制度会計と管理会計は何が違う?企業経営に活かす“儲けるための会計”とは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
法律を守るための会計(制度会計)と儲けるための会計(管理会計)

営業本部 営業推進部
企業システム企画グループ長
部長
志牟田 浩司 氏

営業本部 営業推進部
企業システム企画グループ
主任
瀬戸谷 武志 氏
しかし、これは「制度会計」の話である。一方、「管理会計」ではベクトルはまったく異なる。ミロク情報サービスの志牟田浩司 氏は、「制度会計」と「管理会計」の違いを、次のように説明する。
「制度会計は、いわば『法律を守るための会計』、管理会計は『儲けるための会計』です。『守りの会計』と『攻めの会計』といってもよいでしょう。制度会計では、公正な納税を促したり、あるいは社会的な要請に応えるため、決められたルールに則って正確に作成する義務があります。しかし、それだけでは経営に必要な情報が十分揃っているとは言えません。そこで生まれたのが『管理会計』です」(志牟田氏)
管理会計でポイントになるのが、業績評価のための“物差し”を作ることだ。部門やプロジェクトなどの業績を評価し、経営判断の材料とするためのもので、企業ごとに自由に設計できる。たとえば、飲食業であれば、制度会計上は不要な「店舗ごとの坪あたりの売上」や「顧客あたり単価」などは重要な指標となる。
ミロク情報サービスの瀬戸谷武志氏は、管理会計を実施している企業とそうでない企業の差が大きく、実施している企業でも、課題を抱えているケースは少なくないと指摘する。
「管理会計は、企業がどう儲けるのか?という、言わば経営の根幹を担うものです。ほとんどの企業で、何かしらは取り組んでいるはずですが、十分とは言えません。たとえば、非常に複雑な計算をして管理会計用の帳簿を作られている担当の方に、『これは何の目的で作っているのですか』と伺うと、『昔から作っているので……』という答えが返ってくることがあります。当初は明確な目的があったのかもしれませんが、ビジネス環境の変化に対応しきれず、せっかく管理会計をしていても、なし崩し的に作っていることも少なくないのが実態なのです」(瀬戸谷氏)
また、管理会計用の資料は別途Excelで作成しているケースも多い。その場合、データを集計する負荷が大きかったり、比較するポイントを随時変更することも難しい。一方で、一般の会計ソフトウェアでは、管理会計用の費目が設定できないこともあるため、どうしてもExcelに頼らざるをえない。
では、企業はどのように管理会計に取り組めばよいのか。特に、人も資金も潤沢とはいえない中堅・中小企業の中には、管理会計の重要性は理解していても、なかなか積極的な投資に踏み切れないのではないだろうか。
・制度会計の“数字”をそのまま管理会計に活かす
・Excelによる既存の手法も両用できる分析手法
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!