- 会員限定
- 2025/04/25 掲載
「停滞テスラ」と「好調BYD」は何が違った? EV企業の勝敗分けた“方針の差”とは
車種の分散が追い風か? BYD好調の背景
停滞するテスラと好調なBYD、何が違うのでしょうか。まず言えるのは、扱っているクルマのラインナップの違いです。テスラは「BEV(電気自動車)専業」であるのに対して、BYDはBEVだけでなくPHEV(プラグインハイブリッド)も販売しています。もともとBYDは、バッテリーメーカーからスタートし、その後、中国の自動車メーカーを2003年に買収して自動車ビジネスに乗り出します。最初に販売していたのはエンジン車でした。その後、PHEVやBEVを作りはじめたという歴史があります。つまり、BYDにはエンジンを作る技術があるのです。これはBEV専業となるテスラにはない強みと言えます。
ですから、昨年のようにBEVの販売が鈍り、その一方でPHEVが代わりに売れるような市場の変化は、当然、BYDの追い風になります。これがBYDの昨年のプラス41%という急成長の理由と考えられます。
そのほか、両社は顧客ターゲットも違えば、クルマの特徴にも違いがあります。これらはどう業績に影響しているのでしょうか。
結果にどう影響した?テスラ・BYDの戦略の違い
また、テスラとBYDでは、狙っている顧客も異なります。テスラが狙うのは、意識の高いアーリーアダプターと呼ばれる人たち。一方でBYDは、その後ろにいる一般大衆が顧客となります。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR