- 2021/04/22 掲載
トヨタ、モータースポーツを通じた「水素エンジン」技術開発に挑戦
モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンを鍛えていくことで、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現すべく、貢献していきます。
トヨタの「MIRAI」等に使用されている燃料電池(FC)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対し、水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるものです。ガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しません。
水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性が良いという特徴があります。優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めています。
今回の水素エンジンには、昨年9月に販売を開始したGRヤリスなど、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かしています。安全性については燃料電池車の開発やMIRAIの市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用してまいります。
なお、競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素(*)を使用する予定です。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すとともに、引き続き経済復興・地域の活性化に向けた取り組みも関係者の皆様とともに進めてまいります。
トヨタはこれまでもカーボンニュートラルへの実現に向けて、FCVのみならず多くのFC製品の普及による水素活用の促進を目指し、取り組みを強化してまいりました。水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、より良い水素社会の実現を目指してまいります。
*国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)および経済産業省との連携の もと、復興の地・福島県の「福島水素エネルギー研究フィールド」(福島県浪江町)において、製 造されたもの
関連コンテンツ
PR
PR
PR