記事 情報共有 どうすれば「相手の伝えたいこと」を正しく理解できるのか? 劇的に向上する7つの観点 どうすれば「相手の伝えたいこと」を正しく理解できるのか? 劇的に向上する7つの観点 2025/02/18 5 コミュニケーションを円滑に進めるためには、相手の伝えたいことを正しく解釈し、理解するための「思考力」が必須だ。では、どのようにすれば大人になってからでも思考力を鍛えることができるのだろうか。ここでは、『一生モノの思考力を鍛える 大人の読解力トレーニング』を上梓した横浜国語研究所 代表取締役 福嶋 隆史が「分かる」ために不可欠な観点と、その観点を用いて思考力を鍛える方法について解説する。
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Teams×Copilot」活用術、賢く使いこなす4つの方法 アクセンチュア流「Teams×Copilot」活用術、賢く使いこなす4つの方法 2025/02/06 16 Microsoft Copilotの新機能が続々と追加されており、業務に活用しようとするビジネスパーソンの注目度も高まっている。中でもTeamsは Copilotと連携したことで多くの機能を備えることになった。本稿では、アクセンチュア流のTeams×Copilot活用術を4つ紹介する。
記事 Office、文書管理・検索 「SharePointエージェント」で業務を刷新、メリットを活かす3つのコツ 「SharePointエージェント」で業務を刷新、メリットを活かす3つのコツ 2025/01/29 33 Microsoft 365の中でも、社内業務に必要な情報が多く保管されているのがSharePointです。SharePointに保管された情報をさらに有効活用できれば、業務の効率や質が向上すると考える人は少なくありません。しかし、その活用は簡単ではなく、多くのユーザーがこれまでも頭を悩ませてきたものです。そこに新たに登場したSharePointのエージェントは、こうした活用の課題解決に大きく寄与できる可能性があります。エージェントを利用することで、これまで見つけることができなかった役立つ情報を探しやすくなったり、人に聞かなければ分からなかったこともエージェントが教えてくれたりするようになるかもしれません。そこで今回は、SharePointのエージェントの特徴や使い方を紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Copilot×Excel」活用術、データの「分析と加工」が劇的に速くなるワケ アクセンチュア流「Copilot×Excel」活用術、データの「分析と加工」が劇的に速くなるワケ 2025/01/17 18 今回はExcelでのCopilot活用シーンとポイントについて紹介する。Excelは言わずと知れた表計算ツールであり、テーブル形式のデータの集計から質問表やシステム設計書などの文書作成までビジネスシーンで幅広く利用される。ExcelのCopilotはテーブル形式のデータの分析や加工に活用できるが、どのような点で「時短」を可能にするのだろうか。また、ExcelとPythonとの連携という新たな機能についても解説する。
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Copilot×Word」活用術、タイパ抜群の文書作成方法とは? アクセンチュア流「Copilot×Word」活用術、タイパ抜群の文書作成方法とは? 2024/12/16 16 今回はWordでのCopilot活用シーンとポイントについて紹介する。Wordはビジネスシーンで広く利用される文書作成ツールであり、その用途は議事録や契約書の作成など幅広い。Wordはほとんどが自然言語でやり取りされるため、Copilotとの相性が非常に良い。Wordを使う主要なシーンのほぼすべてでCopilotを活用することができる。
記事 Office、文書管理・検索 アクセンチュア流「Copilot×パワポ」活用術、タイパ抜群の資料作成方法とは? アクセンチュア流「Copilot×パワポ」活用術、タイパ抜群の資料作成方法とは? 2024/11/14 30 アクセンチュアが実践するMicrosoft Copilot活用術について、今回はPowerPointでのCopilot活用シーンとポイントを紹介する。PowerPointは言わずと知れたプレゼンテーションの作成や編集を行うために必須のツールであり、作成できる資料は提案書や報告書など多岐にわたる。Copilotはこれらの資料の作成や編集などさまざまなシーンで活用できる。
記事 Office、文書管理・検索 Canva AIとは?資料作成を超効率化、誰でも「プロ級」の資料を作る方法 Canva AIとは?資料作成を超効率化、誰でも「プロ級」の資料を作る方法 2024/10/11 49 現在多くの企業がCanvaを業務で活用し始めています。そして「Canva AI」の登場により、資料作成は格段に効率的に作成できるようになりました。たとえば、ワンクリックでテキストや画像を自動生成できたり、音楽、ナレーションづけも簡単に行えます。しかもプロ級のクオリティです。本稿では、そんなCanva AIの機能の数々について解説します。
記事 Office、文書管理・検索 マーケ&セールス向けCanva活用法、絶対結果が出る「センス良い」を作る5つのコツ マーケ&セールス向けCanva活用法、絶対結果が出る「センス良い」を作る5つのコツ 2024/09/02 3 Canvaはデザイナーでなくてもプロフェッショナルなデザインを短時間で作成できる無料のツールで、マーケティングやセールスチームにおいても広く活用できます。主なメリットは、短時間でデザイン作成が可能、ブランドイメージの一貫性が保てる、チームでの共同編集ができる点です。具体的な利用シーンとしては、プレゼン資料、SNS投稿、販促資料が挙げられ、視覚的に訴求するデザインや効果測定も行えます。詳しく見てみましょう。
記事 Office、文書管理・検索 Canva(キャンバ)の社内プレゼン資料作成術、タイパは「完全にパワポ超え」のワケ Canva(キャンバ)の社内プレゼン資料作成術、タイパは「完全にパワポ超え」のワケ 2024/08/08 2 Canva(キャンバ)は、デザイン知識がなくても高品質なプレゼン資料を作成できるオンラインツールです。豊富なテンプレートとビジュアルコンテンツを活用することで、社内プレゼンを簡単に作成できます。本稿では、「年次報告書」「新卒採用会社説明会」「キャンペーン提案」などの具体例を用いて、パワポを超えるクオリティーの高い社内プレゼン資料作成術について解説します。
記事 Office、文書管理・検索 【無料テンプレ付】パワポの強調は「赤色NG」? 劇的洗練させる「テクニック10選」 【無料テンプレ付】パワポの強調は「赤色NG」? 劇的洗練させる「テクニック10選」 2024/03/26 1 PowerPoint(パワポ)でスライド作成をしている際、「この文字は目立たせたい」と思ったことはないでしょうか。スライドタイトルの文字や文章の一部分など、強調したい箇所を簡単かつしっかり目立たせるための10個のテクニックをご紹介します。記事末尾には、無料でダウンロードしてすぐに使えるテンプレートもご用意していますのでぜひご活用ください。
記事 グループウェア・コラボレーション Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も Microsoft Loopとは何かを使い方から解説、Notionとの違いは? 3つの機能や始め方も 2024/01/26 4 マイクロソフトが11月に一般提供を開始させた、万能タスク管理ツールのMicrosoft Loop(マイクロソフト ループ)が話題だ。Microsoft Loopとは、チームや組織がMicrosoft 365の各種アプリケーションをリアルタイムかつ共同で作業できるキャンバスアプリだ。機能を見ると、表面的には競合のNotionと酷似しているように思われるが、設計思想や狙いは大きく違う。ではMicrosoft Loopは会社の業務にどのように役立つのか。その機能や始め方・使い方、Notionとの違いなどを、わかりやすく解説する。
記事 Office、文書管理・検索 【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術 【無料テンプレ】見やすいパワポは「ちょい足し」で作る、「すぐできる」デザイン術 2023/10/24 PowerPoint(パワポ)でプレゼン資料を作っていて、「なんだかちょっと物足りない」「がんばったけどいまいち洗練されてない」と感じたことはないでしょうか。実はその資料、「あるパーツ」を足すだけで、簡単に改善することができます。今回は、誰でもできる「ちょい足し」術でプレゼン資料のクオリティを上げる方法を解説します。無料でダウンロードしてすぐに使えるテンプレートもご用意しています。
