イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2024年 06月 22日 ステータス 表示順 開催日順

418

並び替え

表示件数

日 時:2024年7月10日(水) 11:00~12:00 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 対 象:・Microsoft365を利用しておりバックアップに課題がある方 ・クラウドストレージを活用して、管理負担を軽減したい方 ・研究データの管理や保管場所に課題をお持ちの方 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 共 催:Wasabi Technologies Japan <内容> 教育現場の皆様も日々の便利に使っているMicrosoft365や日夜たまり続ける研究データの保存先・バックアップにお悩みではないでしょうか。 「データがハッキングされたらどうしよう」 「いつまでデータを保管したらよいのだろう」 「管理費用がかかりすぎる」等、心配事は尽きません。 本セミナーでは、万が一のMicrosoft365データや研究データ消失に備え、”安全・高速・安価かつ予算通り”に運用するためのオススメクラウドストレージ「Wasabi」の活用法をご紹介します。 ・Microsoft365を利用しておりバックアップに課題がある方 ・クラウドストレージを活用して、管理負担を軽減したい方 ・研究データの管理や保管場所に課題をお持ちの方 といったお悩みをお持ちのご担当者さまにおすすめです。

NTTデータビジネスブレインズがお送りする、RPA「WinActor」の活用事例 今回は、~【便利機能】シナリオ呼び出し編~ についてわかりやすく解説します ☆ 日時 ☆ 2023年7月10日(水) 11:00頃~     (申込締切日時 2024年7月8日(月)17:00)    ※本セミナーは、8月30日(金)まで参照することができます。 ☆ 会場 ☆ オンラインセミナー(参加費無料) ☆ 主催 ☆ NTTデータビジネスブレインズ ☆セミナー内容☆  今回は、~【便利機能】シナリオ呼び出し編~ についてわかりやすく解説します  本セミナーでは、  V7の便利機能【シナリオファイル呼び出し】について知りたい!」  「【シナリオGoTo】と何が違うの?」  WinActorの機能について理解を深めましょう!  シナリオ開発者様向けセミナー!  【トピックス】   ・シナリオ呼び出しの機能   ・シナリオGotoとの違い   ・応用的な活用事例 ☆講師☆  NTTデータビジネスブレインズ ビジネスソリューション事業部 ソリューショングループ ☆対象者☆  ■こんな方におすすめのセミナーです   ・シナリオファイル呼び出しの機能について、学びなおしたい方   ・シナリオファイル呼び出しの応用的な活用方法を学びたい方   ・プログラミング経験、システム経験のない、シナリオ作成担当者   ・作成したシナリオが長くなり、困っている方   ・シナリオの見づらさを解消したい方   ・WinActorに関する知識を深めたい方 ☆詳細およびお申込みはこちらへ☆ https://www.nttd-bb.com/event/smn20240710.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20240522_sales

「うちのプロジェクトはいつも炎上してるよな」「どうやったら炎上させないようにできるんだろうか」などと感じてる方はいらっしゃいませんか? スケジュール遅延を繰り返し、メンバーは高負荷が続いて疲弊しているのに、原因がわからず無限に続くデスマーチ・・・ 新しい技術を用いたり、圧倒的な短納期で進めなければならなかったり、プロジェクト固有の事情は様々ですが、共通して言える原因は、 ずばりプロジェクトマネジメント機能不全です。 もうデスマーチから脱しましょう。 プロジェクトを成功裏に進めるためには、まずは計画段階からマネジメントプロセスを整備し、いつでもプロジェクト状況を確認できるようにすること、ここに尽きます。 それでも突発的なトラブルなどで炎上してしまった場合は、現有メンバーによるプロジェクトを推進する機能とは別に、プロジェクト状況を評価し改善策を検討する特別チームを組成して、マネジメントプロセスを再整備する必要があります。 本セミナーでは、万が一、プロジェクトが炎上してしまった場合の対策の打ち手と、そもそも炎上させないためのプロジェクトマネジメントの秘訣をご紹介いたします。 マネジメントソリューションズの植田より、炎上してしまった際にまずとるべき「火消し策」を、事例を交えてお伝えした後、システムインテグレータ秋山様より、炎上する前に手を打てるようにするための「プロジェクト防火プロセス構築法」をお話しし、最後にはパネリスト2名による「炎上プロジェクトの対策」についての対談も予定しております。 セッション1 「炎上プロジェクトを火消する3ステップ ~焦りは禁物!プロジェクトの火消しは冷静さが肝になる~」 セッション2 「炎上させない!プロジェクト防火プロセス構築法」 セッション3 対談セッション

<7月10日(水)ハイブリッド開催> 入山章栄氏(早稲田大院 教授)岩田松雄氏(スターバックスジャパン元社長)島田太郎氏(東芝 社長)が考える「新しい経営」 〇企画趣旨 DXの本質とは何か。経営者は、デジタル技術を活用した業務効率化、生産性向上のみに留まらず、ビジネス全体、組織全体に変革をもたらし、既存ビジネスとテクノロジーの融合による新規事業の創出、効率化により生じたリソースを顧客への新たな価値提案、ビジネスモデルの確立を実現していくことに注いでいくことが求められています。 不確実な時代に、新しい「価値」、新しい「組織」、新しい「収益源」を創出し、確立していくことは、ビジネスの成長と持続可能性に不可欠となります。 こうした中、変化を好機ととらえる企業は、新しい「価値」を提供するために、市場や顧客のニーズを的確かつ迅速に把握し、競合他社との差別化を加速させています。また、デジタルやAIを活用した製品やサービスの開発、業務の効率化、収益拡大に向けたリソースの集中など、戦略的に部門間を越え、全社一丸となってビジネス展開を推進しています。 そこで本カンファレンスでは、「新しい経営~新しい「価値」、新しい「組織」、新しい「収益源」の創出と確立の道しるべ ~」をテーマに、価値、組織、収益源の創出と持続可能な成長の確立に向けた戦略実行の視点から、有識者、専門家、実践者の講演を通じ考察します。 ※来場特典※ ご来場の皆様には入山氏の著書『世界標準の経営理論』を1冊プレゼント 〇プログラム 13:00~13:50 基調講演 「世界の経営学から見る、新しい経営への視座」 早稲田大学ビジネススクール 教授 入山 章栄氏 13:50~14:20 課題解決講演① 経理データを武器にしたデータドリブン経営 ~最先端経営のためのクラウド×AIの活用術とは?~ マネーフォワード グループ執行役員 経理本部 本部長 松岡 俊氏 14:20~14:30 休憩 14:30~15:10 特別講演① 「古くて新しい経営」 ~ 自走式組織を生み出すミッション経営 ~ リーダーシップコンサルティング 代表 元スターバックスジャパン社長 岩田 松雄氏 15:10~15:40 課題解決講演② 従業員データが成功の鍵 組織を強くする戦略的な人事異動とは SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー 里井 惇志氏 15:40~15:50 休憩 15:50~16:20 課題解決講演③ イノベーション × インパクトデータ駆動型の経営とは? ~イノベーションと企業価値を最大化する戦略と手段~ アスタミューゼ 代表取締役社長 永井 歩氏 16:20~17:00 特別講演② 「『創造力』『提案力』『実行力』で示す、東芝の新しい経営」 ~ 光り輝く東芝を取り戻す、世の中にないものを生み出す、東芝の約束 ~ 東芝 代表取締役 社長執行役員 CEO 島田 太郎氏

アフターコロナを迎えて景気が上向く中、変化する環境に素早く対応するためには業務DXが必要不可欠です。しかしながら、人材の獲得は依然として困難な状況が続いています。 従来の業務における課題や制約を解消し、新たなビジネス価値を創出するには、既存事業に従事する社内人材をDX人材として活用することがカギとなります。 業務改革と業務効率化を実現するため、現場での課題解決に役立つソリューションとして、当社では、ローコード開発基盤「楽々Framework」、ノーコード型エクセル業務効率化支援ツール「楽々Webデータベース」、電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」をご提供してまいりました。 本フォーラムでは、楽々Framework3の導入事例として、豊田通商様に脱Notes化への取り組み事例をご紹介いただきます。 また、日本品質保証機構様には、品質プロ集団が利用する品質管理システムを現場の部署長自ら内製化された事例をご紹介いただきます。 さらに、楽々WorkflowIIの導入事例として、常翔学園様に大学3校と中高2校でペーパーレス化の事例をご紹介いただきます。 また、大日本印刷様からは全社共通ワークフローツールの大規模導入を短期間で成功させた事例をご紹介いただきます。 当社からは、最新の技術動向や課題解決の参考となる情報をご提供いたします。 IT部門やソフトウェア企業の管理者・技術責任者、エンジニア、総務・経理部門の業務担当者など、さまざまな立場の方々にご参加いただき、今後のIT戦略や実践に役立てていただければ幸いです。 最後になりますが、昨年に引き続き、今年もリアルで開催します。 ぜひ、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「現場」の管理業務は昨今、状況の変化に応じて、情報のデータ化や情報共有の迅速化に素早く対応することが求められますが、IT人材不足が叫ばれる中、お困りの担当者様も多いのではないでしょうか。本講演では“ノーコード”で誰でも簡単に業務用モバイルアプリを作成・活用し、業務効率化を実現する手法について、事例を交えて紹介します。 本セミナーでは、ノーコードについてわかりやすく紹介しながら、「業務アプリ」の活用術について幅広い業界の成功事例とともにデモンストレーションを交えて紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな方にお勧めします ● 「現場のDX」、「ノーコード」とは何か、興味のある方 ● モバイルアプリの活用に興味があって、情報を集めている方 ● 実際にアプリを作成した企業の声が聞きたい方 ● モバイルアプリの導入イメージを持ちたい方 ● 本当に誰でも開発できるのか、アプリを作る実際の様子を見てみたい方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【プログラム】 「最新事例に学ぶ現場業務効率化のススメ」 ・DXの現状と課題、ノーコードツールのメリットとは ・事例紹介 -ルネサンス様:忘れ物管理アプリ -京セラ様:棚卸アプリ -東備建設様:重機点検チェックアプリ -ワイ.イー.サービス様:配送報告アプリ Platioのご紹介 ・アンケート回答 ※競合企業の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

バックオフィス業務の効率化を検討する中で、異なる種類の業務を同じシリーズでまとめて業務効率化ができれば、とお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。 昨年実施した、ハーモス勤怠とハーモス経費のマスタ連携機能リリース以降、勤怠と経費を同時にご導入、ご検討をいただけるお客様が増えております。ご好評の声にお応えし、システムの特長や、実画面を用いたデモ、同時に導入されるお客様の事例などをご案内するセミナーを開催することにいたしました。 本セミナーは、下記のアジェンダにて進行いたします。 1.会社紹介 2.経費精算システム・勤怠管理システムが出来ること 3.ハーモス経費の特長(デモ) 4.勤怠→経費のマスタ連携機能について 5.ハーモス勤怠の特長(デモ) 6.同時に導入された事業者様の事例紹介 勤怠管理、経費精算がシステム導入でどう変わるのか、ハーモス勤怠と経費の同時導入のメリットなど、実際の画面を用いたデモを交えて詳しくお伝えしますので、ぜひ皆様お誘い合わせのうえ、ご参加ください!

ランサムウェア攻撃による被害はとどまることを知らず、日本国内においても被害報告が確認されています。 過去の流行時に中心となっていた不特定多数に対するばらまき型から、特定の企業・組織を狙った標的型攻撃ツールとしての手法に進化し、近年はメール添付型の感染報告が増えているため引き続き警戒が必要です。 データが重要な資産であるのは企業組織の規模の大小に関係ありません。万が一被害を受けた場合、事業に大きな打撃を与えてしまいます。ランサムウェア攻撃は完全に防ぐことはできませんが、どこまで被害が及ぶのかを、実際に把握できていますでしょうか? 本ウェビナーでは、企業が行うランサムウェア対策について、ひとたび内部へ侵入された場合の「システム」へのリスク評価を行う、弊社の「ランサムウェア感染リスク可視化サービス」のデモンストレーションに解説を交えながら考えます。 【こんな方におすすめです!】 ・最新のサイバー攻撃の動向を知りたい ・ランサムウェアの攻撃の対策に課題を抱えている方 【タイムスケジュール】 ・13:50- 開場 ・14:00- ウェビナー開始 【主なトピックス】 ・最近のマルウェア(ランサムウェア)の動向、脅威と対策 ・ランサムウェア感染リスク可視化サービス デモンストレーション ・ランサムウェア対策総点検 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります)

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 西村あさひ法律事務所  パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 経済産業省 AI・データ契約ガイドライン検討会 委員 福岡 真之介(ふくおか しんのすけ) 氏 【重点講義内容】 企業によるAIの利用が広がりつつあります。そのような中、AIを利活用する際に事業者が留意すべき点について、2024年4月に、政府は「AI事業者ガイドライン(1.0)」を公表しました。 AI事業者にはAI開発者、AI提供者、AI利用者が含まれ、ガイドラインにはそれぞれが遵守すべき指針や取り組み事項が整理されています。例えばAI利用者については、(1)安全を考慮した適正利用、(2)バイアスに留意し、責任をもって出力結果の利用を判断、(3)プライバシー侵害への留意、(4)セキュリティ対策の実施、といった事項があります。 本講演では、AI事業者ガイドラインについて解説し、企業がどのように活用すべきかを考えます。 1.ガイドラインの概要  (1)ガイドラインのポイントと利用の留意点  (2)ガイドラインにおける10原則 2.AIガバナンス  (1)AIガバナンスとは  (2)AIガバナンスの手法 3.ガイドラインの実務運用  (1)AI開発者  (2)AI提供者  (3)AI利用者 4.チェックリスト 5.質疑応答/名刺交換

組織の大きな戦力として 欠かすことのできない「中堅社員」。 実務においては成果の中核を担いつつ、 チームの取りまとめ役や、管理職と若手の間のつなぎ役になるなど、 その役割は実に多岐に渡り、組織にとって非常に重要な存在です。 そんな頼りになる「中堅社員」ですが、その一方で 「突然退職してしまう」 「頼りになる一方、今ひとつ伸び悩み気味」 という状態にお悩みをお持ちの企業も少なくないようです。 なぜこのような状態になってしまうのか? その背景には、実は中堅社員特有の「壁」があることが、 当社が中堅社員を対象に実施した意識調査の結果からわかってきました。 本セミナーでは、当社の最新調査結果をもとに、 中堅社員が直面する「壁」について具体的に言及しつつ、 育成のためのポイントについてお伝えします。 「中堅社員の離職に悩んでいる」 「もう一段、二段ステップアップしてほしい」 そんな想いをお持ちの企業の人事・教育担当者の方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.中堅社員の状況 2.今取り組むべき「中堅社員育成」とは 3.まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

********** データ連携ツールの導入を検討中、情報収集中の方向けの内容です ********** DXを推進し、業務プロセスのデジタル化、データ活用による迅速な意思決定や新サービスの展開を実現するためには、シームレスなデータ連携が不可欠です。 しかし、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?  ・システムがサイロ化しており、データが社内に散在している  ・データ連携を手作業で行なっており、手間がかかり人的ミスも発生しがち  ・社内外のIT人材が不足しているため、連携処理の開発に手が回らない このような課題を、17年連続国内シェアNo.1(*)の実績を誇るデータ連携ツール「ASTERIA Warp」が解決します! Excelから業務システム、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携やデータ変換を、高度なITスキルを必要とせずにノーコード&高速開発で簡単に実現。データ連携による業務改善を段階的に進めていくことで、DX推進のカギとなるデータ活用基盤の構築につなげることが可能です。 本セミナーでは、10,000社以上への豊富な導入実績から培ったノウハウや事例を中心に、ノーコード開発による「データ連携」というアプローチで、データの変換・入出力などの煩雑なオペレーション業務を効果的に効率化し、データ活用の促進につながる業務改善手法をご紹介します! <業務自動化編> 業務自動化=RPAツールという認識が広まっていますが、実は、「データ連携ツール」を利用したアプローチでより良い成果を生み出すことが可能です。 大量データの処理やデータ加工・変換が得意な「データ連携ツール」の強みを生かし、業務内容によってRPAツールと適切に使い分けることで業務改善効果を最大化しましょう! * テクノ・システム・リサーチ  「2023年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」による

研究の現場において、研究内容の紹介動画や研究発表の動画提出など、動画の活用ケースが広がっています。動画の持つ最?のメリットは、なんといっても情報量の多さです。動画で伝わる情報量は、文字+写真の5,000倍にもなると?われています*。短時間で、より多くの情報をより早く、正確に伝えるのに、動画は最適な?段といえます。一見ハードルの高そうな動画編集ですが、基本の操作だけで動画のカットや字幕をつけることができるようになります。また、内製化することでコスト削減やリードタイム短縮などのメリットもあります。 本セミナーでは、慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科 伊藤智也氏に研究費申請の際に役立つデザインのポイントと動画を活用された研究事例を伺います。また動画コンサルタントの火燵 安部氏より、初めての方も簡単に操作できる動画編集・パフォーマンスアップのコツをPremiere Proの最新機能、生成AI活用も交え解説します。 *アメリカの調査会社 Forrester ResearchのJames L. McQuivey博士が2014年4月に発表した研究結果より


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました