• 会員限定
  • 2025/04/23 掲載

シンニーア(シニア+新NISA)とは?「60歳以上」で始める投資はホントに意味ある?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
6
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
「シンニーア」という言葉が聞かれるようになった。シニアと新NISAを組み合わせた造語で、シニアによる新NISAの活用を表す言葉だ。しかし、その資産運用の結果はトランプ政権が震源地の市場の混乱で不透明となっている。新NISAは果たしてシニアの生活にプラスとなるのか、リスクヘッジのためにはどのように立ち回ることが効果的か、解説する。
photo
シニアにおける新NISA制度活用は吉か?
(Photo/Shutterstock.com)

シンニーア(シニア+新NISA)とは?

画像
シンニーアって一体何?
(出典:Photo/Shutterstock.com)

 2024年1月に「少額投資非課税制度」が刷新された。非課税上限額が拡大され、非課税期間が無期限となり「新NISA」と呼ばれるようになった。それを機に投資を始めた人も多いと思うが、近頃のトランプ米大統領の政策によって、世界規模で株式市場が混乱しているため、資産に余裕のある人や以前から投資を続けてきた人ならいざ知らず、身のすくむ思いをしている人も多いことだろう。

 最近では「シンニーア」という言葉も聞かれる。これは「シニア+新NISA」で、シニアによる積極的な新NISAの活用を表す造語とのことだ。その正確な初出は分からないが、2024年末の「2024-2025ハルメク シニアトレンド」で発表されたトレンドの中に含まれていた言葉である。

 今回は、シニアの新NISA活用「シンニーア」が、現在の市場の混乱を経てもなお、本当にシニアにプラスとなるのかを考える。

本当にシニアは新NISAを活用しているのか?

 さて、いきなり身も蓋もないことを言うが、筆者はそもそも「シンニーア」の実態は、イメージとか乖離があると思っている。

 「シニアも積極的に新NISAを活用するようになった」と聞くと、それまで若手ばかりが投資していたものが、シニアの投資が若手と同じくらい増えているようにイメージできるが、金融庁が公表しているNISAの利用状況調査から年代別のNISA口座数やその割合の推移を見ると、新NISAスタート後の60代以上の口座数の割合はそう多くない。

 むしろ、新NISAになる前、NISAが登場した直後のほうが、60歳代・70歳代の割合が非常に大きかった。そこから60歳代・70歳代は大きく減少していき、新NISAスタート後も、20歳代と比べれば同等か少し多い程度で、30歳代・40歳代には大きく及ばない。

 とはいえ、50歳代に限ればNISA口座数は40歳代と並びトップクラスの割合で、新規の口座開設の伸び率も20歳代に次いで高い水準となっている。50歳代をシニアと呼ぶのであれば、積極的に活用されている、との解釈もできる。 【次ページ】「60歳以上」の新NISA活用、意味はある?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます