- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
今では社会に欠かすことのできないインターネット。その歴史はいつどこでどのように始まったのか、そして日本ではどのような技術発展を遂げてきたのだろうか。早稲田大学名誉教授の後藤滋樹氏が、インターネット技術の歴史と今日の特徴を紐解きながら、今後のインターネット活用において意識するべきポイントを解説する。
意外に古いインターネットの歴史
一方、日本でインターネットに関する動きが始まったのは、1973年10月で、東北大学とハワイ大学のコンピューターのテレックスによる接続実験が行われて成功している。日本はインターネットの歴史において、早期から技術研究・開発に尽力していたのである。
「ジャパンアズナンバー1と日本が呼ばれていた時代、日本の大企業などはコンピューターネットワーク技術の研究開発を当然行っていました」
そう話すのは、早稲田大学名誉教授で、日本ネットワークインフォメーションセンター(JPINIC)の理事も務める後藤滋樹氏である。後藤氏はNTT研究所でキャリアをスタートさせた後、米スタンフォード大学の客員研究員、研究機関用ネットワークJUNETの管理運営や内閣官房NISC研究開発戦略専門調査会などに参画してきたインターネット技術の専門家だ。
後藤氏はまた、日本のインターネットの発展においては「民間主導」が大きな特徴となっているとも話す。
「日本の大きなプロジェクトは、国家主導で行われるのが一般的でした。しかし、インターネットに関しては、民間主導という特徴があります。2021年9月1日に施行されたデジタル社会形成基本法でも、デジタル社会の形成について『民間が主導的役割を担う』と明記されています」(後藤氏)
では、そんな日本がインターネットの技術発展において、具体的にどのような役割を担ってきたのかを見ていこう。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!