• トップページ
  • 公表されたFATF審査結果、金融機関が「4つの指摘」に対応する方策とは?

  • 会員限定
  • 2021/09/14 掲載

公表されたFATF審査結果、金融機関が「4つの指摘」に対応する方策とは?

大野博堂の金融最前線(41)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本におけるマネーローンダリング及びテロ資金供与対策の実効性を評価する、FATF(Financial Action Task Force:金融活動作業部会)による第四次対日相互審査の結果が8月30日に公表された。2019年の秋に受審した本件は、既に素案は関係者間で知れ渡っており、今更感が漂うものの、ようやく書面で確認することができた。指摘内容は想定の範囲内ではあるが、突きつけられた課題を改めて整理し、今後の当局の対応方針を探ることとしよう。

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

93年早稲田大学卒後、NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房総合政策課でマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。経営コンサルタントとして金融政策の調査・分析に従事するほか、自治体の政策アドバイザーを務めるなど、地域公共政策も担う。著書に「金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務」「AIが変える2025年の銀行業務」など。飯能信用金庫非常勤監事。東工大CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師。宮崎県都城市市政活性化アドバイザー。

photo
FATFの審査結果をどのように解釈すべきか?
(Photo/Getty Images)

審査結果はどう受け止めるべきなのか?

 2019年の秋に実施された対日相互審査は、本来2020年2月頃に結果が公表される予定であったが、コロナ禍で審査団が「来日できず終い」となり(他国も同様に遅延)、日本政府に結果素案が伝達されたのは2020年秋口であった。この時点では正式な通知ではないこともあって対外公表はされず、政府内で事後対策立案の基礎材料に資するに留まっていた。

 ただし、正式公表前に民間事業者に早期対策を促す必要があった。そこで金融庁は、金融機関向けに本年2月にはガイドラインの改訂版を公表するとともに、翌3月にはFAQの公表に踏み切った経緯がある。つまり、この2つのドキュメントを確認すれば、審査結果がどうだったのかが我々も類推できたわけだ。したがって、審査結果が公表された直後からメディアを賑わしたものの、実際は「伝わっていた内容が文書で示された」というのが正直なところだ。

 審査結果は「重点フォローアップ国」とされ、英国やイタリア、スペインなどの通常フォローアップ国には届かず、という結果となった。重点フォローアップ国には、米国やカナダ、オーストラリア、中国、韓国といった国々が並んでいる。外形的には「落第」となるのだろうが、日本政府では「及第点」との認識だろう。

 「及第点」の背景を説明しておこう。審査では「法令整備の観点で40項目」さらに「実効性審査(IO)の観点で11項目」の計51項目が問われた。このうち前者の法令整備40項目のうち第三次審査で指摘された項目の多くで前回を上回る評価を得た。

 政府はこれを以て及第点という理解に至っている。ただし、後者のIOでは3項目を除いた大半で改善を求められている。IOは第三次審査時にはない新設項目であることから、「従前指摘されてきた項目は半ばクリアしたが、最近の国際ルールには適応できていない」といった受け止め方が正確だろう。


FATF審査、金融機関への「4つの指摘」

 FATF審査は金融機関のみならず、他業種も審査対象となっている。たとえば、NPO法人の一部ではテロ組織による悪用の可能性が指摘されている。同様に、不動産業や弁護士の一角でもこの問題への認識不足が指摘された。

 なお、金融機関にフォーカスすると、大きく4つが指摘された。以下でそれぞれ解説しよう。
  • 一部の小規模金融機関における理解不足
  • 法人等の悪用防止 (主に実質的支配者の確認)
  • 口座の継続的調査(法人、個人とも)
  • 国内PEPs(重要な公的地位を有する者)への対応

小規模金融機関における「理解不足」

 大規模銀行など一定数の金融機関は、マネーロンダリング防止(AML: anti-money laundering)とテロ資金供与対策(CFT: combating the financing of terrorism)のリスクについて適切な理解をしているものの、一部の小規模金融機関において、理解が不足している、との指摘があった。

 筆者らが知る限り、金融機関の中には「外為さえやめれば問題ないだろう」といった誤った理解を示す金融機関が存在していたことも事実である。これは金融庁が外為を中心にガイドラインの初版を記述していたことが要因の1つになっている。もちろん、外為取引を停止したとしても、FATFの審査項目には内為取引も含まれており、問題の解決とはならないのだ。

 こうした中、信金業界では業界横断的に対応の底上げを図ることを目的に、信金共同センターが中心となり、内部管理態勢や口座開設手続き、監査手順などを標準化し、支援システムとともに参加信用金庫に提供している。情報やリソース不足に悩む小規模金融機関における「対応の在り方」の一例として注目すべきであろう。

画像
小規模金融機関でも「顧客を知る」必要がある
(Photo/Getty Images)

【次ページ】懸念が示された実質的支配者の捕捉

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます