ホワイトペーパー ERP・基幹システム 「SAP ERP」「Aerps One」を“簡単”に導入・運用するサポートサービスとは 「SAP ERP」「Aerps One」を“簡単”に導入・運用するサポートサービスとは 2021/08/17 業務の効率化や収益の向上などを目的に基幹システムにERP(Enterprise Resource Planning)を導入する企業が増えている。昨今、ビジネスを取り巻く環境が日々変化していることもあり、これら変化のスピードに対応するためにも、今後も導入を検討する企業は増えていくことが予想される。しかし、ノウハウやIT人材不足などから、どのように導入・運用すればいいのかわからないという企業も多い。本資料は、「SAP ERP」「Aerps One」などの代表的なERPツールの導入から運用、セキュリティ、保守など、豊富な経験に基づいたサポートを受けられるサービスを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 身代金を払って復元できたデータは「65%」、最新調査から見るランサムウェア対策 2021/08/13 感染すると組織内の重要なファイルが暗号化され、復号のために身代金を要求するランサムウェア。本資料は、30カ国、5400人ものIT意思決定者に対し、ランサムウェアに関する調査を行ったものだ。攻撃の拡散状況や組織が受けた影響、特に組織が実際に支払った身代金の額や支払後に復元できたデータの割合も明らかにされている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 リモート時代にあらゆる「場所・デバイス・リソース」を保護するには? リモート時代にあらゆる「場所・デバイス・リソース」を保護するには? 2021/08/13 コロナ禍を経たニューノーマルではリモートワークが当たり前となりつつある。ガートナーの調査によれば、パンデミック後にリモートワークを考える組織は74%にのぼる。一方、働く場所が複雑化し、業務に必要なITリソースもクラウドへと分散化する中で、ITチームはあらゆる場所、ユーザー、デバイスやリソースを保護しなければならない。本資料は、分散化するユーザーとリソースを保護するために必要なポイントとして「どこからでも安全にリソースに接続できること」「デスクトップ、ノートPC、スマホ、タブレットなど多様なデバイスの保護」などの4点挙げる。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 被害回復コストは「平均2億円」、5400人調査から見るランサムウェアの最新動向 被害回復コストは「平均2億円」、5400人調査から見るランサムウェアの最新動向 2021/08/13 世界的な感染症のパンデミックを経て、ビジネスや人々の働き方が大きく変わる中、サイバー攻撃の脅威は高まり続けている。グローバル30カ国、5400人のITインフラ意思決定者に実施した調査では、2020年にランサムウェア攻撃を受けた組織の割合は37%(日本では15%)にのぼり、ランサムウェア攻撃の影響を修復するための平均コストは185万ドル(2億350万円)にのぼることがわかった。本資料は、ランサムウェアの現状について調査した2021年版レポートの詳細が紹介されている。
ホワイトペーパー ストレージ 大末建設事例:限界を迎えたファイルサーバ、解決のカギは「ストレージ仮想化」だった 大末建設事例:限界を迎えたファイルサーバ、解決のカギは「ストレージ仮想化」だった 2021/08/11 近年、建設業界ではデータ量が急増している。その背景には、3次元CADや建物などをモデリングするBIM、レーザースキャナや写真測量などのテクノロジー普及がある。分譲マンションやオフィスビルなど建物の施工を手掛ける大末建設でもデータ量が急増し、対応しきれなくなっていた。同社は大阪の本社にファイルサーバを設置し、データを集約していたが、全国の支社からのアクセス集中によるレスポンスの低下や容量ひっ迫、従業員の「野良NAS」持ち込みによるセキュリティやガバナンスの課題を抱えていた。そこで同社はそれらの課題を解決すべく、「ストレージ仮想化」ソリューションの検討を始めた。
ホワイトペーパー ストレージ 事例:増え続けるトヨタの部品カタログ…いかにしてファイルサーバ刷新を進めたのか 事例:増え続けるトヨタの部品カタログ…いかにしてファイルサーバ刷新を進めたのか 2021/08/11 トヨタ自動車の部品供給体制を合理化・強化すべく日本全国に展開しているトヨタ部品共販ネットワーク。その中で北海道地区を担当するのがトヨタ部品北海道共販だ。自動車部品は種類が多いため、カタログは分厚い冊子となり、さらに頻繁に改訂されることから、過去のカタログも各拠点に保管しておく必要もある。同社では紙のカタログを廃して電子カタログを活用していたが、データ量は増加し続け、NASの容量を簡単に増強できないこともあり、古いファイルを消去するなどして容量を確保している状況だった。そのため同社は新しいファイルサーバの検討を開始。要件となったのは、拡張性とデータの容易な移行、より詳細なアクセスログの管理などだ。本書は、同社がいかにしてファイルサーバ刷新を進めたか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT資産管理 テレワークの「アップデート」管理改善術、負荷なくセキュリティ問題を解決する テレワークの「アップデート」管理改善術、負荷なくセキュリティ問題を解決する 2021/08/11 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、広く導入されたテレワークだが、管理者の目が行き届きにくいため、適切なパッチ管理が難しいという課題が顕在化した。脆弱性を放置すると、従業員のPCやタブレットなどのデバイスがサイバー攻撃に狙われたり、情報流出の原因にもなりかねない。最も確実で基本的なセキュリティ対策は「パッチ適用」や「アップデート」だが、テレワーク環境が、その適切な運用管理を難しくしてしまい、多くのIT部門の悩みの種となっている。以下の資料では、確実かつ効率的に管理できる仕組みを紹介する。
ホワイトペーパー IT資産管理 JALグループ事例:4000台超のPC移設をたった2日間で完了できたワケ JALグループ事例:4000台超のPC移設をたった2日間で完了できたワケ 2021/08/11 テレワークや時差出勤といった新しい働き方が急速に普及している中、企業や組織の安定的な事業継続を目的に、従業員のPCなどのIT資産管理の重要性が増している。しかし、現場では多様なデバイスの遠隔保守といった、さまざまな課題が浮き彫りとなってきた。それらを迅速かつ確実に解決するためには、どのような対策が求められるのだろうか。以下の資料では、課題解決の事例として、JALグループが本社を移転する際に保有する4000台以上のPCの移設作業をわずか2日間で完了させた取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ゼロトラストの第一歩「EPP・EDR・MDR」選定のポイントを解説 ゼロトラストの第一歩「EPP・EDR・MDR」選定のポイントを解説 2021/08/03 近年、エンドポイントを標的としたサイバー攻撃が多発、かつ巧妙化している。スマートフォンやタブレットなどエンドポイントの多様化、テレワークやDX推進によるエンドポイントの社外への拡大、クラウドの活用など、さまざまな要因でリスクが高まっている状況だ。従来のアンチウイルスでは巧妙化した攻撃を防ぐことは困難のため、昨今「ゼロトラスト」の考え方に注目が集まっている。ゼロトラストを実現するソリューションは多岐にわたるが、まずは情報資産を保護するためにエンドポイントのセキュリティ強化から始めることが効果的だ。本書は、次世代エンドポイントセキュリティである「EPP」「EDR」「MDR」の特徴や選定のポイントをそれぞれ説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「攻撃者優位」のサイバー戦場を逆転せよ、最新エンドポイントセキュリティ対策 「攻撃者優位」のサイバー戦場を逆転せよ、最新エンドポイントセキュリティ対策 2021/08/03 サイバー脅威が高度な技術で侵入に成功する中、もはや侵入を100%防ぐことは非常に難しくなった。一方で、セキュリティ運用の負荷は増しており、セキュリティ担当者はセキュリティ対策の改善に追われ、限られた予算、知識とスキルを有した人材不足、各種法規制やガイドラインへの対応などの課題を抱えている。これらの課題を解決し、セキュリティを向上させるには、AIと高度な機械学習が不可欠だ。本資料は、侵入されることを前提にしたゼロトラストの考えを基に、未知のサイバー攻撃の検知、最新の知見を有したアナリストの監視および解析により、攻撃者優位なサイバー戦場を逆転するEDR (侵入後対策)とMDR(脅威検知と対応のマネージドサービス)について紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 最終防衛線「エンドポイント」を守る、6種類の専用防御と検知セキュリティ 最終防衛線「エンドポイント」を守る、6種類の専用防御と検知セキュリティ 2021/08/03 総務省のデータによると、日本企業の54.4%が過去1年間で何らかのセキュリティ被害を受けているという。さらに昨今では、コロナ禍でテレワークが拡大したことにより、これらを標的とした脅威が増加し、サイバーリスクが高まっている状況だ。これら脅威に対応するには、エンドポイントでのウイルス対策やセキュリティ監視強化などに加え、昨今、注目を集める「ゼロトラスト」のセキュリティモデルを取り入れる必要がある。本書は、ゼロトラストの考えに基づいた新たなエンドポイントセキュリティ、NGAV(次世代アンチウイルス)とEDR(エンドポイントでの検出と対応)、そして専門家の知見を活用できるMSS(Managed Security Service)を組み合わせたソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 「限界を迎える」災害復旧や事業継続、新解決策「サイバーリカバリー」の実力とは 「限界を迎える」災害復旧や事業継続、新解決策「サイバーリカバリー」の実力とは 2021/07/29 企業が保有するデータ量が著しく増加している。さらにデータをビジネスに活用する潮流は世界でも主流になりつつあり、その価値は高まる一方だ。しかし、それゆえにランサムウェアなど、データを標的としたサイバー攻撃も増え、セキュリティのリスクは一層高まっている状況だ。その被害額は莫大で、今後5年間での世界中のリスク総額は500兆円以上(5.2兆ドル)にものぼるという。企業にはサイバー攻撃を受けても被害を抑え、データを早急に復旧するサイバーレジリエンスが求められる。だが、従来のディザスターリカバリー(DR)とビジネス継続性で最新のサイバー脅威に対応するにはもはや限界を迎えている。そこで本書はそれらを解決する「サイバーリカバリー」という考え方、ならびにそれがなぜ重要なのかについてわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 2021/07/28 かつてのパブリッククラウドといえば、サイバー攻撃者にとって格好の標的だったこともあり、多くの企業がアプリケーションのクラウドへの移行を躊躇する状況だった。だが、現在ではパブリッククラウドの方がオンプレミス環境よりも安全性が高いとの考えが広まり、クラウド移行が加速している。本書では、調査会社のIDCがさまざまなクラウドプロバイダーの中から、オラクルクラウドインフラストラクチャ(OCI:Oracle Cloud Infrastructure)のセキュリティ対策について検証を行い、その調査結果をまとめた。OCIのセキュリティに対する統合化、自動化のユニークなアプローチについて、6つの特性を説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 2021/07/28 日本を含む世界7カ国のサイバーセキュリティ、ITの担当者750人を対象にした大規模調査によると、今後2年間で自社が保有するデータの半分以上をクラウドに移行する予定の企業が、グローバルでは49%にのぼるのに対し、日本では22%にとどまっているという。その要因は「クラウドセキュリティに関する理解の差」にあると、KPMGコンサルティングの澤田 智輝氏は指摘する。本書は、日本企業がとるべきクラウドセキュリティについて、澤田氏との対談形式にてお届けする。
ホワイトペーパー クラウド 【事例】日立製作所はどうやって煩雑な「ライセンス管理」を一元化したのか? 【事例】日立製作所はどうやって煩雑な「ライセンス管理」を一元化したのか? 2021/07/26 社会イノベーション事業をグローバルに展開する日立製作所。同社はこれまでAcrobat、Photoshop、Illustratorといった業務アプリケーションをグループ各社で個別導入していた。そのため、グループ全体での利用状況の把握、適切なライセンス管理などが難しい状況にあった。本書では、同社がサブスクリプション型のエンタープライズ版を導入した経緯を紹介する。共通認証基盤と連携することによるセキュリティ向上とソフトウェア管理の効率化、クリエイティブ制作の質向上やペーパーレス化実現など、具体的なメリットを確認してほしい。
ホワイトペーパー クラウド “脱ハンコ”の切り札「電子契約」、文書業務全体のデジタル化を完全ガイド “脱ハンコ”の切り札「電子契約」、文書業務全体のデジタル化を完全ガイド 2021/07/26 テレワークによる働き方の変革が進展する中で、ペーパーレス化による業務の効率化に注目が集まる。中でも“脱ハンコ”による契約プロセスのデジタル化は、ペーパーレス化の切り札だが、単に電子契約サービスを利用すれば問題が解決するかというとそうではない。ドキュメント作成からレビュー/修正を経て承認まで、すべての契約プロセスを電子化する文書業務のデジタル化が不可欠だ。本書は、アドビの電子契約サービス導入を検討する企業向けに、契約書ドキュメント作成やPDFセキュリティ対策、契約書フォームの作成やMicrosoft Officeとの連携など、文書業務全体のデジタル化の実現に必要なポイント、ソリューションが紹介されている。
ホワイトペーパー クラウド 企業間取引の「ブロックチェーン」活用、グローバル展開の要を安全に構築する 企業間取引の「ブロックチェーン」活用、グローバル展開の要を安全に構築する 2021/07/26 グローバル規模でデジタル経済の展開が進む中、多国間を結ぶサプライチェーンや複数のオンラインサービス、多数の統合ポイントなどで構成されるB2B(企業間)ビジネスの仕組みは複雑化している。ビジネスの信頼性はトランザクションの検証に依存するが、これまでは仲介者の協力なしには効果的な追跡手法がなかった。「セキュリティリスク」と「遅延低下」の相反する課題を解決できる技術と期待されているのが「ブロックチェーン(BC)技術」だ。しかし、ことB2Bにおいては基盤システムとの連携性など、同技術を採用する上での障壁が立ちはだかっている。以下の資料では、そうした壁を打ち破り、迅速、かつ容易に最適なBC技術の活用方法を解説する。
ホワイトペーパー クラウド ハイブリッドクラウド化が進むITシステム、安定稼働の「3つの課題」と解決のポイント ハイブリッドクラウド化が進むITシステム、安定稼働の「3つの課題」と解決のポイント 2021/07/21 企業ITシステムのクラウド移行が進む中で、オンプレミスとクラウドを適材適所で組み合わせるハイブリッドクラウドを選択する企業が増えている。しかし、クラウドはサービスベンダーごとに運用の仕組みやツール、セキュリティなどのサービスレベルが異なり、また、システム安定稼働の手段もサービスとして提供される。このため、オンプレミスとクラウドを組み合わせることで運用の複雑化を招き、システム担当者の負荷増大を招く可能性がある。本書は、ビジネスを止めないためのシステム安定稼働の課題として「可用性の確保」「監視の仕組み」「ジョブ管理」の3つのポイントを示す。それぞれのポイントについて、クラウドベンダーが提供する機能や、運用で陥りがちなポイント、解決策が示されており、ハイブリッドクラウドのIT運用最適化を実現するソリューションも紹介されている。
ホワイトペーパー クラウド 「データ駆動型」のビジネスを実現する「自律型」のクラウド・データベースの価値 「データ駆動型」のビジネスを実現する「自律型」のクラウド・データベースの価値 2021/07/19 データドリブンなビジネスを展開する環境が整ってきた。にもかかわらず、データベースのクラウドへの移行に関しては、多くの企業が躊躇しているのが実情だ。その背景には、一般的なクラウドソリューションのほとんどが断片化されたハードウェアやソフトウェアで構成され、手作業での構成・設定が必要であるという点が挙げられる。本書は、データベースの構築、管理の自動化に焦点を当て、エンタープライズレベルの拡張性やセキュリティ、パフォーマンス、自動化を提供する「自律型」のクラウドデータベースのメリットについて紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 【オラクル公式】クラウド戦略を変革、ITリーダー向けガイドブック 【オラクル公式】クラウド戦略を変革、ITリーダー向けガイドブック 2021/07/19 世界規模のパンデミックにより、企業は新たな柔軟性、信頼性、継続性を達成するため、テクノロジーとデータをさらに利活用する必要がある。ITインフラもクラウド活用による運用の自動化やセキュリティ戦略の強化が課題となる。88%の組織がITインフラにパブリッククラウドを活用しているといわれる中、本書はクラウド移行の成熟度にかかわらず「クラウド活用のビジネスメリットを最大化するための計画の整備」の重要性を挙げる。「計画を策定する」「組織内で適切なスキルとリソースを開発する」「潜在的なデータリスクとデータ損失を評価する」など、クラウドプロジェクトを推進する際のチェックリストも付されており、CIOをはじめとするIT部門の意思決定者必見の内容となっている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 2021/07/16 2020年は新型コロナウイルスの影響でリモートワークへの移行が急激に進み、それに伴い、それらに乗じた新しいサイバー脅威も多数出現した。新しいソーシャルエンジニアリングによる攻撃手法やフィッシング詐欺などが急増し、さらにランサムウェアの支払いも過去最高を更新した。リモートワークの代表的なツールである「Zoom」がファイル名に含まれた悪意のあるファイルは2020年2月から3月の間だけでも2000%に急増したという。本書は、2億8500万を超える実世界のエンドポイントなどから取得したデータを分析、それを基にした専門家の洞察、および、来たるべき未来の脅威について説明する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 J:COMの内部不正対策、属人化した特権アクセス管理をパスワード秘匿化で強化 J:COMの内部不正対策、属人化した特権アクセス管理をパスワード秘匿化で強化 2021/07/14 ケーブルテレビ事業を手がけ、「J:COM」ブランドを展開するジュピターテレコムでは、サイバー攻撃や内部不正の脅威に対処するための環境づくりを積極的に進めていた。その内部不正対策に関する方針の1つが、「特権アクセス管理の強化」だ。これまで、踏み台サーバの設置や物理的なハードウェアトークンを活用した権限管理などを行っていたが、運用の属人化などの課題を抱えていた。そこで同社は、システム管理者に対してパスワードを秘匿化できることを要件に、新たな特権アクセス管理の検討を始めた。本書は、同社が包括的な特権アクセス管理を実現した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 セブン&アイのDX戦略、グループ共通大規模インフラの特権アクセスを一元管理 セブン&アイのDX戦略、グループ共通大規模インフラの特権アクセスを一元管理 2021/07/14 セブン&アイ・ホールディングスは複数のグループ会社を擁しており、連結従業員数はおよそ13万8000人に及ぶ巨大な企業グループを形成している。同社では、その巨大なグループを横断したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しており、その一環としてグループ全体の共通インフラのより強固なセキュリティ対策に取り組んでいた。だが、高度なセキュリティ知識を持った人材は不足しており、運用などを事業会社ごとではなく一か所に集約、最適化していく必要もあった。そこで同社は内部不正対策として、共通インフラの統合的な特権アクセス管理の実施に踏み切る。本書は、同社が大規模な共通インフラを一元管理し、よりセキュアな環境を構築した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 国内大手3社の大規模情報漏えい事件、「特権アクセス管理」でどう防げた? 国内大手3社の大規模情報漏えい事件、「特権アクセス管理」でどう防げた? 2021/07/14 企業における情報漏えい事件が多発している。原因の多くは紛失や盗難が占めているが、サイバー攻撃による情報漏えいが増加傾向にある。サイバー攻撃によるもので多く見られるのが、社内システムに侵入した直後、社内システム各所に点在する特権IDを見つけ出し、悪用することで企業の情報資産や機密情報を狙う手口だ。特権ID奪取には複数の手法が存在する。本書は実際に国内大手企業で発生したサイバー攻撃により特権IDが盗まれた3件の情報漏えい事件について解説、および特権アクセス管理による対策を説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 マルチクラウド「横断」で利用を可視化、月額200万円のコストを削減する マルチクラウド「横断」で利用を可視化、月額200万円のコストを削減する 2021/07/14 複数のクラウドを使い分けるマルチクラウド環境を採用する企業が増えてきた。各クラウドのサービスを使い分けられることがメリットとして挙げられるが、その一方で、クラウドサービスごとに管理体系や運用方法が異なるため、管理の複雑化、コスト増、さらに、セキュリティやガバナンスの課題などのデメリットも存在する。これらの課題に対応するため、昨今ではさまざまなマルチクラウド管理ツールに注目が集まっている。本書は、月額200万円のコスト削減も可能で、可視性や高セキュリティを実現するマルチクラウド管理ソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークでの「ネットワーク最適化」、遅延やセキュリティを解決する8つの秘訣とは テレワークでの「ネットワーク最適化」、遅延やセキュリティを解決する8つの秘訣とは 2021/07/14 コロナ禍で多くの企業がテレワークの導入を進めた。それによりさまざまなメリットを得られたが、一方で、接続性と生産性の確保には依然として悩まされている状況だ。テレワーク環境における複雑なログインや認証のプロセス、アプリケーションの実行速度の遅延による業務効率の低下、さらに従業員がさまざまなデバイスや場所から社内ネットワークへとアクセスするようになり、セキュリティリスクが増大している。本書は、テレワーク環境のネットワークの最適化を実現する8つのポイントを説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 豊田自動織機ITソリューションズ事例:IT人材不足でも働き方改革のセキュリティを確保 豊田自動織機ITソリューションズ事例:IT人材不足でも働き方改革のセキュリティを確保 2021/07/07 豊田自動織機グループのITを企画から構築・運用まで一手に引き受ける、唯一のIT事業会社の豊田自動織機ITソリューションズ。IT技術者の不足が社会問題にもなる昨今、同社も人的リソースの不足に悩まされており、そのため近年では、社内の生産性向上やダイバーシティの推進、アウトソースの有効活用などをベースに、働き方改革の取り組みを推進している。コロナ禍の影響もあり、さまざまな業務のリモート化が加速し、人や場所に依存しない環境を整えるためにも、これまで以上にサイバー脅威への対応を強化する必要を感じた同社は、デバイス管理やアクセス制御を強化すべくデジタルワークスペースの統合管理基盤の検討を始めた。本書は、同社が統合プラットフォーム導入により、運用負荷やコスト削減、セキュアな環境を実現した経緯を説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX コストやリスクへの影響は? 不確実な経済に対応する4つのITインフラ戦略を比較する コストやリスクへの影響は? 不確実な経済に対応する4つのITインフラ戦略を比較する 2021/07/06 経済環境の不確実性が高まっている。新型コロナウイルスの影響もあり、DXへの取り組みやデジタルシフトが進む一方、サイバーセキュリティやサプライチェーンのリスクが増大し、IT運用にもさまざまな影響を及ぼしている。このように不確実な状況下でCIO(最高情報責任者)やインフラ管理者などのIT責任者は、経済環境の変化に迅速に対応できる柔軟なITインフラ戦略を策定する必要がある。本書は、ITインフラ戦略策定時に考慮すべき要素を解説するとともに、具体的な4つのIT戦略を比較する。
ホワイトペーパー 業務効率化 損保ジャパン事例:200万件の「OSS脆弱性対応」で疲弊、工数削減を実現した方法とは? 損保ジャパン事例:200万件の「OSS脆弱性対応」で疲弊、工数削減を実現した方法とは? 2021/06/25 損害保険商品などを取り扱う損保ジャパンでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としてCOBOLで開発された基幹アプリケーションをオープン系技術に置き換えるなどの基盤作りを進めていた。しかし、オープンソースソフトウェア(OSS)の日々公開される脆弱性情報に対応するため、脆弱性を指摘するセキュリティチーム、それを受けて対応する開発チームの負担は大きかったという。そこで同社はOSSの脆弱性を自動的に評価する脆弱性スキャナの検討を始めた。本書は、同社が脆弱性の漏れのない対策と負荷削減の両立を実現した経緯を解説する。
ホワイトペーパー その他 ハイブリッドとマルチクラウド管理、Google Cloudで理想的なツールを構成する ハイブリッドとマルチクラウド管理、Google Cloudで理想的なツールを構成する 2021/06/16 多くの企業が複数のクラウドサービスを組み合わせた「マルチクラウド」や、オンプレミスとクラウドを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」といった構成を取り入れて自社システムを運用している。さまざまなメリットがある一方、複数環境の運用は、複雑化し、管理負担やセキュリティリスクの増大などのさまざまな課題も付きまとう。その課題解決には、散在する各ツールのデータを取り込み、システム全体を可視化・監視して運用を簡素化できる方法が必要不可欠だ。以下の資料では、マルチクラウド運用の4つの課題を解説するとともに、Google Cloudを例に大規模な環境における包括的なインフラ調査・監視を実現する最適解を提案する。