- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
Windows Server 2003からの移行先としてクラウドは外せない選択肢
こうした企業の多くが、Windows Server 2003のサポート終了を契機に、2014年から2015年にかけて社内サーバーの見直しを進めると見られている。最新のWindows Server 2012 R2への移行はもちろん、さまざまな選択肢が検討されることだろう。

Windows Server 2003のサポートは2015年7月15日に終了する。
これを機に社内サーバー環境を見直す企業は多いはずだ
移行先の選択肢は、大きく2つに分けられる。オンプレミスとクラウドだ。Windows Server 2012 R2へ移行し、オンプレミスでサーバー運用を続ければ、利用するアプリケーションや運用体制の変更は小さく抑えられる。しかし、ITの所有コスト見直しの動きが進む現在、クラウド化によるTCOの削減に期待する企業は多いだろう。
企業がクラウド化を選択した場合、今後も使い続けることができるのはクラウド化に対応したアプリケーションだけということになる。これまで利用してきたアプリケーションがクラウドで提供されていなければ、クラウドに対応した類似のアプリケーションや、SaaSで提供されるソリューションへと移行せざるを得ない。しかしその場合には、社内の教育コストや業務プロセスの見直しなど大きな負担が生じるため、できればこれまで通りのアプリケーションを使い続けたいというのが企業の本音であるはずだ。
そうした企業の期待に応え、これからも使い続けてもらうために、オンプレミスでのみアプリケーションを提供しているベンダーは、早急にクラウド対応を進める必要がある。
ユーザー企業のクラウド化までに
ISVができる簡単なこと
クラウド化と聞いて思い浮かぶのは、すべてクラウド上で提供することを前提にしたSaaSのようなサービスだ。自社のアプリケーションをクラウド サービスとして一から作り、パッケージモデルに変わる新たなビジネスモデルを構築するにはどうすればよいか──そう考え始めるとさまざまなハードルが思い浮かび、どこから手を付けてよいのか、わからなくなるのかもしれない。
しかし、すべての既存アプリケーションをいきなりSaaSにする必要はない。顧客の期待に応えながら、ステップ バイ ステップでクラウドに対応していき、クラウド サービスとしての完成度を高めていけばよいのだ。
クラウド化の第1ステップは、マルチユーザー化や従量課金への対応は後回しにしても、既存アプリケーションをそのままクラウド上で動作させること。クラウドで提供できる姿勢をまず整えるということだ。その上で、既存アプリケーションの改修は最小限に抑えながら、アドオン機能等をクラウドで提供する第2ステップへと進む。こうしたステップを進めながら、アプリケーションをサービスとして提供するのに必要な技術やノウハウを養い、最終的にSaaSとしての完成形を目指せば、ベンダーにもユーザー企業にも大きな負担なくクラウドへ移行できる。
また、たとえ第1ステップだけでも、「オンプレミスでサーバーを維持することなく、既存の業務環境を引き継ぎたい」という多くのユーザー企業の期待に応えることができる。

クラウド対応には大きく3つのパターンがある。
いきなりSaaSを実現せずとも、ステップ バイ ステップで対応を進めていく手段もある
Azureなら既存環境との互換性が高い
今ならマイクロソフトの手厚い支援も
実際にアプリケーション改修の負担が少ないことを理由にMicrosoft Azureが選ばれた一例として、株式会社富士通システムソリューションズによる活用事例を紹介しよう。同社は業務アプリケーションをオンプレミスだけではなくクラウドでも提供するため、Microsoft Azureを選択した。その理由は、同社のアプリケーションが .Net Frameworkを採用していたからだ。他のパブリック クラウド プラットフォームを利用するためには、大幅な再開発が必要となるが、Microsoft Azureを使うことでアプリケーションの修正は最小限に抑えられたという。
▼株式会社富士通システムソリューションズ導入事例
https://www.microsoft.com/ja-jp/casestudies/fsol.aspx
しかも今なら、2014年2月に開設したMicrosoft Azureの日本データセンターのオープンを記念して、日本ユーザー向けのキャンペーンが開催されており、マイクロソフトからの強力なサポートも得られる。Microsoft Azureの活用に関するトレーニングや、評価・検証のための技術支援、想定されるシステムに対する見積もり支援など、手厚い内容だ。
さらに、早期にMicrosoft Azure対応支援プログラムに参加すれば、マイクロソフトのマーケティング活動の中で「Azure対策済みサービス」として紹介されるチャンスもある。ユーザー企業の期待に応えるためにも、ビジネスチャンスを失わないためにも、こうした機会を逃さずMicrosoft Azureを使ったクラウド化の検証をスタートしてほしい。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!