NRI 鈴木氏が語る、データ活用による顧客接点は「ママ」と「執事」と「太鼓持ち」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
ビッグデータとIoTが重要である本当の理由
「ビッグデータ」という言葉が登場したのは2011年ころだ。その後、IoTや人工知能などさまざまなキーワードが登場しているが、ビッグデータに注目が集まった背景を理解することは今でもなおデータのビジネス活用を考える上で有用だ。講演ではまずビッグデータ活用に関する振り返りが行われた。
ビッグデータが注目されるのは、そこからビジネスに役立つ知見が得られるからに他ならない。どのように役立つかを考えるためには、「どのくらい大きいか?」ではなく「なぜ大きいか?」が重要な視点となる。では、データはなぜビッグになるのか。鈴木氏は「高解像度」「リアルタイム」「多様・非構造」の3つを理由にあげる。
「高解像度」とは、世の中の事象をより細かく、精細に表現できるということだ。たとえば、30代男性をターゲットに販促活動を行う際、30代男性の平均的なデータに基づいたアプローチと、一人一人の個別データに基づいたアプローチでは、後者の方が効果的であるのはいうまでもない。
「リアルタイム」も同様だ、数か月に1回データを取得するよりも、1時間に1回、さらに毎秒テータを取得する方が、ビジネスに有利だ。
「多様・非構造」とは、さまざまなデータを取得できることを指す。たとえば、以前はコンビニで取得できる顧客データはPOSデータだけだった。しかし、現在は、安価なカメラを設置すれば、顧客の店舗内の行動まで捕捉可能になった。
最近は、IoTに注目が集まっているが、これも、IoTから収集される膨大なデータが、ビジネスに役立つからに他ならない。
「データの由来はヒト、モノ、業務の3つに大別されます。ヒトが生み出すのはソーシャルメディアやブログの書き込みなどのデータです。そして、モノが生み出すデータがあり、業務から生み出されるデータがあります。
ヒト由来のデータも有用ですが、上限は見えています。ヒトの数は限られているし、ずっとつぶやきつづけるわけにはいかないからです。しかし、モノが生み出すデータはそうではありません。ヒト由来のデータに比べると、データの種類・量が圧倒的に多いからです。だからこそ、モノ由来データの活用を考えるIoTには商売上の大きな広がりが期待されます」(鈴木氏)
顧客の声をリアルにつかむことができるコンタクトセンターにも、活用できていないデータがまだある。上記で鈴木氏が指摘した「高解像度」「リアルタイム」「多様・非構造」の波はコンタクトセンターのデータにも押し寄せており、コール分析においてもこうした潮流に対応した新たな分析手法が注目され始めている。
・無印良品や外資系銀行の事例に見る、具体的な活用法
・目指すべきは「執事のようなサービス」「口うるさいママ」
・今まで把握できなかったデータ(高解像、リアルタイム、多様・非構造)の活用例、コールセンターの離脱理由を分析するナビダイヤルとは?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!