イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2024年 06月 24日 ステータス 表示順 開催日順

430

並び替え

表示件数

「人事評価は難しい」 これは、人事の方からよく聞くお悩みのひとつですが、 「なぜ難しいのか」その本当の理由を把握できている方は多くありません。 実は評価自体の難しさに加え、結果を適切にフィードバックできるか否かが、 人事評価の成否を分ける重要な要素なのですが、 それに気がついている方はごくわずかです。 そこで今回、「なぜ人事評価が難しいのか」その理由を明確にした上で、 最低限おさえるべき「人事評価とフィードバックのポイント」を お伝えするセミナーを開催します。 ・人事評価に納得できない、という社員の不満の声をよく聞く ・人事評価のたびにモチベーションが下がる社員がいるが、対処法に悩んでいる ・今から現場が実践できる、人事評価をする上での対策が知りたい こうしたお悩みをお持ちの人事・教育担当者の方、必見の内容です。 社員の納得・成長を促す人事評価実現のために、ぜひ本セミナーをご活用ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 人事評価がなぜ、難しいのか? 2. 人事評価フィードバック 3. フィードバックに必要な要素 *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

DXを推進させるシステムは多種多様で、どのシステムが自社に最適なのかわからない…。お悩みの方が多くいらっしゃると思います。 まずは、経費精算システムからはじめてみませんか。 そして、申請・承認・確認・仕訳など日々の業務を経費精算システムにまかせて、経費精算の電子化・ペーパーレス化、経理部門の業務効率化も進めませんか。 本セミナーでは、経費精算システムから進める4つの理由、システム導入までの道のり、経費精算業務のよくある課題や法改正に沿った取り組み内容、経費精算システムで出来ることなどを解説し、「ハーモス経費」の機能や特徴をデモンストレーションを交えながらご紹介いたします。 セミナーご参加後、アンケートに回答いただいた方に「経費精算システム選定チェックシート」を差し上げます。 こんな方におすすめのセミナーです ・DXやシステム導入に関して漠然とした不安を感じている ・経費精算・請求書処理の電子化について知りたい ・シンプルでわかりやすいシステムを使いたい ・ハーモス経費がどんなものか知りたい 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ※本セミナーは2024年6月6日開催の再配信です。

日 時:2024年7月16日(火) 11:00~11:40 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 共 催:アステリア 施設や設備のDXを推進するにあたり、IoTを適材適所で活用することは有用です。 一方でIoT導入にあたってのポイントを押さえておかないと、 ・導入検証から先になかなか進まない ・IoT導入に思った以上にコストがかかる ・IoTを導入したのに上手く活用効果が得られない など、投資効果の得られない「残念なDX」に陥りかねません。 本セミナーでは、アステリア社のオールインワンIoT製品「Gravio」について、製品の特徴やお客様導入事例に加え、その導入について、パナソニックグループのITを長年支えてきたパナソニックISが持つノウハウをお伝えいたします。 ◆セッション1:IoTソリューション導入時における課題  パナソニック インフォメーションシステムズ 池田 航 ◆セッション2:オールインワンIoT製品Gravioのご紹介  アステリア 阿部 雄大 ◆セッション3:IoTソリューション導入時のポイントとは  パナソニック インフォメーションシステムズ 池田 航 ※ 同業他社様のご参加はお断りさせていただいております。また、お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ パナソニック インフォメーションシステムズ セミナー受付事務局 松尾 sales-pisc@ml.jp.panasonic.com

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 2024年度も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」を活用して、短期間で簡単に自社の業務に合ったアプリを作成・活用し、業務のデジタル化を業務プロセスの最適化を実現化されている企業が増えています。 本セミナーでは、こんな方におすすめの「Platio事例紹介セミナー」です。 ・モバイルアプリを利用して現場業務を効率化した実際の事例を学びたい ・ユーザーの生の声と実際に使用している様子やアプリ内容を知りたい ・ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio」について興味がある 4社の事例と実際の業務アプリを紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。  ‐熊本県小国町様:被災状況報告アプリ  ‐NTT東日本 茨城支店様:現場の「匠の技」記録アプリ  ‐裕生様:アルコールチェック・社用車管理アプリ  ‐豊通リサイクル様:ヒヤリハット/改善提案アプリ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな方にお勧めします ● 「現場のDX」、「ノーコード」とは何か、興味のある方 ● モバイルアプリの活用に興味があって、情報を集めている方 ● 実際にアプリを作成した企業の声が聞きたい方 ● モバイルアプリの導入イメージを持ちたい方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【プログラム】 ・Platioのご紹介 ・事例紹介  ‐熊本県小国町様:被災状況報告アプリ  ‐NTT東日本 茨城支店様:現場の「匠の技」記録アプリ  ‐裕生様:アルコールチェック・社用車管理アプリ  ‐豊通リサイクル様:ヒヤリハット/改善提案アプリ ・アンケート回答 ※競合企業の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください

マーケティングを効率よく効果的に行うために活用する、MA/メール配信ツール。 成果につなげるためには、自社に必要な施策・機能を定義し、要件を満たすツールを導入して使いこなすことが欠かせません。 本セミナーは、MA/メール配信ツールを導入したい、導入しているが課題があるBtoB企業様向けに、MA/メール配信ツールを1日で比較し、自社に最適なツールの検討を進めていただける場として企画しました。 自社にとって必要な機能は何か。 自社に最適なツールはどれか。 現状を把握し、マーケティングで成果を上げるための検討を進めていただく時間になりましたら幸いです。 共催企業セッションでは、各ツールの説明の他、10分前後デモンストレーションも行います。 一度に様々なツールの詳細とリアルな使い方を知ることのできるこの機会をどうぞご活用ください。 このような課題・お悩みのある方に、 ぜひ聞いていただきたいです ・MA/メール配信ツールを導入したい ・MA/メール配信ツールを導入しているが課題があるので入れ替えたい ・MA/メール配信ツールを比較検討したい ・マーケティングの効果を最大化したい

今年の4月の新入社員の受け入れを終えたのも束の間、 25卒の新入社員の採用活動も各社が進めている状況でもありますが、貴社の24卒の新入社員は配属後どのように成長をされているでしょうか? 「成長意欲をもち、自ら主体的に経験を積んでいますか?」 「将来に向けてキャリア志向をしっかり持っていますか?」 「成長しているという実感や、仕事の意義を感じられていますか?」 厚生労働省のデータによれば、近年、我が国の新卒の離職率は高止まりを続けています 。 実は、こうした「若手社員の早期離職」を予防するためには、 内定期間の10月から入社2年目までの期間に企業が適切なフォローをしたかどうかが大きなポイントとなっています。 本セミナーでは、近年の新入社員、内定者に向けて実施した意識調査の結果などを踏まえ、新入社員が配属後から2年目までに乗り越えるべき「3つの壁」とその対策のヒントをお伝えします。 他社の人事担当者との意見交換の時間も設けますので、他社事例も含め、配属後のフォロー方法を見直したい、より効果的な施策を知りたいという人事・教育のご担当者さまには必ずお役に立てる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。 プログラム 1. アンケート結果を基にした新入社員の特徴 2. 配属を終えた新入社員に訪れる3つの壁 ※内容は変更になる場合がございます 会場 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館 901・902

「現場」の管理業務は昨今、状況の変化に応じて、情報のデータ化や情報共有の迅速化に素早く対応することが求められますが、IT人材不足が叫ばれる中、お困りの担当者様も多いのではないでしょうか。本講演では“ノーコード”で誰でも簡単に業務用モバイルアプリを作成・活用し、業務効率化を実現する手法について、事例を交えて紹介します。 本セミナーでは、ノーコードについてわかりやすく紹介しながら、「業務アプリ」の活用術について幅広い業界の成功事例とともにデモンストレーションを交えて紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな方にお勧めします ● 「現場のDX」、「ノーコード」とは何か、興味のある方 ● モバイルアプリの活用に興味があって、情報を集めている方 ● 実際にアプリを作成した企業の声が聞きたい方 ● モバイルアプリの導入イメージを持ちたい方 ● 本当に誰でも開発できるのか、アプリを作る実際の様子を見てみたい方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【プログラム】 「最新事例に学ぶ現場業務効率化のススメ」 ・DXの現状と課題、ノーコードツールのメリットとは ・事例紹介 -ルネサンス様:忘れ物管理アプリ -京セラ様:棚卸アプリ -東備建設様:重機点検チェックアプリ -ワイ.イー.サービス様:配送報告アプリ Platioのご紹介 ・アンケート回答 ※競合企業の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください

第1部: SRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)の概要 ITシステムがビジネスに大きな影響を与えるようになった現在、より効率的かつ安定的にサービス展開や運用を行うため、自社のサービス品質に関する目標・評価基準を定め、その計測結果を業務の判断や行動に活かすシステム管理手法として、SRE (Site Reliability Engineering)がGoogleにより提唱されました。 このSREの考え方を基本として当社が開発した「サイト信頼性スコア」をご活用いただくことで、Googleを始めとした第三者機関から評価される、安全性と安心感のある安定したサイト運営が可能となります。 本ウェビナーでは、サイト信頼性スコアを用いたランキング情報についてお話しするとともに、自社サイトを評価し改善するための各種評価基準の活用事例をご紹介します。 <プログラム> ・Google提唱のSRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)とは? ・Gomezのサイト信頼性スコアを用いたランキングの読み解き方 ・セキュリティ・プライバシー・パフォーマンスを向上させる手法ご紹介 第2部: 予防で差がつく! 脆弱性診断の話 事業活動に欠かせないIT環境では様々な個人情報や機密情報等が保管・やりとりされており、サイバー攻撃者にとって宝の山です。このため、あらゆる企業・組織がサイバー攻撃の脅威にさらされています。 また、社内でWebアプリケーションや自社のWebサイトを構築している企業も多い中、サイバー攻撃の脅威に備えるために適切なセキュリティ対策を実施することが不可欠です。 本ウェビナーでは、企業に求められる情報セキュリティ対策の中でも、脆弱性対策として有効な「セキュリティ診断」のひとつである「脆弱性診断」について取り上げます。 <プログラム> ・脆弱性診断とは ・脆弱性診断の必要性 ・SQAT脆弱性診断サービスの紹介 【こんな方におすすめです!】 ・自社ウェブサイトを管理する広報・マーケティング・情報システム・リスク管理担当の方 ・顧客企業向けにウェブソリューションを提供するウェブ制作会社・システム会社・広告代理店の方 【タイムスケジュール】 ・12:50- 開場 ・13:00- ウェビナー第1部開始 ・13:30- ウェビナー第2部開始

企業の発展の"要"となる社員の教育・育成計画。 事業環境がめまぐるしく変化する今、個々に求められる能力は高まっています。人材育成も時代に沿って変化し、「より高い効果」を求められます。 社員一人ひとりが成長するためには、企業が求める人材像を明確にした"教育・育成体系"を作成することが大切です。 どのように成長し、どのような人材になってほしいか。 事業環境に合わせ、企業が求める人物像を明確にすることで、社員一人ひとりの能力の底上げを促し、結果として企業の発展へと繋がります。 前編では、人材育成の現状に基づく教育体系の構築と、効果的な教育・育成計画策定のポイントをご紹介します。後編では、人材育成を成功させるためのコツ、ポイントをすべてをご紹介します。 他社の人事担当者との意見交換の時間も設けますので、他社事例も含め、今後教育体系を作っていきたい、見直したいという人事・教育のご担当者さまには必ずお役に立てる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。 プログラム 1. 社員教育の現状を読み解く 2. 教育体系の構築手順 ※内容は変更になる場合がございます 会場 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館 901・902

Oracle Java ライセンスは、2019年4月16日以降のリリースに対して変更されました。 Oracle Java SEのOracle Technology Networkライセンス契約は、以前のOracle Javaライセンスとは大きく異なります。 このライセンスでは、個人的な使用や開発目的での使用など、特定の使用が無償で許可されますが、以前のOracle Javaライセンスの下で認可されたその他の使用はできなくなりました。 上記のOracle Java の告知を目にされたという人でも、実際にOTNライセンス契約を熟読されたという人や、従前契約であるBCL(Binary Code License)契約や「特定の使用で無償で許可」などの定義を具体的に理解されている人は少ないでしょう。 その理由は、関係する多くの文書が英語版だということもありますが、全ての条件を網羅して、誰もが理解できるような文書としてまとまったドキュメントが存在しないからです。 本セミナーでは、関係する契約の条文を読み解いて解説するとともに、 Oracle Java の有償、無償の分界点を明らかにし、Javaライセンス管理のポイントを説明いたします。 さらに、2023年1月23日発表された「Oracle Java SE Universal Subscription Global Price List」に置き換わった「全従業員ライセンス」における交渉方法についても説明いたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

電帳法の電子取引に関する宥恕措置が2023年で終了し、2024年1月1月から猶予措置がスタートしました。スタートしたものの、法律だから難しいなどの理由で対応が後回しになってしまっている方も多いのではないでしょうか? 本セミナーでは、電帳法の最新内容の解説に加え、電帳法対応と業務効率化を進めていく方法を解説していきます。後半には、電帳法に対応する業務負担を大幅に削減できるように開発した 「Fleekdrive電子帳簿保存法オプション」をご紹介します。 ■このような方におすすめ 2024年1月から電子帳簿保存法の義務化がスタートしたものの、営業・総務・経理部門をはじめ、契約書・注文書・お見積りなどの書類を取り扱う方々で、「何」を「どこまで」やればよいか、わからない方。 ・電子帳簿保存法の内容を詳しく知らない ・電子帳簿保存法に対応するための仕組みがわからない ・電子帳簿保存法対応にともなう業務負担を減らしたい 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:45ついに義務化がスタート!今からでも始められる電帳法対応を徹底解説 Fleekdrive マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日2024年7月17日(水) 14:00~14:45 ・場所オンライン形式での開催になります ・費用無料(事前申込み制) ・定員100名(*定員になり次第受付終了)

「日本の競争力の源泉」である化学素材産業、プロセス製造業においては、内需の減少とグローバル競争激化、地政学的リスクとそれに伴うエネルギー・原材料の高騰に加え、2050年カーボンニュートラルの実現など、ビジネスを取り巻く環境の急速な変化に対応することが課題となっています。海外企業のコスト競争力の強化、デジタル技術を活用した研究開発の高度化・効率化へ対抗するためのデジタル化、イノベーション、事業ポートフォリオの変革や最適化など、その課題解決に向けた動きはさらに活発化しています。 本セミナーでは、グローバル人材育成の強化を実現されたNitto様に取り組みを講演いただくとともに、後半は自律学習の推進に取り組まれている旭化成様をお招きしたパネルディスカッションにて、人的資本経営の進め方をお話しいただきます。 こんな方にオススメ: ■ 業種:化学、鉄鋼、ガラス、ゴム、パルプをはじめとした素材産業、製薬・医薬品業界、プロセス製造業 ■ 職種:人事部、人材組織開発部、DX推進部門 ■ グローバルでの人材育成強化に関心・課題をお持ちの方 ■ 自ら学ぶ環境作りに向けてお取り組み中、もしくはこれからお取り組みを開始される方 登壇者 ■ Nitto 人財本部 戦略企画部長 岡 芳洋 氏 ■ 旭化成 人事部 人財・組織開発室 室長 三木 祐史 氏

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 NTTデータ経営研究所 ビジネストランスフォーメンションユニット ユニット長/パートナー 松岡 良和(まつおか よしかず) 氏 【重点講義内容】 Googleが25年、Amazonが30年、MicroSoftが来年で創業50年を迎える中、技術革新の波が激しいWebやITの世界でこれらの巨頭と呼ばれるプレーヤーの顔ぶれは変わっておらず、昨今注目度の高いAIの世界においても大きな影響力を行使している。 “帝国主義”傾向の強い昨今の情報通信の世界において、様々なシーンでイノベーションを起こしつつあるAIに着眼し、各プレーヤーの事業戦略や現在の市場構造・競争状態を読み解きながら、AIの将来展望を占うとともに、サプライヤーとしての日本企業における勝機の余地を考察する。 1.“帝国主義”化が加速する情報通信の世界 2.AIの進化の歴史 3.現在のAIをとりまく市場環境 4.主要プレーヤーにおけるAI事業戦略 5.AIの競争状態 6.AIの将来展望と日本企業におけるビジネスチャンス 7.質疑応答/名刺交換


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました