サイト内検索

<2025年度 製品安全基本教育講座のご案内> - 製品安全の基本を学ぶ - 製品安全に関する最先端の規格動向が身につきます! 製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全規格の具体的な要求事項に加えて、IEC 62368-1や電気用品安全法の技術基準の性能規定化等の最新情報を盛り込んだ教育講座を開催します。全7回開催予定です。以下、第6回をご案内いたします。 ----------------------------------------------------------------------------- 第6回 1. IEC(JIS C)60664シリーズ規格の概要  ~低電圧電力システム内装置用絶縁協調~ 2. 電気製品の遠隔操作(電安法/IoTガイドライン関係) ----------------------------------------------------------------------------- 講 師 : 成田 和人 氏 電気安全環境研究所 日 時 : 2026年1月30日(金)13:00~17:00 締切日 : 12月25日(木) 会 場 : オンライン開催(Zoom ウェビナー) 参加費 : 1講義(1日)当たり 会員:7,700 円/非会員:11,000 円 申 込 : https://www.kec.jp/seminar/anzen25/ 詳 細 : https://www.kec.jp/img/committee/2025/anzen25.pdf 【お問い合わせ】 一般社団法人 KEC 関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 西川 哲弘 / 河上 茜 TEL : 0774-29-9041 E-mail : publication01@kec.jp

<第29回KECテクノフォーラム(無料開催)のご案内> KECテクノフォーラムは新規成長分野の先端技術、応用展開、事業化状況等の情報を第一線の研究者・技術者を招いて講演いただいております。 第29回は次世代ネットワーク「オールフォトニクスネットワーク」の技術的背景と社会実装に向けた最新の研究、さらにこのネットワークを中核とするIOWN構想における装置開発と制御技術について、3名の講師に講演いただきます。 ──────────────────────────── 第29回KECテクノフォーラム 「光技術と次世代通信の最前線」のご案内(2026/1/22開催) ──────────────────────────── 日 時:2026年1月22日(木)14:00~17:00 場 所:オンライン開催(Zoomウェビナー) 講 演: ▼プログラム  1. オールフォトニクスネットワークに対する期待と課題   大阪大学 村田 正幸 氏  2. IOWN構想とその先の世界   NTT西日本 小山 晃広 氏  3. IOWN All-Photonics Networkの技術開発について   NTT 島崎 大作 氏 協 賛:センシング技術応用研究会 定 員:100名(先着順・定員に達し次第(最終2026年1月13日)締め切り) 参加費:無料 ▼詳細・申込方法は下記URLをご参照ください。  https://www.kec.jp/seminar/ktf29/  https://www.kec.jp/img/committee/2025/ktf29.pdf 【問い合わせ先】 一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 河上 茜 TEL:0774-29-9041 E-mail:publication01@kec.jp

<2025年度 製品安全基本教育講座のご案内> - 製品安全の基本を学ぶ - 製品安全に関する最先端の規格動向が身につきます! 製品安全の基本から個別の製品についてのIEC安全規格の具体的な要求事項に加えて、IEC 62368-1や電気用品安全法の技術基準の性能規定化等の最新情報を盛り込んだ教育講座を開催します。 全7回開催予定です。以下、第5回をご案内いたします。 ----------------------------------------------------------------------------- 第5回「機器別IEC規格要求: 電化機器(IEC 60335)」 ----------------------------------------------------------------------------- 講 師 : 氏田 良太 氏 パナソニック オペレーショナル エクセレンス 日 時 : 12月23日(火)13:00~17:00 締切日 : 11月20日(木) 会 場 : オンライン開催(Zoom ウェビナー) 参加費 : 1講義(1日)当たり 会員:7,700 円/非会員:11,000 円 申 込 : https://www.kec.jp/seminar/anzen25/ 詳 細 : https://www.kec.jp/img/committee/2025/anzen25.pdf 【お問い合わせ】 一般社団法人 KEC 関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 事務局 西川 哲弘 / 河上 茜 TEL : 0774-29-9041 E-mail : publication01@kec.jp

デジタル競争力の向上には、業務基盤となるクライアント環境の進化が不可欠ですが、 お客様から、下記のようなお悩みを伺うことが増えています。 ・Web会議やOffice操作等でVDIの動作が重い ・性能を上げるとコストが跳ね上がる ・セキュリティは重要だが、業務効率も落としたくない ・物理PCへの回帰も検討したが、運用面で不安がある 本セミナーでは、VDIで長年テーマとなってきた性能・コスト・セキュリティの課題を解決する次世代VDI「シンクライアント3.0 Release2」をご紹介します。 仮想GPUの活用によりWeb会議や動画・Office業務の体感が大幅に向上し、買い切りモデル継続でコストパフォーマンスを最大化。さらに、シンクライアント特有の堅牢なセキュリティと国内サポートによる安定運用を備え、快適で効率的なクライアント環境を実現します。 実際の効果は出張デモ/PoCでご確認いただけますので、是非ご活用ください。 【日 時】2025年12月5日(金) 14:00 ~ 15:00 【会 場】オンラインセミナー (Zoom Events) 【主 催】NEC 【参加費】無料 ▼▽登壇者▼▽ エヌビディア エンタープライズ事業本部 vGPUビジネス開発マネージャ  後藤 祐一郎 氏 日本電気 BluStellarビジネス統括部 プロフェッショナル  劉 伯誠 ▼▽セミナーに関するお問い合わせはこちら▼▽ NEC セミナー事務局 E-mail: vdi_marketing@mlsig.jp.nec.com

≪このセミナーで分かること≫ ① ランサムウェア攻撃や災害時におけるバックアップの重要性と課題 ② 事業を止めないためのBCP視点で見直すデータ保護の最新アプローチ ③ Fleekdriveを活用したクラウドバックアップ運用と復旧設計のポイント ニュースでも話題となったアサヒビールのランサムウェア攻撃。 一時的に受注や出荷が停止し、「システム障害が事業を止める」というリスクが現実化しました。 この出来事は、バックアップ“だけ”では守れないという多くの企業が抱える課題を改めて浮き彫りにしています。 「バックアップは取っているけれど、本当に復旧できるのか不安」 「障害が発生したとき、どのデータをどれだけ早く戻せるのかが曖昧」 そんな声は少なくありません。 本セミナーでは、Fleekdriveを活用したクラウドバックアップを軸に、 “事業を継続するためのバックアップ設計” を、BCP(事業継続計画)の観点から分かりやすく解説します。 ≪このような方におすすめ≫ ・ランサムウェアや災害に備えて、BCP対策を強化したい方 ・バックアップは実施しているが、復旧時間や安全性に不安がある方 ・オンプレミス中心の体制から、クラウドを活用した安全な運用に移行したい方 ・「バックアップを取る」から「業務を止めない仕組みを作る」に進化させたい方 攻撃や障害を“防ぐ”だけでなく、“止まらずに回す”。 その実践方法を、ぜひ本セミナーでご確認ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました