記事 セキュリティ総論 担当者が「燃え尽き症候群」……ガートナーが語る「長続きさせる」セキュリティ対策 担当者が「燃え尽き症候群」……ガートナーが語る「長続きさせる」セキュリティ対策 2025/02/07 13 企業のセキュリティ対策は場当たり的な対応の連続になりがちで、セキュリティ担当者が「燃え尽き症候群」に陥りがちだ。その回避に向けてカギを握るのが、中・長期的な視点に基づく継続的な対応策の検討である。Gartner バイスプレジデント, アナリストの礒田優一氏が、セキュリティ・ガバナンスの重要性を解説するとともに、担当者が疲弊しないために中長期の視点で検討すべき「ゼロトラスト戦略」や「AIガバナンス」など、5つのアジェンダを紹介する。
記事 製造業界 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 2025/02/06 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 日本の製造業、ものづくりの現場に、大きなインパクトを与えるDX。その恩恵はプラント建設にも及ぶ。中でも千代田化工建設は、90年代からデジタル化を推進し、課題解決と、付加価値の創出を両立してきた。その知見は、他のものづくり企業にも大いに参考となるだろう。そこで今回は、DX推進を通じて、新領域にも挑戦する千代田化工建設のAIデジタル活用について、同社CHRO兼CDOの熊谷 昌毅 氏に聞く。
記事 IT戦略・IT投資・DX JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 JR西日本が「JTCなのに」DXで成果続々のワケ、異端児が挑む「5年でDX全社完遂」の真意 2025/02/06 多くの企業が奮闘中のDX。それはJTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれる企業においても例外ではない。今回は、伝統的な日本企業「JR西日本グループ」におけるDX推進のリアルな取り組みから、DX成功のヒントを探る。DXの成功事例と課題、そして鉄道以外の分野への応用例について、JR西日本のDXをけん引する宮崎祐丞氏が語った。
記事 AI・生成AI 人間は何をすべきか? 東大教授がここだけに語った「生成AI×バックオフィス」成功法 人間は何をすべきか? 東大教授がここだけに語った「生成AI×バックオフィス」成功法 2025/02/06 生成AIを中心とした技術革新によって、バックオフィスのあり方も大きく変わろうとしている。そうした中、「単純な効率化や省力化・省人化だけではなくて、バックオフィスが果たす役割そのものを大きく変えていく必要があります」と語るのは、東京大学大学院 経済学研究科 教授の柳川 範之氏だ。そこで今回、柳川氏にバックオフィス部門における生成AI活用の秘訣とともに、バックオフィス部門がどのように進化していくべきかについて語ってもらった。
記事 AI・生成AI 【マンガ】「Copilot を使わせろ!」暴徒化する現場 vs 錯乱の情シス、戦いの行方は… 【マンガ】「Copilot を使わせろ!」暴徒化する現場 vs 錯乱の情シス、戦いの行方は… 2025/02/06 いまや猫も杓子も生成AI。とある企業の情報システム部員 井田の元にも「活用しないと他社に後れをとる! Copilot を使いたい!」という営業部からの要望が殺到していた。しかし、使い方もルールも決まっていない中、安易に許可したら重大な事故にもつながりかねない。もちろん井田も、活用したほうがよいことは分かっている。そのとき突然、目の前のディスプレイが何者かに乗っ取られ……!?事態は意外な方向に──
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Teams×Copilot」活用術、賢く使いこなす4つの方法 アクセンチュア流「Teams×Copilot」活用術、賢く使いこなす4つの方法 2025/02/06 20 Microsoft Copilotの新機能が続々と追加されており、業務に活用しようとするビジネスパーソンの注目度も高まっている。中でもTeamsは Copilotと連携したことで多くの機能を備えることになった。本稿では、アクセンチュア流のTeams×Copilot活用術を4つ紹介する。
記事 システム開発総論 【付録付き】日米のマッキンゼーデジタルトップに聞く、取り組むべき「DX成功戦略」 【付録付き】日米のマッキンゼーデジタルトップに聞く、取り組むべき「DX成功戦略」 2025/02/05 20 2024年1月に日本語版が発刊された『マッキンゼー REWIRED: デジタルとAI時代を勝ち抜く企業変革の実践書』は、世界中の企業のDXを支援してきたマッキンゼーが、これまで蓄積してきたノウハウを集大成した書籍である。同社の社員自身が「社内のバイブルが公開された」と述べる本書には、DXを成功に導く方法論が詰まっている。著者のエリック・ラマール氏と日本語訳の監修をつとめた黒川 通彦 氏に、特に日本企業の現状と課題、取り組むべきことを聞いた。
記事 財務会計・管理会計 なぜ管理会計DXは進まない?Excel依存「以外」の根深い理由、一気に進む実践ポイント なぜ管理会計DXは進まない?Excel依存「以外」の根深い理由、一気に進む実践ポイント 2025/02/05 会計の世界でも急速に進むDX。だが、社外に見せる「財務会計」に比べると、社内で使う「管理会計」は後れをとっている感が否めない。経営層の意向や状況で要件が変わりやすく、企業ごとの独自色が濃い管理会計は、もともと自動化に不向きな分野とされてきた。だが、技術の進展により、状況は変わりつつある。公認会計士であり管理会計ラボ代表取締役の梅澤真由美氏が「管理会計DX」実践のポイントを語った。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAだけではNG? 生成AIとの融合で「年300時間削減」に大成功した「自動化の鉄則」 RPAだけではNG? 生成AIとの融合で「年300時間削減」に大成功した「自動化の鉄則」 2025/02/05 業務の自動化において、RPAは重要な役割を果たす。しかし、RPAによる自動化には限界があり、期待通りの効果を得られない場合もある。この課題を解決する方法として、生成AIが注目されている。生成AIを導入することで、RPAが担う自動化の範囲を大きく広げる可能性があるのだ。RPAの自動化に生成AIをどのように活用できるのか、実績のある事例とともに解説する。
記事 人材管理・育成・HRM ふわっとしがちな人的資本経営、実は「戦略的に」高められる従業員エンゲージメント ふわっとしがちな人的資本経営、実は「戦略的に」高められる従業員エンゲージメント 2025/02/05 急速に少子高齢化が進む中、優れた人材の確保が企業の競争力に直結するようになった。企業の従業員を「資本」として捉える「人的資本経営」は、今後ますます重要性を増すだろう。その人的資本経営において、従業員エンゲージメント向上は不可欠の取り組みである。従業員の意欲の高さが、人的資本の最大化に直結するのだ。では、企業はどのようにして取り組めばよいのだろうか? ポイントや注意点を詳しく解説する。
記事 暗号資産・仮想通貨 トランプ大統領による暗号通貨規制「大転換」、新法で変わる5つのポイント トランプ大統領による暗号通貨規制「大転換」、新法で変わる5つのポイント 2025/02/05 14 トランプ氏の大統領再選により、暗号通貨関連の法規制整備が加速する見通しだ。1月23日の就任直後、「デジタル金融テクノロジーにおける米国のリーダーシップの強化」と題した大統領令にさっそく署名、さらに新政権では、PayPal創業期の幹部メンバーであるデービット・サックス氏が「ホワイトハウスAI・暗号通貨担当特使」に就任し、暗号通貨支持者のポール・アトキンス氏が証券取引委員会(SEC)委員長に就任した。さらにはデジタル資産の法的枠組みを定める「21世紀金融イノベーション・テクノロジー法」、ステーブルコインの規制を明確化する「2023年ステーブルコイン規制明確化法」の2025年中の可決が期待されている。
記事 AI・生成AI AIモデル「多すぎ」問題を解決? アクセンチュアも投資「モデルルーティング」とは AIモデル「多すぎ」問題を解決? アクセンチュアも投資「モデルルーティング」とは 2025/02/04 19 AIの勢いがとどまるところを知らない現在。2025年1月時点でHuggingFaceに登録されているAIモデル(LLMを含む)は130万を超えた。GPT-4のような基盤モデルですら、GPT-4o、GPT-4o mini、o1、o1 mini、Claude3.5 Sonnet、Claude3 Opus、Claude3 haiku、グーグルGeminiなど数え切れないほど増加している状況だ。こうした中で注目を集めているのが、動的に最適モデルを選択する「モデルルーティング技術」あるいはそれを実現する「モデルルーター」である。モデルルーティング技術の具体的な特徴や同技術を手掛けるスタートアップの動向を解説するとともに、無料で誰でも行えるモデルルーティングの実装手法も解説する。
記事 AI・生成AI 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 2025/02/04 「実用の壁」を乗り越える、生成AI時代における資生堂のAI活用戦略とは 生成AIに代表される先進的なデジタル技術が進展したことで、エンジニアリング領域はもちろん、セールスやマーケティング、アフターサービス領域などでも大きな転換期を迎えている。その中で、まさにこれら各種領域において生成AIの先進的な活用に挑んでいるのが資生堂だ。同社のデジタル化を支える資生堂インタラクティブビューティー社の実践的な取り組みから、生成AIが当たり前となった時代における企業のAI活用戦略を探る。
