0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
世界の主要国で低金利時代が続く中、追い打ちをかけるように新型コロナウイルス感染症の拡大により世界経済全体は低迷しています。実体経済が停滞する一方、ナスダック総合指数をはじめS&P500、NYダウなど、世界の主要な株価指数が史上最高値を更新しており、一部の専門家の間では「再びバブルがはじける兆候なのではないか」との懸念も広がっています。こうした「金利なき時代」と「バブルの懸念」という2つのマイナス要素を抱える現在、どのような投資を考えるべきなのでしょうか。モーニングスター代表の朝倉智也氏が解説してくれました。
世界の金利・株価のおさらい
はじめに、先進国の金利水準を確認しておきましょう。米国の10年国債の金利は、2021年1月6日時点での数値が0.91。主要国の中で最も高い米国でこの数字です。日本の10年国債の金利は0.02と低い水準にあります。
また、5年国債で比較すると、米国以外の主要先進国はすべてマイナスになっています。つまり、世界のほとんどの国において金利が水没した状態にあるのです。
一方、株式市場の動向はどうでしょうか。直近の5~10年は、株式投資をされてきた方にとっては資産価格上昇の恩恵のある良好な環境だったと言えます。
直近の5~10年の右肩上がりの株価は、各国の金融緩和が大きく関係しています。2008年9月のリーマン・ショック以降、主要先進国は金融緩和を続けてきた影響もあり、この30年間金利は下落基調をたどり、その一方で債券価格と株価は常に上昇を続けました。
各国の金融緩和の規模を示す指標として、たとえば、日本・米国・欧州の中央銀行の資産残高はリーマン・ショック直後の2009年1月の536兆円から、2020年12月には2,355兆円と約4.4倍まで膨らんでいます。金融緩和により市場に膨大なお金を供給した結果、そのお金の行き場が株式や債券、不動産、金などに向かったということです。
しかし、次の10年間は、予測の難しい複雑な環境になることが予想されます。
足元では、新型コロナウイルスの感染拡大により世界経済は停滞しましたが、株価は上昇し続けており、バブルを懸念する声など高値警戒感が出てきています。実際に、米国のナスダック総合指数は43.6%の上昇、S&P500も16.3%上昇しました。実態経済は弱っているように映るこの局面で、株価が上昇を続けるこのちぐはぐな状況の背景には、何があるのでしょうか。
バフェット指数で分析、世界的な株価上昇は「バブル」?
「世界的な株価上昇はバブルなのか、バブルではないのか」、いくつかの指標を見ながら、確認していきましょう。
はじめに、「バフェット指数」と呼ばれる指標を見ていきます。このバフェット指数とは、当該国の株式時価総額を名目GDPで割った数字で、その国の株価が割安か割高かを確認するために使われる指標です。この数値が1を超えると割高であるとされています。
過去の金融危機の際、米国株のバフェット指数はどのような推移をしてきたのでしょうか。2000年12月の「ITバブル崩壊」や、2007年8月の「パリバ・ショック」の際は、数値が1を超えた後、バブル崩壊が起こっています。なお、「リーマン・ショック」の際は、1には至っていませんが、0.9を超えた後に、金融危機が起こりました。
それでは、現在の米国の株価水準はどうでしょうか。2020年12月の時点、バフェット指数は1.84あり、歴史的な高水準となっているのです。
シラーPERで分析、世界的な株価上昇は「バブル」?
参考になる指数をもう1つ挙げましょう。ノーベル経済学賞を受賞した米国の経済学者、ロバート・シラー教授が作った「シラーPER(CAPEレシオとも呼ばれる)」という指標があります。
シラーPERとは、短期的な景気変動の影響を排除し、長期的な株価評価をするために使われる指標で、「株価÷インフレ調整済みの過去10年間の1株あたり純利益の平均値」で算出できる数値です。このシラーPERが30倍を超えると、割高と言われています。ITバブル崩壊直前のシラーPERは44.19倍、リーマン・ショックの直前は27.32倍でした。2020年12月の時点でのシラーPERは33.39倍で、割高な水準にあると言えます。
バフェット指数とシラーPERから見ても現在の株価は割高な水準を示しおり、バブルの兆候が出てきているのではないかと考えられます。
過去の金融危機の際の指標の動きなどを確認してきましたが、バブルの崩壊や金融危機は、時代の大きな変換期に起こってきた歴史があります。まさに、ブロックチェーンやビッグデータなど、新しいテクノロジーが登場し産業構造の転換が進む局面を迎えた現在、次の金融危機に注意をしなければならないのです。
そうした時代で、私たちはどのような投資をすれば良いのでしょうか。
【次ページ】「どこが強い?円・ドル・人民元、認識しておくべき為替事情」、「米国か?中国か?投資すべき国とは」、「投資戦略はどうあるべきか?」まるごと解説