記事 グループウェア・コラボレーション 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 2023/09/06 1 日本で人気が急上昇している多機能アプリケーションがある。それがNotionだ。Notionはドキュメント作成・共有から、プロジェクト管理、ナレッジ整理まで、すべてを一元的に実現できる「万能アプリ」と言われているが、実はそのルーツが京都にあることはあまり知られていない。そして今では、世界でのユーザー数が3000万人を超えた。なぜここまでの「バズり」が生まれたのだろうか。Notion 共同創業者兼COOのアクシェイ・コターリ(Akshay Kothari)氏に、Notion誕生の秘話や人気の秘密、日本市場での戦略など、急成長の舞台裏について、ビジネス+IT編集部が単独インタビューで話を聞いた。
記事 Office、文書管理・検索 Outlook時短術、5つの機能と4つの初期設定で圧倒的にムダをなくす Outlook時短術、5つの機能と4つの初期設定で圧倒的にムダをなくす 2023/04/14 「メール作業にムダな手間をかけて、余計な時間を消費することはもうやめましょう。私たちにはメールのほかにも、やるべき仕事がたくさんあるはずです」と語るのは、『時短 × 脱ムダ 最強の仕事術』の著者で、80冊以上のIT著書を持つ橋本 和則氏です。新入社員も増える4月、初めてOutlookを使うという方も多いのではないでしょうか。橋本氏がメール作業のムダをなくすための5つの機能や4つの初期設定方法をわかりやすく解説してくれました。
記事 Office、文書管理・検索 「ChatGPT」でExcelやWordが劇的進化、マイクロソフト「Microsoft 365 Copilot」の衝撃 「ChatGPT」でExcelやWordが劇的進化、マイクロソフト「Microsoft 365 Copilot」の衝撃 2023/03/17 マイクロソフトはオンラインイベント「The Future of Work: Reinventing Productivity with AI」を開催し、Microsoft 365にChatGPTベースのAI機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。
記事 情報共有 「説明がわかりにくい」ともう言われない、数字を使って具体的に話す「超簡単」な方法 「説明がわかりにくい」ともう言われない、数字を使って具体的に話す「超簡単」な方法 2023/03/11 取引先へのプレゼンや上司への報告など、ビジネスパーソンが「説明」をする場面は多くあります。しかし、そこで「もっとわかりやすく話して」「具体的に言うと?」などと言われた経験はないでしょうか。そんな時は、たとえや比較に数字を用いることで、説明がぐっとわかりやすくなります。どのように数字を用いてわかりやすい説明をすればいいのか。実は、方法はとても簡単です。『得する説明 損する説明 できる人の話し方、その見逃せない法則』の著者である伊藤 祐氏が紹介します。
記事 情報共有 会議の「迷走」を回避?議論の生産性を「爆上げ」できるキラーフレーズとは 会議の「迷走」を回避?議論の生産性を「爆上げ」できるキラーフレーズとは 2023/03/06 会議中に、議論が長引いてどんどん論点がズレていったり、逆に議論が煮詰まってなかなか結論に達することができなかったりという経験があるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。そんな会議の「迷走」を避け、議論を整理できる魔法のようなフレーズがあるのをご存知ですか?このフレーズを使えば、「迷走会議」と決別して、生産的な議論をすることも簡単です。そんなフレーズ2つを『得する説明 損する説明 できる人の話し方、その見逃せない法則』の著者である伊藤 祐氏が紹介します。
記事 情報共有 なぜ説明が伝わらないのか?「回りくどい」とは言わせない、相手の心を動かすフレーズ5選 なぜ説明が伝わらないのか?「回りくどい」とは言わせない、相手の心を動かすフレーズ5選 2023/03/03 上司に意見をぶつけてみても、ちゃんと説明しても、「言いたいことが伝わらない!」と歯がゆい思いをしていませんか?説明力は、あなたが思っているよりも簡単に身につけることができます。ただし、その身につけ方にはコツがあります。いろいろな理論や理屈を勉強するだけでは、残念ながら説明力は向上しません。「説明下手で損をしている人」を救うための効果抜群のキラーフレーズを『得する説明 損する説明 できる人の話し方、その見逃せない法則』の著者である伊藤 祐氏がシェアします。
記事 Office、文書管理・検索 Excelマクロ「超入門」、初心者でも実例でわかる自動化の基礎 Excelマクロ「超入門」、初心者でも実例でわかる自動化の基礎 2022/12/17 3 日々の業務で、Excelを使って集計や分析作業を行っている人も少なくないでしょう。しかし、その作業にどれだけの時間を費やしているでしょうか。Excelで作業を効率的に進め、時短につなげる究極の方法は「自動化」することです。今回は、Excelに用意されているマクロの記録機能やVBAを使ったプログラミングの機能の基本を解説します。これらをマスターしてうまく利用すれば、手間のかかる作業を自動化し、あっという間に終わらせることが可能です。今回は『Excel マクロ&VBA[実践ビジネス入門講座]【完全版】 第2版』の著者である国本温子氏が解説します。
記事 Office、文書管理・検索 Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか Notion(ノーション)とは何かを基礎から解説、なぜ「超万能仕事アプリ」と言えるのか 2022/12/15 2 日本で人気が急上昇し始めた仕事で使えるアプリがある。それが「Notion(ノーション)」だ。Notionとは、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」と言われるアプリケーション。ここではなぜNotionがこれほど急速に支持を集めているのか、基本的な使い方や具体的な活用方法について、図表や画面キャプチャなどを用いながらわかりやすく紹介していく。
記事 電子メール・チャット Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ 2022/11/11 ゲームチャットアプリとして知られるDiscord(ディスコード)だが、いまやゲーム以外の領域でも多数活用されるようになり、月間アクティブユーザー数は1億5000万人にまで達した。このDiscordが2022年10月に新規ユーザー獲得に向け、新たな取り組みを開始している。プラットフォーム内でのミニゲーム提供やYouTubeのシェア視聴アプリの提供に打って出たのだ。Discordはなぜここまで人気なのか? Z世代やミレニアル世代から高い支持を得る理由と新しい取り組みの詳細をお伝えしたい。
記事 Office、文書管理・検索 Excel ゴールシークの使い方を基礎から図解、「結果から逆算」で何がわかるのか Excel ゴールシークの使い方を基礎から図解、「結果から逆算」で何がわかるのか 2022/09/19 1 Excelのゴールシークとは、希望の計算結果を先に決めてから、その結果を得るために必要な値を逆算する機能です。通常、逆算値を出すには、逆算するための数式を作る必要がありますが、ゴールシークを使えば不要になります。ただ、この説明だけではなかなかイメージが付かないと思いますので、ゴールシークの具体的な利用シーンと利用画面をもとに丁寧に解説していきます。
記事 Office、文書管理・検索 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 2022/09/17 1 ビジネスの現場ではペーパーレス化が進んでいるとはいえ、時には、Excelで作成した表を印刷して配布しなければいけないこともあるでしょう。Excelは「なんとなくの知識」でもそれなりにきれいに印刷できますが、もっと自由自在に、思い通りにExcel表を印刷できるようになれば、配布したときの印象がぐっと変わります。今回は、Excelの印刷機能をたった10分で極めるテクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelで覚えておくべきショートカット、データ操作で役立つ10選 Excelで覚えておくべきショートカット、データ操作で役立つ10選 2022/04/30 Excelには作業効率を向上するための仕組みが多数用意されていますが、その中でも特に重要なのが「ショートカット」です。よく「仕事が速い人ほどマウスを使わない」といわれますが、ちょっとした作業をするために毎回マウスに持ち替えていたら時間がいくらあっても足りません。ここでは、「数値に桁区切りのカンマを入れる」「データの一覧にフィルターを設定する」などを素早く行える、データ操作で役に立つショートカット10選を紹介します。
記事 Office、文書管理・検索 COUNTIFS関数をわかりやすく図解、複数条件を満たすデータ件数を数える COUNTIFS関数をわかりやすく図解、複数条件を満たすデータ件数を数える 2022/04/16 1 「晴れ/くもり/雨」「出席/欠席」のように、限られた種類の値しか持たないセルの数をカウントしたい場合に有効なのがCOUNTIF関数です。COUNTIF関数は特定の条件を満たすセルの数をカウントする関数です。一方、COUNTIF関数で設定できる条件は1つだけです。この条件を複数設定できるのが「COUNTIFS関数」です。図を使ってわかりやすく解説します。
記事 Office、文書管理・検索 IFS関数とは何か? IF関数よりカンタンに「複数条件」を設定する方法 IFS関数とは何か? IF関数よりカンタンに「複数条件」を設定する方法 2022/04/09 Excelにおいて「もし30歳未満ならXX円を支払う」「もし30歳以上ならXX円を支払う」などの条件分岐を設定しようとした場合に役立つのが「IF関数」です。この例のような簡単な論理式であれば、IF関数を一つ使うだけで、結果を表示できるのですが、実践では条件を重ねていくケースも少なくありません。こうしたときに有効なのが「IFS関数」です。ここでは、IF関数の基礎を実際の画面を用いて解説するとともに、知っておくとさらに便利なIFS関数についてもわかりやすく解説します。
記事 Office、文書管理・検索 Excelで「必ず覚えておくべき」たった14の関数、COUNTIFやXLOOKUPなど Excelで「必ず覚えておくべき」たった14の関数、COUNTIFやXLOOKUPなど 2022/04/02 18 権藤桃香 毎日ではないけど、エクセルを使っています。少しずつ覚えて完璧に出来るようにしてます。エクセルで表の作成等をしています。エクセルは使っているけど、ワードは使っていません。エクセルは役に立ちます。(笑)
記事 Office、文書管理・検索 XLOOKUPとはどんな関数か? わかりやすく図解、「VLOOKUPもう不要」は本当? XLOOKUPとはどんな関数か? わかりやすく図解、「VLOOKUPもう不要」は本当? 2022/03/26 Excel 2021、および最新のMicrosoft 365で新たに使用できるようになったのが「XLOOKUP関数」です。XLOOKUP関数は、利用頻度の高い「VLOOKUP関数」の欠点をカバーし、より使い勝手よく、表や範囲から行ごとの情報の検索を行うことができます。ここではこのXLOOKUP関数を図解で分かりやすく解説します。(2022年3月最新版「Excel厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 情報共有 「魔女狩り会議」「言い訳会議」、プロジェクトを失敗させる4つの「ダメ会議」とは? 「魔女狩り会議」「言い訳会議」、プロジェクトを失敗させる4つの「ダメ会議」とは? 2021/10/27 「プロジェクトがうまくいかない」「一生懸命頑張っているのに成果が出ない」といった悩みを抱えている企業や担当者は少なくないだろう。その原因は「会議」にあるかもしれない。これまで数多くのプロジェクトに携わってきた、プロジェクト進行支援家の後藤洋平氏は「プロジェクトを失敗させるすべての元凶はダメ会議にある」と言い切る。陥りがちな「ダメ会議」について解説してもらった。
記事 ビデオ会議・Web会議 UCaaSとは何か?Zoomやマイクロソフト台頭で激変する、シェアトップ5社 UCaaSとは何か?Zoomやマイクロソフト台頭で激変する、シェアトップ5社 2021/09/27 ユニファイドコミュニケーション(UC)とは音声、映像、テキストを含む通信サービスを「統合」したIT環境を実現するための手法である。この7~8年ほどの間、企業の音声インフラのリプレース需要やコラボレーションやEメール、ファイル共有などのアプリケーションをクラウドに移行する動きを背景に、市場規模としては順調に成長してきた。一方で、ここにきての新型コロナウイルス感染症のパンデミック発生とそれに伴うテレワーク需要の急拡大に加え、もともとあったデジタルトランスフォーメーション(DX)の要請や働き方改革の実践により、UCをクラウドでサービスとして利用する「UCaaS(UC as a Service)」が広まってきている。Zoomによるオンライン会議が話題に上ったことなどを皮切りに、UCの提供ベンダーの序列にも大きな変化が起きている。