記事 スマートフォン・携帯電話 ローコードや高耐久性デバイスなど、ガートナーが選ぶ重要モバイル技術10選 ローコードや高耐久性デバイスなど、ガートナーが選ぶ重要モバイル技術10選 2019/07/04 初代iPhoneが登場して10年超。今や企業がモバイルを活用するのは一般的になってきたが、モバイルテクノロジーの進化も目を見張るものがある。ガートナーのバイス プレジデント兼アナリストであるクリス・シルバ氏によれば、2023年までに新規デバイス/ウェアラブルへの投資の40%が、デジタル・ビジネスの成果に向けられると予測。「中でもエンドポイント技術がかなり重要」になるという。さらにシルバ氏は企業のビジネスをデジタル化するうえで重要なモバイルの新技術10点をピックアップ。それぞれについて解説した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM IoT拡大で狙われる「工場の無線通信」、3つの攻撃手法とは? --PwC 星澤氏が解説 IoT拡大で狙われる「工場の無線通信」、3つの攻撃手法とは? --PwC 星澤氏が解説 2018/02/14 制御システムのセキュリティ対策が改めて注目されている。中でも工場などではIoTの進展に伴ってワイヤレス通信(無線通信)の利用が拡大しているが、これを狙った攻撃が増加しているという。PwCサイバーサービスの最高執行責任者である星澤裕二氏と同 サイバーセキュリティ研究所所長である神薗雅紀氏が、制御システムセキュリティで実際に起きた事例やその攻撃手法について解説した。
記事 情報漏えい対策 企業は「平均928個」クラウドを使用、シャドーITだらけの実態が明らかに 企業は「平均928個」クラウドを使用、シャドーITだらけの実態が明らかに 2017/07/10 自社でどのくらいクラウドアプリケーションを利用しているか問われると、「多くても30~40個ではないか」と答える人が多いのではないだろうか。しかし、実際の平均はなんと「928」であることが、シマンテックの調査で明らかになった。クラウドサービスの業務利用が拡大するにつれ、従業員が利用するITアセットの管理が困難になり、コンプライアンスもままらない「シャドーIT」の実態が浮き彫りになったと言えるだろう。シマンテックが分析した「2016年後期 シマンテック シャドーデータレポート」の概要を追ってみよう。
記事 コンプライアンス総論 新入社員にも伝えたい! Web/メールセキュリティで疑った方がいい「3つの常識」 新入社員にも伝えたい! Web/メールセキュリティで疑った方がいい「3つの常識」 2016/04/27 この時期、新入社員研修の真っただ中、という企業も少なくないのではないだろうか。近年はビジネスマナーや基礎ITスキルに加えて、情報セキュリティやコンプライアンスに関する研修や教育プログラムを取り入れるところが増えているとも聞く。そこではWebサービスのパスワード管理やメール送付のポリシー、個人情報の扱いなど、「情報セキュリティの常識」を教えることになる。今回は、新入社員はもちろんのこと、ビジネスパーソンのセキュリティ意識を高めるために、セキュリティの常識や定説となっている事柄をあえて疑ってみたい。
記事 モバイルセキュリティ・MDM セキュリティ比較!格安のSIMフリー・MVNOスマホとキャリアスマホの違いは? セキュリティ比較!格安のSIMフリー・MVNOスマホとキャリアスマホの違いは? 2016/03/23 飽和するモバイル市場において、2013年以降、契約数、端末出荷台数を増やしつつある格安スマホと呼ばれるMVNO・SIMフリーのスマートフォン(以下、スマホ)。MMD総研のレポートによれば、2015年度SIMフリースマホは携帯・スマホ市場全体の4.4%だが今後も市場の拡大は続くとしている。その格安スマホだが、一般的にセキュリティ面で不安があるとされる。もちろんリスク評価は守るべきものによって変わってくるので、どちらが安全という判断は簡単にはできないが、この問題をあらためて考えてみたい。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 2015/09/11 アップルは9日、iPhone 6sやiPad Proをはじめ、新デバイスを続々と発表した。一連の最新端末に搭載されるのが「iOS 9」だ。これについて、セキュリティ会社からいくつかの警告が出ているのでここに紹介したい。
記事 モバイルセキュリティ・MDM BYOD実践のための安全なモバイルワーク、“端末に情報を残さない”2つの手法とは? BYOD実践のための安全なモバイルワーク、“端末に情報を残さない”2つの手法とは? 2015/01/19 モバイルデバイスの普及に伴って、これらを活用したワークスタイルが拡大している。その利便性の高さは歓迎すべきところだが、一方で、使い方、コスト、配布、セキュリティなど検討すべきポイントも多い。中でもセキュリティはやはり重要なポイントだとソリトンシステムズは考える。「BYODの導入を考えるなら“端末にデータを残さない”ソリューションを」と、SBクリエイティブ主催「BYODの導入と実践」セミナーに登壇した。
記事 スマートフォン・携帯電話 クラウドでSIerは不要になるのか?これからのIT関連業者との正しい付き合い方 クラウドでSIerは不要になるのか?これからのIT関連業者との正しい付き合い方 2014/10/23 中小企業(年商5億円以上~50億円未満)や小規模企業(年商5億円未満)にとって、「IT活用における最も身近な相談相手や購入先/委託先」は大切な存在だ。具体的には、会計や販売などといった業務システムの販社/SIerや複合機のメンテナンスを担う代理店などが挙げられるだろう。一方、昨今ではユーザー企業が自ら選択/導入できることを謳ったさまざまなクラウドサービスも登場してきている。こうした状況下において、中小企業や小規模企業は主要なIT関連業者との関係をどう捉えていけば良いのだろうか?今回はこうしたテーマについて考えていくことにする。
記事 スマートフォン・携帯電話 BYODが中堅・中小企業で普及しない3つの理由 BYODが中堅・中小企業で普及しない3つの理由 2014/09/02 スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの活用は、大企業のみならず中堅・中小企業でも高い注目を集めている。その一方で、ビジネスパーソンが個人でスマートデバイスを購入し、電車の中でニュースに目を通す光景も当たり前になってきた。そこで、「社員が個人として所有している端末を企業の業務にも活かせないか」という発想が生まれてきた。これが「BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の持ち込み)」と呼ばれる取り組みである。だが、中堅・中小企業においてBYODを実践しようとする割合は2割程度に留まっている。今回はその理由を探っていくことにする。
記事 モバイルセキュリティ・MDM プリインストールされた人気アプリにも感染、Androidマルウェアの最新動向 プリインストールされた人気アプリにも感染、Androidマルウェアの最新動向 2014/05/13 Androidスマートフォンにプリインストールされている、米国で大人気の映像配信サービス「Netflix」のアプリが改ざんされていて、スマートフォン端末に保存されている個人情報が国外へ送信されるようになっていた、という事件が報じられました。本連載でも何度かスマートフォンの脅威については紹介してきましたが、今回は、ますます進化を遂げるAndroidのマルウェアに的を絞って解説します。
記事 スマートフォン・携帯電話 BYOD導入・検討は5割超に、法人でのスマートデバイス利用実態調査 BYOD導入・検討は5割超に、法人でのスマートデバイス利用実態調査 2014/02/19 スマートデバイス導入済み企業に対して実施した調査によれば、BYDO(私物端末の持ち込みによる業務利用)を導入している企業が21%にのぼり、検討を合わせると5割を超えていることが明らかになった。アイキューブドシステムズが発表した。
記事 セキュリティ総論 社内CSIRT立ち上げやBYOD活用が2倍以上に増加、NRIの情報セキュリティ実態調査2013 社内CSIRT立ち上げやBYOD活用が2倍以上に増加、NRIの情報セキュリティ実態調査2013 2014/01/28 NRIセキュアテクノロジーズは27日、企業における「情報セキュリティ実態調査2013」を発表した。本調査は、国内企業の情報セキュリティに対する取り組み状況を明らかにする目的で、2002年以降毎年実施してきたもので、今年で12回目となる。3000社に調査票を郵送し、今回685社から回答を得た。調査の結果と対策への提言について、NRIセキュアテクノロジーズ ストラテジーコンサルティング部 部長 足立道拡氏とセキュリティコンサルタント 赤坂雄大氏が発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 MDM、MAM、MCMとは何か? 情報漏えい対策の視点から本当に必要な機能とは MDM、MAM、MCMとは何か? 情報漏えい対策の視点から本当に必要な機能とは 2013/09/17 スマートフォン情報漏えい防止の観点では、対策を施すためには「ネットワークレイヤ」「OSレイヤ」「アプリレイヤ」の3つに分類すると理解しやすいことは、前回解説した通りだ。