• 会員限定
  • 2024/02/08 掲載

世界で唯一法制度化された日本のステーブルコイン、海外よりも「勝機アリ」のワケ

連載:ステーブルコインの実際

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
日本のステーブルコインに関する法律が変わった。これにより、「金融機関も含めて千載一遇のチャンス」と語るのはProgmat代表取締役 Founder and CEO 齊藤達哉氏だ。一方、海外のドルペッグ型のテザー(USDT)などの規模感から見れば、法改正後も日本のステーブルコインに大きな動きが出ているとは言い難い。なぜ日本のステーブルコインに可能性があるのか。齊藤氏のほか、Japan Open Chainファウンダー 稲葉大明氏、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井達人氏、finoject 代表取締役 三根公博氏(モデレーター)らがステーブルコインの未来を展望した。
photo
ステーブルコインは「千載一遇のチャンス」と言える根拠とは

ステーブルコイン、日本と海外の「得意と不得意」

三根公博氏(以下、三根氏):ステーブルコインについて、海外のドルペッグ型のテザー(USDT)と今回の日本の電子決済手段との比較で、「これはできる、これはできない」ということはありますか?
photo
finoject 代表取締役 三根 公博
finoject代表取締役兼JPYC社外取締役。過去にbitFlyer社長およびJVCEA会長、Coincheck・Monex・ソニー銀行・SBIeトレード証券・松井証券・日本興業銀行などでの経歴を持つ。金融業界におけるデジタルイノベーションの推進者。新たな挑戦を模索中。

藤井達人氏(以下、藤井氏):現在ステーブルコインが法制度化されているのは日本だけという認識です。過去数年払拭できなかった「ブロックチェーンは怪しい」というイメージは、ニーズのあるユースケースを作り続けることができれば「安心感」へと変わる可能性が高いでしょう。

 一方、日本のステーブルコインや電子決済手段は、海外に出ていくことを想定した法制度にはなっていないと思います。日本のステーブルコインを海外へ持っていった際には、海外の法制度だったり、解釈によって「使える/使えない」が決まるという話になってしまいます。

 また、日本のステーブルコインが海外に展開した際に、海外の方が使うのかというと、恐らくそうはならないでしょう。世界における基軸通貨で、世界中のモノが売買されるドルと違い、日本円のステーブルコインはあまり海外に広がらないでしょう。海外でも使われるステーブルコインを作りたい人にとって、今回の法律で定められた電子決済手段はなかなか厳しいと感じます。

三根氏:齊藤さんは今回のステーブルコイン制度の「得意/不得意」をどうみますか?

齊藤達哉氏(以下、齊藤氏):個人と法人で違いますが、個人が店頭決済でステーブルコインを使うという未来はあまりなさそうです。なぜなら今、そこそこ便利な決済手段があって、店頭決済でステーブルコインを使う必然性がなく、資産としての保有コストが高過ぎるからです。
画像
Progmat 代表取締役 Founder and CEO 齊藤 達哉
Progmat代表取締役 Founder & CEO。2010年三菱UFJ信託銀行入社。2016年にFinTech推進室を設立し、デジタル戦略を企画・推進。“シリアルイントレプレナー(連続社内起業家)”として、情報銀行基盤「Dprime」、デジタルアセット基盤「Progmat」、業界横断組織「デジタルアセット共創コンソーシアム」等を立ち上げる。2022年、複数の金融機関や取引所、ソフトウェア企業の出資による、デジタルアセット基盤事業の独立会社化を発表、2023年10月代表就任。特許登録7件。

 では、法人に日本産のステーブルコインが使われるかどうかというと、それは「規制次第」でしょう。海外のコインと比べた際に、日本にあって海外にない点は、「規制当局が実効性(規制のエンフォース)を確保しているか否か」と「ディペッグするか否か」です。

 今のところ日本のステーブルコインは、きちんとエンフォース(規制当局が実効性を確保)され、かつディペッグも払い戻し請求できる「要求払預金」での運用が義務付けられているので「絶対にしない」仕組みです。この条件であれば本来、「世界で一番安全なステーブルコイン」になれるはずです。

 スキームとしても、海外の企業が日本の信託を使って海外通貨建のステーブルコインを発行することもできます。ウォレットの議論でも挙がりましたが、業者間で直接取り引きしようする場合、トラベルルールの壁はある一方、「事業者から個人が自分のウォレットに出庫してそこから先は自由に使う」ことは可能です。

 エンフォースされたコインでそれができるという話なので、その点では恐らく相対的に「今有利だけれど長続きしない優位性」なのです。

 「日本の法律に続け」と、香港やシンガポール。欧州、米国で、きちんとエンフォースされた形のステーブルコイン規制制度が出てくるとみており、今しかチャンスはないと思います。

 一方、現在ある程度日本でステーブルコインを発行しても海外居住者の方があえてこれを使うかというと、きっかけがありません。たとえば日本企業が貿易で使う場合は、相手方も日本企業や日本法人の海外本支店なので、その際は、日本産のステーブルコインを使うインセンティブはあります。そのようなケースで、今の内にデファクトを取る──。

 日本のステーブルコインが「突然ディペッグしない」「海外当局から将来的にはじかれる可能性があるコインを使うよりも安心」という共通認識がある状態をいかに早く作るかが勝負だと思います。今後2年でその状態まで到達できるかどうかが、日本発「デジタルアセットの決済基盤」の勝負に勝てるのか、それとも今までどおり他国の後塵を拝すのかの分かれ目でしょう。

編集部注
2024年1月31日、三菱UFJ信託銀行と、Progmat、STANDAGE、Gincoの4社は「国産ステーブルコイン」による「貿易決済システム」の実用化への共同検討を開始すると発表した。世界の貿易取引総額は約2,800兆円のうち約4割を占める新興国との貿易について、 外貨規制や信用状取引の制限からドルでの取引が難しい現状に対し、2024年内に日本初のユースケースを創出することを目指すとした。
【次ページ】ステーブルコインは「千載一遇のチャンス」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます