記事 OS・サーバOS 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 2024/02/19 マイクロソフトは、1月末、サーバOSであるWindows Serverの次期長期サービスチャネル(LTSC)バージョンが「Windows Server 2025」になることを発表しました。リリース時期はまだ明らかになっていませんが、2024年後半にはリリースされると予想されます。新バージョンの新機能に関する情報も2023年暮れから出始めました。
記事 IT運用管理全般 APMとは何か? 主要19社を比較、なぜクラウド時代は「オブザーバビリティ」が重要なのか APMとは何か? 主要19社を比較、なぜクラウド時代は「オブザーバビリティ」が重要なのか 2024/02/15 Webやモバイルアプリケーションでのユーザー体験(UX)がビジネスの結果を大きく左右するようになった。アマゾンでは、Webサイトの表示が1秒早くなれば、売り上げが1割伸びるという。一方で、クラウドの登場でシステムは複雑さを増しており、システムに何か問題があった場合でも把握しづらくなっている。こうした課題を解決する上で「アプリケーションパフォーマンス監視(Application Performance Monitoring :APM)」や「オブザーバビリティ(可観測性)」に注目が集まっている。ここでは、APMやオブザーバビリティを基礎から解説するとともに、Dynatrace、Datadog、New Relicなどの業界の主要プレイヤー、OpenTelemetryなどのオープンソースソフトウェアを紹介する。
記事 IT運用管理全般 プラットフォーム・エンジニアリングとは何か?ガートナーが解説するDevOps進化の要点 プラットフォーム・エンジニアリングとは何か?ガートナーが解説するDevOps進化の要点 2024/02/05 DevOpsコミュニティを中心に「プラットフォーム・エンジニアリング(Platform Engineering)」が話題となっている。さまざまな側面から解説できる言葉だが、一般にアプリケーションの迅速なデプロイを実現し、自動化などによって開発者の生産性を高めるアプローチとされる。なぜ今、プラットフォーム・エンジニアリングが注目を集めるのか。また、どうすれば推進できるのか。Gartner シニア プリンシパル、アナリストのパンカジ・プラサド氏が、プラットフォーム・エンジニアリングの基礎からわかりやすく解説する。
記事 OS・サーバOS サポート終了Windows Server 2012/2012 R2に残された「最後の手段」、脆弱性は山積中 サポート終了Windows Server 2012/2012 R2に残された「最後の手段」、脆弱性は山積中 2024/01/19 マイクロソフトは2023年10月10日(米国時間)、Windows 11 Home/Proバージョン21H2とWindows Server 2012/2012 R2の製品サポートを終了しました。それに伴い、以降はこれらのOSには新しいセキュリティ更新プログラムは提供されなくなりました。今後、重大な脆弱性が見つかっても、これらのOSでは放置されることになります。
記事 IT運用管理全般 システム運用部門にもアジャイルを取り入れる方法、ガートナーが語る真DevOpsとは システム運用部門にもアジャイルを取り入れる方法、ガートナーが語る真DevOpsとは 2024/01/17 DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて「アジャイル開発」を採用する企業が相次ぐ中、開発のスピードに運用側が追い付かない問題が顕在化している。このままでは運用がシステム開発、ひいては事業変革の足枷になりかねない。その打開策として注目を集めているのが、運用にもアジャイルの考え方を取り込むことだ。ガートナー シニア ディレクター,アナリストの米田英央氏が、アジャイル開発における運用側の組織の在り方や、アジャイルチームの組織法、さらに現場を巻き込んだアジャイルの展開法を教示する。
記事 OS・サーバOS Test Base for Microsoft 365はどう使う?日本語版OS環境で必要なカスタムイメージとは Test Base for Microsoft 365はどう使う?日本語版OS環境で必要なカスタムイメージとは 2023/12/15 前回は、2021年11月からAzureで一般提供されている「Microsoft Test Base for Microsoft 365」を試用したレポートをご紹介しました。今回はその補足として、日本語版OS環境でのテストを行いたい場合に必要になるカスタムイメージの作成について、その勘所をお伝えします。なお、カスタムイメージを使用したテスト機能は2023年7月にプライベートプレビューが開始され、2023年9月から広くプレビューが始まったばかりの機能であることに注意してください。
記事 OS・サーバOS Test Base for Microsoft 365とは何か、使ってみてわかった「完全自動化」の利点と課題 Test Base for Microsoft 365とは何か、使ってみてわかった「完全自動化」の利点と課題 2023/11/20 マイクロソフトは2021年11月から、Azureの新しいサービスとして「Microsoft Test Base for Microsoft 365」を一般提供しています。このサービスで何ができるのか、どんなメリットがあるのか、試用してみました。このサービスは有料ですが、最初の6カ月間は800米ドル相当の実行を上限に無料で試用できます。
記事 OS・サーバOS Windows Update新機能追加も“複雑化”、企業にとっては「百害あって一利なし」 Windows Update新機能追加も“複雑化”、企業にとっては「百害あって一利なし」 2023/10/18 マイクロソフトはWindows 11バージョン22H2をリリースして以降、Windows Updateの機能に変更を加え続けています。これまでは個人(コンシューマー)向けと企業向けの大きく2つに区分できるシンプルなものでしたが、個人向けの更新プログラムのプレビューが企業向けでも利用可能になりました。より柔軟なコントロールができるようになったとも言えますが、単に複雑化しているだけにも思えます。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ クラウド版Windows「Windows 365」とは何か? Business/Enterpriseの違いを徹底解説 クラウド版Windows「Windows 365」とは何か? Business/Enterpriseの違いを徹底解説 2023/07/21 「Windows 365 Business」および「Windows 365 Enterprise」が提供する「クラウドPC(Windows 365クラウドPC)」は、最新のMicrosoft 365 Appsのアプリを含む、Windows 10またはWindows 11 Enterpriseのデスクトップへのリモートアクセス環境をすばやく準備し、ユーザーに提供することができる、クラウドベースの仮想デスクトップインフラストラクチャー(VDI)サービスです。ライセンス要件など注意しなければならない部分もありますが、必要なライセンスがなくても30日無料で評価できることをご存じでしょうか。
記事 OS・サーバOS Microsoft Entraとは何か?マイクロソフトのセキュリティ・ID管理サービスのゆくえ Microsoft Entraとは何か?マイクロソフトのセキュリティ・ID管理サービスのゆくえ 2023/06/16 マイクロソフトは約1年前の2022年5月末、新しい製品サービス群「Microsoft Entra」を発表しました。Azureのポータルやドキュメントでこの名称を目にすることが多くなってきたと思いますが、Microsoft Entraとは一体何なのか、ざっくり見てみましょう。
記事 OS・サーバOS Microsoft Build 2023「生成AI関連まとめ」、見逃せない「Azure AI Studioの進化」とは? Microsoft Build 2023「生成AI関連まとめ」、見逃せない「Azure AI Studioの進化」とは? 2023/06/09 2011年から始まり今年で13回目の開催となる開発者向けカンファレンス「Microsoft Build2023」では、「AI時代」を加速させるさまざまな発表がありました。本稿では「ChatGPT」など生成AIに関連した情報に絞って、発表内容を振り返ります。「ChatGPT」内に搭載されているLLM(大規模言語モデル)とマイクロソフト製品を組み合わせた次世代サービスとは、どのようなものなのでしょうか?
記事 OS・サーバOS WindowsにチャットAIを融合「Windows Copilot」発表、“PDFの要約”も一瞬 WindowsにチャットAIを融合「Windows Copilot」発表、“PDFの要約”も一瞬 2023/05/25 マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、Windows 11にAIチャット機能を組み込んだ「Windows Copilot for Windows 11」(以下、Windows Copilot)を発表しました。6月にプレビュー版が提供される予定です。
記事 OS・サーバOS Azure VM Image Builderを解説、どのぐらいVM作成をラクに自動化できるのか? Azure VM Image Builderを解説、どのぐらいVM作成をラクに自動化できるのか? 2023/05/19 「Azure VM Image Builder」は、AzureにおけるWindowsまたはLinuxの仮想マシン(VM)のマスターイメージを作成するためのインストール作業や設定、更新のすべてを自動化できるサービスです。このサービスを利用すると、自社のセキュリティ要件や、ネットワーク設定、必要なソフトウェアを含むカスタムVMのイメージをテンプレート化し、デプロイの一貫性を簡単に確保できます。
記事 OS・サーバOS Windows Server 2012 R2のサポート終了問題、低コスト手間いらずの「延命」方法とは Windows Server 2012 R2のサポート終了問題、低コスト手間いらずの「延命」方法とは 2023/04/26 マイクロソフトは2023年10月10日をもって、約10年間提供してきたWindows Server 2012/2012 R2のサポートを終了します。この時期になって、いまだにWindows Server 2012/2012 R2ベースのシステムが現役で稼働しているなら、サポート終了期限までに後継バージョンのシステムに移行するのは困難でしょう。最小限のコストと手間で現行システムをそのまま延命する方法はまだあります。
記事 IT運用管理全般 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 2023/04/10 システムの安定稼働は運用担当者の重要なミッションだ。だが、システムの複雑化に伴い、収集されるログデータが膨大な量になることで、従来からの人手での管理ではデータを扱いきれず、この重要任務の達成は困難なものとなっている。この中で脚光を浴びているのが、ログデータのAI(人工知能)解析を通じて、複雑な環境下でのシステム運用の効率化や高度化を目指す「AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations)だ。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのパドレイグ・バーン氏が、その全体像や活用を見込めるツールを紹介するとともに、推進に向けた心構えを説く。
記事 IT運用管理全般 インフラ自動化によるこれだけのメリット ただし、現時点では注意も必要--ガートナー インフラ自動化によるこれだけのメリット ただし、現時点では注意も必要--ガートナー 2023/02/16 DXが加速する中、インフラ管理の自動化への関心は増すばかりだ。そこで見込まれるメリットは多岐にわたるが、現在進行形で関連技術の整備が進む中、どう進めるべきかで悩む企業も数多い。ガートナー バイス プレジデント,アナリストのケビン・ジー氏が、インフラ自動化によりもたらされるメリットを独自に整理するとともに、具体的な取り組み方について指南した。
記事 OS・サーバOS 全自動かつ短時間でラボ環境構築、「Jumpstart HCIBox」のスゴさとは 全自動かつ短時間でラボ環境構築、「Jumpstart HCIBox」のスゴさとは 2023/02/02 以前、この連載で紹介した「Azure Arc Jumpstart」のメニューに、「HCIBox」という新しいフレーバーが追加されました。現時点では、パブリックプレビューとしての提供ですが、今、注目の「Azure Stack HCI」のフル環境を全自動、数時間で準備できる優れものです。今回はこのHCIBoxについて解説します。
記事 IT運用管理全般 iPaaSとは何か、RPAやIaaS、PaaSとの違い、13製品比較ポイントをわかりやすく解説 iPaaSとは何か、RPAやIaaS、PaaSとの違い、13製品比較ポイントをわかりやすく解説 2023/01/11 複数のクラウドサービスを利用するのが当たり前になり、既存のオンプレシステムもある中で、各システムの管理の複雑化やデータ連携の不便さといった問題が山積しています。そこで注目を浴びているのが、企業の各種システム/データを統合的に連携できるiPaaS(integration Platform as a Service)です。今回はアイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリストである水野 慎也氏監修の下、iPaaSの基本知識やPaaS・SaaSなどとの違い、求められる背景を解説します。併せて、セールスフォースやセゾン情報システムズ、インフォマティカといった代表的なベンダー・ツールと製品選定のポイントについても紹介します。
記事 OS・サーバOS Windowsコンテナランタイム、来年のサポート体制変更で何が変わる? Windowsコンテナランタイム、来年のサポート体制変更で何が変わる? 2022/10/26 2016年10月のWindows Server 2016リリースとともに始まった、Windowsコンテナのランタイム環境のマイクロソフトによるサポートに、2022年9月に重要な変更がありました。これまで無料提供されてきたMirantis Container Runtime(MCR)のサポートは、今後Mirantis社の有償サブスクリプションが提供します。この変更は、当初9月に実施予定とされていましたが、現在は、来年4月まで現状のサポート体制が延長されることとなっています。今回は、サポート体制の変更後に、ユーザーにどのような影響が生じるのかを解説します。
記事 OS・サーバOS 20年の歴史を誇るWindowsのバイブル、最新版がついに刊行 20年の歴史を誇るWindowsのバイブル、最新版がついに刊行 2022/09/26 開発者や管理者、ITプロフェッショナルのためのWindowsのバイブルとして知られている「Inside Windows(現在のWindows Internals)」シリーズの最新版、『インサイドWindows 第7版 下』(日経BP)がついに刊行されました。日本語版の訳者である筆者より、第7版上を含め、本書の内容を少し紹介します。
記事 OS・サーバOS Windows 11とOffice 365のモダンデスクトップを体験できるキットとは? Windows 11とOffice 365のモダンデスクトップを体験できるキットとは? 2022/08/16 マイクロソフトはWindows 11とMicrosoft 365 Appsで構成されるモダンデスクトップ環境向けに、オンプレミスとクラウドでさまざまなテクノロジーやサービスを提供しています。その中から必要なものを選択して導入し、適切にセットアップおよび管理することは簡単なことではありません。特に、前提知識や経験が無ければなおさらです。「Windows 11 and Office 365 Deployment Lab Kit」は、そんなモダンデスクトップ環境の管理環境を一通り体験するのに便利です。
記事 OS・サーバOS ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)とは?その存在意義は今、どこにあるのか ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)とは?その存在意義は今、どこにあるのか 2022/06/21 ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)は、Windows 10およびWindows 11のデスクトップアプリの開発、実行環境の1つであり、“モダン”と表現される技術やエクスペリエンスの中核に位置します。登場時の印象から、UWPアプリは制限されたサンドボックス環境で実行されるというイメージを持つ人は多いと思いますが、現在は必ずしもそうではありません。