記事 人材管理・育成・HRM 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 2025/02/04 東京エレクトロンではなぜ「優秀人材が育つ」?世界を勝ち抜く「人材戦略」の秘密 半導体製造装置業界で世界トップクラスを誇る東京エレクトロン。その競争力の源泉は、最先端技術だけでなく、社員1人ひとりのキャリア形成とスキル向上を支援する独自の取り組みにある。たとえば、社員が自発的に学び、成長するための「仕事図鑑」や生成AIを活用した「教えてAI!」など。これらは、どのようにして社員の成長を加速させているのか。人材育成の課題を克服し、グローバル競争を勝ち抜くための戦略について、人事部 人材開発グループの持田 裕貴氏が解説した。
記事 セキュリティ総論 兵庫県立大 田中教授が「犯罪向けAI大全」解説、怖すぎる…WormGPT、FraudGPTとは? 兵庫県立大 田中教授が「犯罪向けAI大全」解説、怖すぎる…WormGPT、FraudGPTとは? 2025/02/04 近年、セキュリティの世界において「AI」が1つの重要テーマとなっている。企業を狙う攻撃者はAIを武器に攻撃の自動化を進めたり、攻撃パターンの最適化を進める一方、そうした攻撃から企業を守るセキュリティツールなどにも続々とAIが組み込まれるようになってきている。今後、私たちはAIによって複雑化していくセキュリティの世界をどう乗り切れば良いのだろうか。サイバーセキュリティの専門家である兵庫県立大学 教授の田中俊昭氏が、AIが防御側・攻撃側にどのように使われているのかを整理しつつ、そこから見えてくる対策のポイントを解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 目の前にチャンスがあるのに…!成長期の企業が絶対覚えておくべき「最速資金調達術」 目の前にチャンスがあるのに…!成長期の企業が絶対覚えておくべき「最速資金調達術」 2025/02/03 「百貨店への出店が決まったが資金が不足して準備ができない」「広告費を投入すればさらに売上が増加するのに資金がない」──目の前にチャンスが転がっているのに、資金不足でモノにできないという“歯がゆい”思いをした企業経営者は少なくないだろう。こんなとき、どうやって必要な資金を調達したら良いのだろうか。成長期の企業が選択肢として持っておくべき、最新の資金調達方法について解説する。
記事 自動車・モビリティ システム・オン・チップ(SoC)とは?自動車の開発競争左右する「重要な半導体」解説 システム・オン・チップ(SoC)とは?自動車の開発競争左右する「重要な半導体」解説 2025/02/03 12 昨今、ソフトウェアが製品の進化をけん引する新しい概念の自動車「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV:Software Defined Vehicle)」をはじめ、ソフトウェア・デファインド化の動きが、さまざまな産業の新たな発展の方向を示すキーワードとしてクローズアップされてきています。こうした流れの中で、半導体が自動車をはじめとしたモノづくりの競争力の鍵を握ると言われており、高性能デジタル半導体「SoC(システム・オン・チップ)」に対する注目が集まっています。今回はこのSoCを取り上げます。
記事 AI・生成AI DeepSeekが「引き金引いた」AIバブル崩壊…エヌビディアなどではない「生き残る2社」 DeepSeekが「引き金引いた」AIバブル崩壊…エヌビディアなどではない「生き残る2社」 2025/01/31 19 ソフトバンクらによる5,000億ドルのAI開発投資計画などでまさに「AIバブル」の真っただ中にあると思った矢先、中国製の生成AI「DeepSeek-R1」の登場でAI市場が一気に揺れた。米国の有力投資家や研究者の間でも、「AIバブルの崩壊」という見解が増加。AIバブルがはじけることで、エヌビディアやマイクロソフト、あるいはソフトバンクといったAIインフラを運用・投資する企業が「損失を被る敗者」になると指摘されている。ではバブル崩壊後に生き残る「勝者」とはどのような企業なのか。
記事 AI・生成AI 66%が人員削減を予想? 500名の調査から見えてきた中小企業が抱えるAIへの期待と不安 66%が人員削減を予想? 500名の調査から見えてきた中小企業が抱えるAIへの期待と不安 2025/01/31 生成AIを初めとするAIは、企業の成長に不可欠なテクノロジーとなった。ただし、大手企業と中小企業では、その取り組み方は異なる。ここでは、中小企業にターゲットを絞り、現在、AI/生成AIをどのように導入・活用しているか、リスクをどうとらえて対処しようしているかを整理し、中小企業に最適なAI/生成AI活用の道筋を考える。
記事 スマートフォン・携帯電話 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 「限界情シス」をさらに追い込むスマホ管理、セキュリティ対策もずさんに… 2025/01/31 デジタル化の推進で、総務・情報システム部門の負担は増すばかりだ。特に業務用スマートフォンの管理に関わる負担は大きく、その苦労の割に、現場でのスマートフォン活用は極めて限定的、という企業も多い。現場の負担を軽減し、業務プロセスを効率化するためには、運用管理やコスト面の最適化に加え、従業員が使いやすい仕組みを整える必要がある。そこで本記事では、業務用スマートフォンの管理・活用における課題解決を探る。
記事 AI・生成AI アクセンチュアが説く「生成AI時代の産業変革」、段階別“4つの提供価値”とは? アクセンチュアが説く「生成AI時代の産業変革」、段階別“4つの提供価値”とは? 2025/01/31 17 生成AIは今後、社会やビジネスに組み込まれ、企業は大きな変革を迫られることになりそうだ。新連載ではアクセンチュアのコンサルタントがこうした生成AIによる変革の要点を読み解いていく。第1回目は、生成AIの本質的な価値に立ち返る。次回以降に続く各領域の論考の枠組みにもなっているので、後続の論考も本稿を念頭に置きながら読んでいただきたい。
記事 金融政策・インフレ 盛り上がるAI投資に「過剰な期待」は禁物なワケ、教訓とするべき米国の「あの不況」 盛り上がるAI投資に「過剰な期待」は禁物なワケ、教訓とするべき米国の「あの不況」 2025/01/30 9 2025年もインフォメーション・エコノミーではAIが主役となりそうだ。DeepSeekショックに揺れる株式市場でもAIに関連した半導体企業などに関心が集まっている。株価は将来のキャッシュフローに対する期待で形成されがちだ。だが、将来は常に不確実であり、時として見込み違いに終わることもある。注意が必要なのは、市場参加者が不確実な将来収益を確実なものと思い込み、短期的に過剰な期待を膨らませてしまうことだ。四半世紀前の「日米同時ITブームとIT不況」の一因もそこにあった。当時何が起きていたのか、今回はそのメカニズムを跡付けてみよう。
記事 Office、文書管理・検索 「SharePointエージェント」で業務を刷新、メリットを活かす3つのコツ 「SharePointエージェント」で業務を刷新、メリットを活かす3つのコツ 2025/01/29 36 Microsoft 365の中でも、社内業務に必要な情報が多く保管されているのがSharePointです。SharePointに保管された情報をさらに有効活用できれば、業務の効率や質が向上すると考える人は少なくありません。しかし、その活用は簡単ではなく、多くのユーザーがこれまでも頭を悩ませてきたものです。そこに新たに登場したSharePointのエージェントは、こうした活用の課題解決に大きく寄与できる可能性があります。エージェントを利用することで、これまで見つけることができなかった役立つ情報を探しやすくなったり、人に聞かなければ分からなかったこともエージェントが教えてくれたりするようになるかもしれません。そこで今回は、SharePointのエージェントの特徴や使い方を紹介します。
記事 AI・生成AI 【単独】AMDが買収した「Silo AI」とは?創業者に聞いた「エヌビディアの倒し方」 【単独】AMDが買収した「Silo AI」とは?創業者に聞いた「エヌビディアの倒し方」 2025/01/29 15 2024年8月、米半導体大手AMDがフィンランドのAI研究機関Silo AIを買収した。フィンランドの小さなAI研究所から欧州最大の研究機関に成長したSilo AIは、企業向けのAIプラットフォームやソリューションに強みを持ち、すでにホンダや三菱自動車も顧客に抱えるという。「フィンランドのスティーブ・ジョブズ」とも言える若き才能の持ち主であるSilo AI創業者のピーター・サルリン氏に、AMD傘下になった同社の今後の戦略から、フィンランドがAI先進企業を生む理由まで単独インタビューを行った。
記事 新規事業開発 【再掲・追悼】野中郁次郎教授に聞く「リーダー論」、なぜ“分析しすぎ”で経営が劣化するのか 【再掲・追悼】野中郁次郎教授に聞く「リーダー論」、なぜ“分析しすぎ”で経営が劣化するのか 2025/01/29 17 (1月26日、世界的権威である経営学者、一橋大学名誉教授 野中 郁次郎氏が亡くなったことが報じられました。追悼の意を込めて、ビジネス+ITが2021年3月に公開した野中氏の対談インタビューを再掲します。謹んでご冥福をお祈りします。肩書などはすべて当時のママです)この30年、世界経済の中で企業価値の観点から、日本企業の存在感は低下の一途をたどっている。日本的経営が劣化してしまったのはなぜか。リーダーはどんな役目を果たすべきなのか。一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎氏と、人工知能研究者であり企業経営や一橋大学での講師も担う松田 雄馬氏が、ホンダやアイリスオーヤマの例を示しながら企業内で「忖度」ではなく「真剣勝負」を生む方法を語った。
記事 AI・生成AI 想像力を宿すAI「世界モデル」とは?東大松尾氏語る、仕組み・活用事例 想像力を宿すAI「世界モデル」とは?東大松尾氏語る、仕組み・活用事例 2025/01/28 20 生成AIって結局、入力するデータが不完全だとうまく動かないんじゃない?──そんな懸念を払拭(ふっしょく)する技術として注目を集めているのが「世界モデル」(World Models)です。AIがデータの欠落を一種の想像力で補完するテクノロジーで、すでに自動運転の分野などで研究が進んでいます。AI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授のJapan Mobility Show Bizweek 2024での「モビリティDXプラットフォーム」ローンチイベントでの講演をもとに、世界モデルの概要や展望を解説します。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? 2025/01/28 「DX銘柄2024」クレディセゾンの“こだわり”、総合職と開発職で「二人三脚」? クレディセゾンは、デジタル技術を活用した金融DXを意欲的に進めている企業だ。その取り組みは外部からの評価も高く、「DX銘柄2024」「日本DX大賞 2024 BX部門優秀賞」などにも選ばれている。しかし、2019年の段階では、DXの取り組みが遅れていたという。DX推進のキーパーソンである、クレディセゾン取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTOの小野和俊氏が、内製化やデジタル人材の知識融合、生成AI活用など、この5年間の歩みについて解説する。
記事 半導体 「AIチップ市場」はどこまで伸びる?量子コンピューターとの融合で起きる「次の革命」 「AIチップ市場」はどこまで伸びる?量子コンピューターとの融合で起きる「次の革命」 2025/01/28 19 エヌビディアを中心に今後さらなる競争の激化が予想されるAIチップ市場。AIチップの今後を考えるにあたって、量子コンピューターとの融合は重要なテーマです。両者の融合は、AIと演算能力のあり方を一変させる可能性を秘めています。この記事では、世界的な市場調査会社MarketsandMarkets(マーケッツアンドマーケッツ)社の市場調査レポート「AIチップの世界市場:コンピューティング別、メモリ別、ネットワーク別、技術別、機能別、エンドユーザー別、地域別 - 2029年までの予測」から、AIチップと量子コンピューターの基礎について解説し、両技術の融合の現状、そして産業に及ぼす影響について紹介します。
記事 AI・生成AI ソフトバンクらAI投資、本当に「5000億ドル」調達できる?カギは「孫会長のある能力」 ソフトバンクらAI投資、本当に「5000億ドル」調達できる?カギは「孫会長のある能力」 2025/01/27 22 ソフトバンクグループが、米AI開発における巨額の投資計画に打って出た。1月21日、トランプ米大統領がソフトバンクの孫正義会長やOpenAIのサム・アルトマンCEO、オラクルのラリー・エリソン会長と記者会見を行い、AI開発の共同出資の新会社スターゲートに最大5,000億ドル(約78兆円)を投資すると発表。一方、トランプ政権に入ったイーロン・マスク氏や、OpenAIのライバルである米アンソロピックのダリオ・アモデイCEOが「ソフトバンクは資金不足」などと猛烈に批判。今後の焦点は「資金調達の実現可能性」となりそうだが、本当にこれだけの巨額を集めることはできるのか。
記事 ID・アクセス管理・認証 SSOで済むほど「簡単ではない…」、セブン銀行や塩野義製薬も採用「ID管理の最適解」 SSOで済むほど「簡単ではない…」、セブン銀行や塩野義製薬も採用「ID管理の最適解」 2025/01/27 働き方の多様化やクラウドサービスの普及に伴い、企業内に存在する「アイデンティティ(ID)」の数が急増している。昨今、多くの企業で被害が報告されているセキュリティ事故の中にも、脆弱なID管理が起因になっているケースも多い。この領域の対策を行わなければ、いつ経営に深刻な打撃を受けてもおかしくない時代となった。では、どのようなID管理の仕組みが必要なのか。その最新動向を紹介する。