ナブテスコの成功事例から読み解く、製造業に浸透しつつある「設計CAE」の考え方
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
設計と解析を融合する「設計CAE」とは
CADとCAEはセットで語られることが多いが、製造業の開発現場では両者は明確に区別され、担当者や部署も分かれていることが多い。CADは設計図、設計データを作成するシステムで、機器や機構を設計・開発するエンジニア・部署のためのツールである。一方CAEは、設計された部品や機器の強度、応力、動作などを解析するためのシミュレーション・ツールである。解析担当者は、設計データから部品や機構の試作を行ったり、詳細な分析、シミュレーションを担当する。
どちらも製品開発には欠かせないものだが、従来のCAEの適用フェーズは、CADによる詳細設計完了後に製品の信頼性などを保証するために実施されるため、部署間の連携、シミュレーション精度および時間、試作品によるテストにかかる工数など、開発時間や効率・コストの面ではマイナスとなる面も多い。
そこで、CADで設計したモデリングデータをそのままCAEなどのシミュレータで処理し、そのフィードバックをすぐに設計に活かし、効率化を図るというのが、設計CAEの基本的な考え方だ。設計プロセスでCAEを実施することで、製品の差別化、市場競争力の向上、設計QCDの向上など期待できる効果は大きい。
今年で3回目となるアルゴグラフィックス主催の「設計CAEセミナー」が名古屋にて開催された。基調講演ではナブテスコ社が登壇し、最新事例とともにCAD、CAEのデータ連携、活用ノウハウを披露した。この内容を中心に、設計CAE活用の最前線を紹介しよう。
開発時間を短縮、エンジニアの負荷も軽減した
ナブテスコの事例から設計CAEのポイントを知る
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!