記事 OS・サーバOS 旧SCCMや旧SMSの「ConfigMgr」、MSの“管理ツールの管理負荷”は高いのか? 旧SCCMや旧SMSの「ConfigMgr」、MSの“管理ツールの管理負荷”は高いのか? 2022/05/13 マイクロソフトは2022年4月上旬に、管理ツール「Microsoft Endpoint Configuration Manager Current Branch」(略称、ConfigMgr)の最新バージョン「2203」がリリースされたことを発表しました。古くから利用してきたシステム管理者にとっては、「SCCM(System Center Configuration Manager )」や「SMS(Systems Management Server)」といった略称のほうがなじみ深いと思いますが、このサーバ製品、1年に3バージョンのサイクルでリリースされていることをご存じでしたか。
記事 OS・サーバOS 結構すごい「Windowsターミナル」の実力とは? ただし“万人向け”ではないワケ 結構すごい「Windowsターミナル」の実力とは? ただし“万人向け”ではないワケ 2022/04/13 GUIでは用意されていない細かな設定は、コマンドプロンプトやWindows PowerShellウィンドウを管理者として開いてコマンドラインから実行する必要がある場合があります。Windows 11では、これらのツールが見つかりにくいところにあります。代わりに用意されたのが「Windowsターミナル」です。
記事 OS・サーバOS Windows 11にアップグレードする前に備えるべき、たった1つのこと Windows 11にアップグレードする前に備えるべき、たった1つのこと 2022/03/17 2022年に入って、Windows 11のWindows Updateによる段階的な配布対象が広がってきているようです。筆者のメインのPCにも1月末に「Windows 11へのアップグレードの準備ができました-しかも無料です!」の通知が来ました。これは自動更新ではなく、ユーザーによる「ダウンロードしてインストール」のクリックで始まるアップグレードです。急いでアップグレードする前に注意するべきこと、準備するべきことを紹介していきます。
記事 OS・サーバOS AzureシリアルコンソールとSACコンソールとは何か? 緊急時の接続環境を体験する AzureシリアルコンソールとSACコンソールとは何か? 緊急時の接続環境を体験する 2022/02/17 年初から、Windows Updateのトラブルが続いているようなので、Azure仮想マシンの緊急時の帯域外接続環境として、Azure仮想マシンのシリアルコンソールとWindows Serverが標準で備えるSACコンソールを紹介します。事前に体験しておくことは、利用環境と操作環境の確認にもなります。
記事 OS・サーバOS リモート接続環境での「リモート接続の更新プログラム問題」をどう切り抜けるか? リモート接続環境での「リモート接続の更新プログラム問題」をどう切り抜けるか? 2022/01/19 前回は、2022年のWindows Updateのスケジュールについて取り上げ、年明けの更新には特に注意が必要であることをお伝えしました。年明け早々、2021年12月の定例更新(Bリリース)が、Windows Serverの複数バージョンの安定稼働に重大な影響を与える場合があることが報告され、定例外で更新プログラムが提供されました。
記事 OS・サーバOS 年末年始と2022年のWindows Update、特に年始は「慎重に実施すべき」ワケ 年末年始と2022年のWindows Update、特に年始は「慎重に実施すべき」ワケ 2021/12/21 Windowsの毎月の定例更新日が、第2水曜日または第3水曜日というあいまいな予定で設定されているものだと、いまだに信じているユーザーは意外と多いようです。定例更新日は固定の基準で決まっており、予定がずれたことはありません(筆者の知る限り)。今回は年末年始のアップデートは特に年始に注意したほうがよい理由について解説します。
記事 OS・サーバOS Windows 11「非対応ハードウェア」に無理してWindows 11を導入してはいけないワケ Windows 11「非対応ハードウェア」に無理してWindows 11を導入してはいけないワケ 2021/11/17 Windows 11が正式リリースとなり、数年前に購入した自分のPCがWindows 11にアップグレードできないハードウェアであることを通知され、がくぜんとしたユーザーは少なくないはずです。購入時に知っていたら、少し待ったかもしれませんし、モデルやスペックの選択も違っていたかもしれません。
記事 OS・サーバOS 企業がWindows 11に「すぐにアップデートしてはいけない」明確な理由 企業がWindows 11に「すぐにアップデートしてはいけない」明確な理由 2021/10/22 マイクロソフトが10月5日、新たなOSとして「Windows 11」の提供を開始した。Windows 10をベースに開発されており、Windows Updateを経由して無料でアップグレードできる。各メーカーからはプリインストールPCがすでに発表されており、「落ち着きのあるデザイン、中央に配置したスタート画面、画面の効率利用を促すデスクトップ、タスクバーに統合したTeamsベースのチャット」などさまざまな機能が新たに提供されている。一方で、要求するハードウェア要件が比較的高いことや多くの不具合も確認されており、急いでアップデートするにはリスクが伴う状況だ。