今回はこの3つのレイヤを、ソリューションの観点から分類されたMDM(Mobile Device Management)やMAM(Mobile Application Management)、MCM(Mobile Contents Management)と比較する。『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者、コネクトワン代表取締役社長の吉田 晋 氏に、最新事情やデータと共に考察いただいた。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマホの情報漏えい対策を、3つのリスクレイヤから考える スマホの情報漏えい対策を、3つのリスクレイヤから考える 2013/09/10 スマートフォンからの情報漏えい対策を考えるときに漏えいリスクは、「ネットワークレイヤ」「OSレイヤ」「アプリレイヤ」の3つに分類するとわかりやすい。これは、スマホセキュリティ対策でよく耳にするMDMやMAM、MCMがどう違うのかを理解する上でも重要だ。日本スマートフォンセキュリティフォーラム協会会員で、『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者でもある吉田 晋 氏に、最新事情やデータと共に考察いただいた。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ネイティブアプリ時代に考えるべきセキュリティ問題 ネイティブアプリ時代に考えるべきセキュリティ問題 2013/08/06 スマートフォン向けアプリの世界で、ブラウザ vs. ネイティブアプリの論争が決着しつつあるのをご存じだろうか。中でもゲームプラットフォームのトレンドシフトは急速に進んでおり、以前のブラウザ型カードアプリは、ガンホーの「パズドラ」に代表されるようなネイティブアプリにとって代わられようとしている。位置ゲームを手がけるコロプラの馬場功淳社長をして「ネイティブアプリ市場の成長は想定を超えている」と言わしめるほど。このトレンドはベンダーやユーザーのセキュリティ対策にどのような影響を与えるのだろうか。予想される課題とともに考えてみたい。
記事 IT戦略・IT投資・DX 野村證券 国内IT戦略部長が語る、8000台のタブレット導入の成果、次は企業内SNS活用へ 野村證券 国内IT戦略部長が語る、8000台のタブレット導入の成果、次は企業内SNS活用へ 2013/07/22 国内最大手の野村證券は、「コンサルティング営業の強化」を経営方針とする中で2012年7月、競合他社に“先手を打つ”形で、全国のリテール営業担当者約8,000人を対象にタブレットの導入を決定した。それから1年が経過した現在、同社は一連の取り組みからどんな成果を掴んだのだろうか。同社はさらに次の一手として、企業内SNSであるセールスフォース社の「Chatter」の導入実験も開始している。
記事 IT戦略・IT投資・DX ガートナー スティーブ・プレンティス氏:今後5年間でITに影響を与える10のトレンド ガートナー スティーブ・プレンティス氏:今後5年間でITに影響を与える10のトレンド 2013/05/17 市場環境や社会の変化、あるいは人員の流動など企業内の変化が、ITインフラとその運用計画に大きな影響を及ぼすようになってきている。ガートナー リサーチ バイスプレジデント兼ガートナー フェローのスティーブ・プレンティス氏は、現在の企業が注目すべき最重要トレンドとして、SDNやInternet of Things、IT/OTの将来、BYODのマルウェア被害に対する見通しなど、今後求められる取り組みに対する重要な示唆を行った。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 対談:BYOD適用のポイントは?ワークスタイルの変化と合わせて考える 対談:BYOD適用のポイントは?ワークスタイルの変化と合わせて考える 2013/04/10 BYODの議論では、私物の端末を利用することのコストメリットやセキュリティがテーマとなりやすい。しかし、BYODが注目される背景にまで視野を広げないと、重要なポイントを見落としかねない。日本企業におけるBYODの現状、スマートデバイスの広がりとワークスタイルの変化について、矢野経済研究所 情報通信・金融事業部 コミュニケーションビジネスグループ グループ長 土佐 恒広 氏とデルのKACEブランドマネージメント シニア ブランドマネージャー 守川 啓 氏に話を聞いた。
記事 スマートフォン・携帯電話 意外と知らない? スマホを狙うマルウェアの実態 意外と知らない? スマホを狙うマルウェアの実態 2013/03/04 近年爆発的に普及しているスマートフォン。その便利さやクラウドとの相性の良さなどから、ビジネス利用を検討する企業も珍しくなくなった。しかし、スマホを狙うマルウェアの危険性について、よく知らない人がほとんどではないだろうか? 日本スマートフォンセキュリティフォーラム協会会員で、『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者でもある吉田 晋 氏が、最新事情やデータと共に考察する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 【連載一覧】スマートフォンのセキュリティを徹底考察 【連載一覧】スマートフォンのセキュリティを徹底考察 2013/02/10 近年爆発的に普及しているスマートフォン。その便利さやクラウドとの相性の良さなどから、ビジネス利用を検討する企業も珍しくなくなった。その際にネックとなるのがセキュリティである。本連載では、日本スマートフォンセキュリティフォーラム協会会員で、『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者でもある吉田 晋 氏にお話を伺い、スマートフォンのセキュリティの本質について最新事情やデータと共に考察いただく。
記事 モバイルセキュリティ・MDM BYOD調査:シャドーITが脅威化、「BYODは序章に過ぎない」 BYOD調査:シャドーITが脅威化、「BYODは序章に過ぎない」 2013/01/17 IDC Japanは17日、国内BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の持ち込み)の利用状況の調査(2012年11月実施)を実施。BYOD導入率/導入課題/メリットとデメリット/生産性向上等について分析を行い、その結果を発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM スマートフォンの利用実態調査、セキュリティはギリギリ確保、まずは使うこと重視 スマートフォンの利用実態調査、セキュリティはギリギリ確保、まずは使うこと重視 2012/12/18 スマートフォンを導入した企業は、どういうセキュリティ対策を実施しているのだろうか。日本スマートフォンセキュリティ協会のPR部会では、会員企業に対して利用実態調査を行い、その調査結果を報告した。調査によると、比較的意識の高いと思われる同調査対象企業でさえ、セキュリティ対策は緩やかに実施している傾向が見て取れたという。調査を担当した小椋則樹氏は、今企業のスマートフォン活用は、強固なセキュリティ対策よりも「まずは試行することを重視している段階にあり、その利用場面に応じたセキュリティ対策を検討している」と指摘した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM スマホ&タブレットのセキュリティガイド、計画段階で留意する7点とBYOD実践のポイント スマホ&タブレットのセキュリティガイド、計画段階で留意する7点とBYOD実践のポイント 2012/12/10 業務の効率化やワークスタイルの変革を促すツールとして注目されるスマートフォンやタブレットだが、特有のセキュリティリスクも存在する。そのため、いったん配布したあとに回収した企業もあるほどだ。安全にスマートフォンやタブレットを業務で活用するには、何を実施すべきなのか。その疑問に応えるセキュリティガイドラインが日本スマートフォンセキュリティ協会の利用部会から発表された。業務利用を促進するスマートフォン利用のセキュリティとはどのようなものか?BYOD(私物持ち込み端末)の導入パターンとリスク回避のポイントについても紹介する。
記事 組み込み・産業機械 インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら インフラのセキュリティ、スマートコミュニティにも共通課題 日・米・独の有識者ら 2012/11/19 電気、ガス、水道、交通といった重要インフラに対するサイバーテロが現実の脅威になり、各国の国レベルの対策や制御システムセキュリティへの取り組みが注目を集めている。重要インフラの制御システムが攻撃を受けると、企業経営や社会生活に与える影響が膨大であり、人命にも関わる重大な問題にもかかわらず、これまで真剣な議論も対策もされてこなかった。このような状況において、我々はまず、何をすべきなのだろうか。独の研究機関、フラウンホーファーAISECのピーター・シュー氏、米デジタルボンドのデール・ピーターソン氏、日本のラック西本逸郎氏、電気通信大学の新 誠一教授、森ビルの渡部 宗一氏ら有識者が一同に介し、話し合った。
記事 ルータ・スイッチ ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 ラック西本逸郎氏xヤマハ鼎談:スマートフォン時代の無線ネットワーク構築術 2012/11/15 スマートフォン、タブレットの業務利用が進むにつれて、企業内ネットワークのあり方にも変化が求められている。その1つが無線LAN対応だろう。有線だったものが無線になると、目に見えないこともあって、安全かつ確実に構築や運用を行うのも難しくなる。しかし、こうした環境の変化は、実は中堅中小企業にとってチャンスでもあるとラック 専務理事 西本 逸郎氏は指摘する。その西本氏と法人向けルーター市場を牽引するヤマハの平野 尚志氏、瀬尾 達也氏が鼎談を行った。
記事 組み込み・産業機械 デジタルボンド社ピーターソンCEOが語る、制御システムセキュリティの動向と対策 デジタルボンド社ピーターソンCEOが語る、制御システムセキュリティの動向と対策 2012/11/09 Stuxnet以降、電力システムや各種工場など、重要な社会インフラのセキュリティ対策の重要性が注目されている。日本でも、今年の3月に制御システムセキュリティセンターが設立され、評価認証、標準化やテストベッドなどの委員会を発足させ、この問題への取り組みを本格化させている。2012年2月に、日本製を含むPLC(制御システムコントローラ)のハッキング方法を公開したことで一躍注目を集めたデジタルボンド社 デール・ピーターソン氏は「これまでの制御システムは、重要インフラが24時間365日稼働することに焦点を当て過ぎていたが、完全性も考えるべきだ」とIPAフォーラム2012で提言した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 国内モバイルセキュリティ市場規模、2016年には約3倍の103億円に 国内モバイルセキュリティ市場規模、2016年には約3倍の103億円に 2012/10/22 IT専門調査会社 IDC Japan は22日、2011年の国内モバイルセキュリティ市場規模実績と2016年までの予測を発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 実はかなり危険なスマホのスクリーンショット機能 実はかなり危険なスマホのスクリーンショット機能 2012/10/19 近年爆発的に普及しているスマートフォン。その便利さやクラウドとの相性の良さなどから、ビジネス利用を検討する企業も珍しくなくなった。しかし、実はスマートフォンのスクリーンショット機能には、企業にとって多くの危険が潜んでいることにお気づきだろうか? 日本スマートフォンセキュリティフォーラム協会会員で、『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者でもある吉田 晋 氏にお話を伺い、スマートフォンのセキュリティの本質について最新事情やデータと共に考察いただく。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ネイティブアプリとHTML5、どちらがセキュアか? ネイティブアプリとHTML5、どちらがセキュアか? 2012/09/03 モバイルアプリの世界で、iOS、Android、Windowsなどのプラットフォームに依存した「ネイティブアプリ」で開発するか、それともそれらに依存しない「HTML5」で開発するかがちょっとした論争になっている。開発コスト、顧客ニーズ、市場シェアとその中長期的予測、アプリの操作性といった要素から、さまざまな分析や考察がされている。こうした問題は、企業がモバイルデバイス向けの業務アプリの導入を検討する場合にも直面する問題である。セキュリティの視点から見てみたい。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 企業でスマホを利用する際の盲点、危険性を認識していても使ってしまうWi-Fiの野良スポット 企業でスマホを利用する際の盲点、危険性を認識していても使ってしまうWi-Fiの野良スポット 2012/08/21 スマートフォン市場の拡大により、ネットワークトラフィックが増大する中、輻輳(ふくそう)の回避にWi-Fiへのオフロード(迂回路)強化が本格化している。カスペルスキーが5月に発表した調査結果によれば、スマートフォンユーザーのおよそ半数は、無料のアクセスポイントを利用していると報告しているという。しかし、Wi-Fiのアクセスポイントは必ずしも安全ではない。今回はセキュアなWi-Fi接続環境について改めて考えてみたい。