• 会員限定
  • 2023/04/26 掲載

金融庁が「読まない目論見書」にメス、例年と一味違う「プログレスレポート」の中身とは?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
金融庁は4月21日に公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2023」で、投資信託の販売、管理におけるシステム面での効率化を業界側に求めました。投信を提案する際に金融機関が顧客に提供する目論見書については、現在は紙ベースやPDF形式が主流ですが、これを投資家と事業者の双方にとって使いやすいHTML形式へと移行するよう促しています。また、投信の管理などのシステムを取り扱うベンダーについて、大手事業者の寡占化が進んでいる現状を指摘。システム標準化などを通じ、健全な競争を促進すべきとの考えを打ち出しています。
photo
目論見書の「脱PDFとHTML化」、金融庁のプログレスレポート重要トピックを解説
(Photo:StreetVJ/Shutterstock.com)

目論見書の「脱PDFとHTML化」

 政府が3月に国会提出した金融商品取引法改正案では、紙ベースの情報提供の原則を撤廃し、販売資料のデジタル移行が各金融機関の判断に委ねられることになっています。

 移行策にルール上の強制力は生じないものの、金融庁は従来から求める「顧客本位の業務運営」推進の文脈で今後、デジタル技術を活用した顧客への情報提供の強化について各社に「自発的」な取り組みを求める考えです。

 今回のプログレスレポートでは、金融商品の提案現場におけるDXの一環として、現状では紙ベースやPDF形式での提供が主流となっている投信の目論見書についてHTML化を促す記載が盛り込まれています。

 まずは、目論見書の電子化をめぐる議論の経緯を振り返りましょう。

紙/PDFの目論見書は誰も読まない?

 そもそも目論見書は、ファンドの特色や運用実績、手数料、リスクなどのデータが記載され、よく投信の「説明書」のようなものといわれます。投信の営業における情報提供の要となるツールであり、その作成方法については投資信託協会の自主規則などで事細かに定められています。

 一方、情報量が多過ぎるため投資初心者の理解に役立たないという意見も聞こえます。ルールに基づいた交付が実施されているか監督する立場の金融庁でさえ「一応渡されるというだけで、実際にはほとんど誰も読んでいないのではないか」(金融庁中堅職員)と疑う向きもあります。

 時に不要論さえ囁かれるこの目論見書を、デジタル技術の活用により、初心者にもわかりやすい情報提供ツールとして生まれ変わらせよう――。金融庁内で足元、こうした機運が高まっているのです。

画像
目論見書の記載方法は投信協会の自主規制規則や細則で細かく定められている
(出典:投資信託協会「交付目論見書の作成に関する規則に関する細則」より)

 先述のとおり目論見書など販売資料については現行制度上、顧客の同意を得ない限り原則的に書面(紙)ベースで顧客に提供することが金融商品取引法で義務付けられています。

 政府は、新型コロナウイルス感染拡大に伴うDXの機運の高まりを受け、2021年末に「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を策定。この中で、金融機関における情報提供の原則デジタル化や、わかりやすい情報提供の在り方などについて法改正を視野に検討を進める方針が掲げられました。

 重点計画の策定後、金融商品の販売資料におけるDXについては、首相の諮問機関である金融審議会傘下の市場制度ワーキンググループで意見交換が進められました。

 が、検討事項とされた「原則デジタル化」に関する議論は、やや紛糾気味に。各業態に固有の事情によってDXへの温度差が生じていただけでなく、紙ベースの情報提供を希望した場合に誰がそのコストを負担するかについてコンセンサスを得られなかったこともあり、結局は当初案の「原則デジタル化」ではなく、紙とデジタルの選択式という折衷案に落ち着いたという経緯があります。

 市場制度ワーキンググループの下部組織である顧客本位タスクフォースによる中間報告を踏まえ、政府は3月、金融商品取引法改正案を国会に提出。これにより、目論見書などをデジタル移行するかは、各事業者の経営判断に委ねられることになりました。

 とはいえ当初、政府が重点計画で目指していた原則デジタル化の主目的は、顧客にとっての利便性の向上や管理コストの抑制にあります。移行コストを厭う事業者がデジタル化に及び腰となれば、国内の投資家がDXの恩恵を受けられなくなります。

 そこで金融庁として、法令上のルールとは異なるプリンシプル(罰則のない原則や規範)のレベルで、事業者にデジタル移行を促す運びになったというわけです。 【次ページ】HTML化を「評価」する理由、「例年とは違う」プログレスレポート
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます