速」「包括的」「信頼性」というキーワードを基に、エンタープライズ向けデータカタログがDX推進にどのように役立つのか、解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【事例】クレディセゾンはいかにしてシステム開発・運用を「内製化」したのか 【事例】クレディセゾンはいかにしてシステム開発・運用を「内製化」したのか 2021/06/16 セゾンカード・UCカードなどを展開するクレディセゾンでは、毎月アプリにて1万人の顧客に1万円を抽選でプレゼントする「セゾンのお月玉」というサービスを実施している。従来は委託先にシステムの開発から運用までを全て任せ、オンプレミス環境にて運用していたが、スピード感のある機動的なキャンペーンを展開するには不向きなシステム開発運用体制だったため、「セゾンのお月玉」開発の際は、自社に新設したテクノロジーセンターにて、クラウド環境を構築し、アジャイルなシステム開発体制で取り組んだ。その際に導入した監視システムはサービスの適切な管理運用だけでなく、社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)促進にも役立っているという。
ホワイトペーパー その他 アラート調査時間を90%短縮、最新事例で見る「AIOps」とは? アラート調査時間を90%短縮、最新事例で見る「AIOps」とは? 2021/06/16 多くの企業がクラウドを導入し、ハイブリッド環境を構築するも、環境が複雑化したことで管理することが困難になっている。従来のIT運用ソリューションでは対応しきれず、ITチームは非効率的なツールで運用を管理せざるを得ない状況だ。そこで注目を集める運用モデルが、ビッグデータと機械学習を組み合わせて運用を効果的に自動化する「AIOps」だ。本書は、AIOpsを用いた最新のIT管理ソリューションについて、成功事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー その他 ハーバード・ビジネス・レビュー調査:クラウド導入の戦略と現実の格差、クラウドのカギとは ハーバード・ビジネス・レビュー調査:クラウド導入の戦略と現実の格差、クラウドのカギとは 2021/06/16 多くの組織・企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みを進める中で、もはや必須ともいえるクラウド活用。デジタル化を円滑に進めるため、ほとんどの組織がクラウド戦略を策定しているが、クラウドへの過度な期待によって現実との格差が広がり挫折する企業も存在する。本資料は、ハーバード・ビジネス・レビューがクラウド採用に見識がある回答者260人へ調査を実施し、クラウド戦略の重要性や実践アプローチの現状、クラウド活用における戦略と現実との格差を紹介し、クラウドの導入メリットをフル活用するために必要なポイントを解説する。クラウド戦略や環境構築に役立つさまざまな情報をぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM ITエンジニア「採用」の基礎知識、担当者が必ず知っておくべき3つのこと ITエンジニア「採用」の基礎知識、担当者が必ず知っておくべき3つのこと 2021/06/16 デジタル技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める企業が増え、新しい領域でのビジネスやサービスの担い手としてのITエンジニアの獲得は大きな課題だ。しかし、人事担当者自身が経験したことのない職種を採用するのは難しい。特に、ITエンジニアは専門性が非常に高く、十分に理解しないまま採用活動をしても、求める人材像とのミスマッチが生じるおそれがある。本資料では、ITエンジニアの採用のためのノウハウを基礎から丁寧に解説、さらに結果の出やすい具体的な採用手法まで紹介している。
ホワイトペーパー その他 東映アニメーションはどうやってDXを実現したのか? エンタメ業界のDX事例5選 東映アニメーションはどうやってDXを実現したのか? エンタメ業界のDX事例5選 2021/06/08 業界を問わず、今後のビジネス展開の重要なテーマであるデジタルトランスフォーメーション(DX)。その波は、動画やアニメなどのコンテンツを手掛けるメディア&エンターテインメントにも押し寄せている。しかし、その制作現場では、高解像度化やデータ容量の増大などに伴い、より高性能なシステムを構築し、よりコストを抑えたデータ管理・運用が強く求められ、多くの課題が顕在化している。本資料では、時代が求める高画質データ処理や生産性・運用管理の向上などを実現するシステムを構築した5社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション クラウド加速95%、復元できないデータ55%、「データ保護レポート2021」を読み解く クラウド加速95%、復元できないデータ55%、「データ保護レポート2021」を読み解く 2021/05/31 新型コロナウイルスは多くの企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みに影響を与えた。239社を超える企業に行われた調査によると、24%の組織ではDX計画の進行に遅れが生じるも、62%以上の組織ではDX構想が加速している。特に顕著なのが、95%の組織がクラウドサービスの利用を増加させたことだ。これは、リモートワーク移行によるSaaS利用増加などにも起因する。だが、それに伴って浮上してきた課題がデータの保護だ。復元できないデータの割合は実に55%にのぼるという。本書は、データの保護と管理に関する調査結果をまとめている。どのような課題が生じているか、また、最新のデータ保護の取り組みついて、詳細に説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 日本企業の強み“現場力”とモバイルアプリのノーコード開発で推進する「現場のDX」 日本企業の強み“現場力”とモバイルアプリのノーコード開発で推進する「現場のDX」 2021/05/31 現在、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。しかし、順調にDXが進んでいる企業は決して多くない。DXがうまくいっていない企業から聞こえてくるのは、「コストと工数がかかる」「何から始めればいいか分からない」といった声だ。これは、いきなり全社のDXに取り組もうとするからだ。そこで本資料では、アナログ作業が多く残る現場の業務を、モバイルアプリを活用して改善を進める「現場のDX」を提唱する。そして、それを支えるのがプログラミングのスキルを必要としない「ノーコード」でモバイルアプリを開発する仕組みだ。日本企業の強みである「現場力」を活かした、日本独自のDX推進方法として、ぜひ確認してほしい。