- 会員限定
- 2024/02/16 掲載
金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意
「Ver4.0を目指せ」と言われる理由
内部監査とは、企業内における業務プロセスが適切に実施されているかを、内部の人間・組織がチェックすることを意味します。金融庁は「内部監査の役割」について「モデル・リスク管理態勢とその実務が包括的で厳格かつ実効的であるかどうかを、独立した立場から評価・検証」(金融庁「モデル・リスク管理に関する原則」)することと規定しています。金融庁は以前から金融機関の内部監査を格付けする上で、Ver1.0~4.0の以下4つの区分を設けています。
- (Ver1.0)「事務不備監査」
事務不備、規定違反などの発見を通じた各部門へのけん制機能の発揮 - (Ver2.0)「リスクベース監査」
リスクアセスメントに基づき、高リスク領域の業務プロセスに対する問題を提起 - (Ver3.0)「経営監査」
内外の環境変化等に対応した経営に資する保証を提供 - (Ver4.0)「信頼されるアドバイザー」
保証やそれに伴う課題解決にとどまらず、経営陣をはじめとする組織内の役職員に対し、経営戦略に資する助言を提供
Ver1.0からVer4.0に向かって内部監査の成熟度、経営からの信頼度が徐々に向上していくという立て付けです。
最低レベルに位置付けられるVer1.0「事務不備監査」とは、要するに、内部監査が求められる「最低限の機能」としての形式主義的、チェックシート的な水準にとどまっていることを意味しています。
社内の各部門の不適正な業務運営をけん制し、法令順守などの意識を高めることに一定の効果は期待できるものの、経済社会環境がめまぐるしく変化する中では監査の実効性を担保することが難しいという当局の認識がうかがえます。
あらかじめ決められたルールに従って機械的に判断するのではなく、リスクのありかを分析・検討し、監査を実施する主体的な取り組みを通じて、理想形であるVer4.0「信頼されるアドバイザー」の水準に近づく努力をしなさい──。当局のメッセージを、この4つのレベル分けから読み取ることができます。 【次ページ】「最高レベル該当の金融機関」「自己評価方式を採った巧妙さと真意」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました