- 会員限定
- 2023/11/01 掲載
建設業「2024年問題」とは何かをわかりやすく解説、現場から「悲痛の声」が上がるワケ
連載:現場の声から読み解く建築業界のリアル
何が変わる?建設業の「働き方改革」
まず初めに、建設業の働き方改革制度の概要について、説明をしていきます。2024年4月から施行される建設業の「働き方改革」というのは、「時間外労働の規制」をするというものです。
上図のとおり、時間外労働については、原則「1カ月で45時間、1年で360時間以内」が限度となるわけです。
時間外労働については、例外的に「臨時的な特別の事情がある場合」には、上記の原則以上に時間外労働をさせることができます。
この場合、年間6カ月以内は、時間外労働を年720時間以下、直近2~6カ月平均では80時間以下(休日労働含む)、1カ月だと100時間未満(休日労働含む)にすることができますが、あくまで臨時的なものであるため、年間を通じて行えるわけではないことに注意が必要です。
これまでは、建設業の時間外労働については、使用者と労働者の間での時間外労働や休日労働をすることについての協定(これを36(さぶろく)協定といいます)を結んでいれば、時間外労働などの上限自体はありませんでした。
これが「建設業の働き方改革」といわれているものの概要になります。
そして、ここが労働基準法における大きな改正点になるのですが、この労働時間の上限規制を守らなければ、労働基準法第119条違反により「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」に処せられます。
また、労働基準法違反での事案については、インターネット上にて名指しで公表されますので、企業の社会的な信用度が暴落することにもなり、非常に大きなダメージを企業として受ける可能性があります。
「働き方改革」に対する“現場の声”
この問題、実は「物流の2024年問題」とまったく同じで、建設業についても法律により時間外労働の上限規制の猶予期間が5年間設けられていました。しかしながら、現実的には、大手のゼネコンから地方の中小企業まで、ほとんどの企業において、この時間外労働の上限規制への対応ができていないのが現実です。
もともと上限規制の時間内に収まっているような企業も存在するのですが、収まっていなかった企業のほとんどは、5年前と比べて、あまり改善されていません。
私が建設業界の方々と接する中で、現場の声として特に多いと感じるのは、
「工期が決まっているので、間に合わせるために土曜日なども現場に出ざるを得ない」
「県や市といった発注者からの要望事項が多いため、休日も含めて、書類づくりをせざるを得ない」
「日給制だから、土曜日や日曜日も関係なく、現場に出た方が得」
「働き方改革をしなければならないというのはわかっているが、さまざまな事情があり、すぐに対応することが難しい」
「建設業界全体が、労働時間を抑えても問題がないような構造に変わるしかない」
といったところです。
この声を基に、「働き方改革」が進まない理由について、さらに詳しく見ていきましょう。 【次ページ】「働き方改革」が進まない“4つ”の理由
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました