• 会員限定
  • 2025/04/10 掲載

邪魔者扱いだった「物言う株主」歓迎の理由、ガラッと流れを変えた“2つの存在”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
5
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
会社のやり方に余計な口をはさむ邪魔者として、かつて煙たがられがちだったアクティビストなどの「物言う株主」たち。最近は世の中の論調が変わり、閉塞気味の日本経済を再生へと導く救世主のように歓迎するムードさえ漂っています。フジテレビ問題でいっそう注目を浴びたアクティビストをめぐる世論の風向きが変わった背景には、何があるのでしょうか?最近の動向を解説します。
photo
“邪魔者”として扱わるイメージの「物言う株主」が歓迎ムードに?
(出典:Photo/Shutterstock.com)

存在感を増す「物言う株主」

 週刊誌で報じられたタレント・中居正広氏の騒動をめぐり、米国の投資ファンドであるダルトン・インベストメンツは、フジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングスに経営陣の刷新などを要求。フジ社長らの退任表明後、ダルトン側は「彼らの辞任だけではスポンサーは戻らない」として、改めて、長年にわたりグループのトップに君臨している相談役の辞任を求める書簡を提出しました。一連の動向はアクティビストの存在感の高まり、発言力の大きさを印象づけました。

 日本企業に海外のアクティビストが物申す例は、フジに限りません。私鉄大手・京成電鉄に対し、2024年春、イギリスの投資ファンド、パリサー・キャピタルが、京成が保有している東京ディズニーリゾート株式の一部を売却するよう求めました。パリサーは、売却で得た資金によって、鉄道事業における顧客サービス向上など、本業の成長につながる投資を行うよう要求しました。

 同じく鉄道関連では、西武ホールディングスが2010年代前半に、米国の投資ファンド、サーベラス・キャピタル・マネジメントから、TOB(株式公開買付)とともに、西武鉄道の不採算路線の廃止や、西武ライオンズの売却などを求められるケースがありました。

 海外勢だけでなく国内でも、2000年代前半に、元通産官僚の村上世彰氏が率いるいわゆる「村上ファンド」が、国内の大企業の株を相次いで取得して株主提案を行い、注目を浴びました。 【次ページ】ガラッと流れを変えた“2つの存在”
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます