• 会員限定
  • 2024/02/06 掲載

【徹底討論】ステーブルコインに「固有の課題はない」、では何が妨げになっているのか

連載:ステーブルコインの実際

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
金融業界の次なる変革のトリガーとして、ステーブルコインが注目されている。安定した価値を実現するように設計されたこの暗号資産は、個人から法人まで幅広い人々の金融取引に影響を与え、銀行ビジネスの未来も塗り替える可能性を持つが、日本で大きなうねりになっているとは言い難い。第1回に引き続き、Japan Open Chainファウンダー 稲葉大明氏やProgmat代表取締役 Founder and CEO 齊藤達哉氏、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井達人氏、finoject 代表取締役 三根公博氏(モデレーター)らが、ステーブルコインがもたらす可能性と課題などを語り合った。
photo
ステーブルコインの課題、地方創成やビジネスへどう使う?

ブロックチェーン技術を用いた地方創生の好例

三根公博氏(以下、三根氏):Web3の文脈からステーブルコインで地方創生を図ろうとする動きは、今後ますます増えそうですが、この点について考えを教えてください。

齊藤達哉氏(以下、齊藤氏):「ステーブルコインによる地方創生」というテーマの解像度を上げたほうがいいでしょう。テーマの意義と「置換が簡単」か、つまり「ホワイトスペース(ビジネスモデルの空白地帯)があるかどうか」が重要です。

photo
Progmat 代表取締役 Founder and CEO 齊藤 達哉
Progmat代表取締役 Founder & CEO。2010年三菱UFJ信託銀行入社。2016年にFinTech推進室を設立し、デジタル戦略を企画・推進。“シリアルイントレプレナー(連続社内起業家)”として、情報銀行基盤「Dprime」、デジタルアセット基盤「Progmat」、業界横断組織「デジタルアセット共創コンソーシアム」などを立ち上げる。2022年、複数の金融機関や取引所、ソフトウェア企業の出資による、デジタルアセット基盤事業の独立会社化を発表、2023年10月代表就任。特許登録7件。

 そもそも、地方創生はステーブルコインを中心に据えて成し遂げるものでしょうか? たとえば「外国人観光客向けにインバウンド決済をシームレスにすること」はニーズがありますが、それはクレジットカードでも可能です。

 また、「地域振興券」を彷彿(ほうふつ)させる地方創生の案件をみると、それは(分散型金融のスキームではなく)「地方公共団体の信用で運用する」という話であり、「ブロックチェーンでアドレスがどこでも移転できる」というような、移転の柔軟性は必要がないようなケースもあります。

 振興券がデジタルに代わる話ではなく、「誰でもアクセスでき、どこにでも送れるパーミッションレスブロックチェーンであること」でないと、本来的な価値が出せません。

 一方、ステーブルコインを含めたブロックチェーン技術を用いた地方創生のケースとして何があるのかというと、新潟県の山古志村のDAOのような例は意義があり、かつホワイトスぺースでしょう。

 さまざまな貢献に対して、何らかリワード(報酬)を与えたいという際に、今までの決済手段だと、柔軟に報酬が渡せず、報酬を提供する相手方が必ずしも日本人だとも限らないケースで、ステーブルコインは有効です。

 「特定のKYCされた人でなくても、そのコミュニティーに参加できます」という点が、一番意義があり、その際に使える決済手段を想定する場合には「パーミッションレスステーブルコイン」でないと、用をなしません。

 パーミッション型で運用するのなら、今までの法定通貨の決済でもできなくはありません。地方創生で意義を出すとすれば、ステーブルコインを用いる意義かつホワイトスぺースがあるという意味で、パーミッションレスで運用したほうが良いと思います。

プログラマビリティーでトークンエコノミーの仕組み実現

三根氏:ステーブルコインは、個人と法人のどちらに相性がよく、ヒットを狙えそうでしょうか?

藤井達人氏(以下、藤井氏):完全にユースケース次第という気がします。プログラマビリティー(コンピュータプログラムにより制御できる性質)を備えたステーブルコインが発行されて、Web3のさまざまな技術と組み合わせることで、そのトークンエコノミー(暗号資産などのトークンにより生まれる経済圏)と相性のいい仕組みを作れます。

 さらにブロックチェーンの持つトレーサビリティー(追跡可能性)を活用できるので、サプライチェーンファイナンスのようなB2Bの仕組みとも相性がいい点はよく指摘されます。

 ただ、法人間の仕組みでブロックチェーンベースのものを適用しようとすると、各法人がそこに参加して、今までの仕組みから切り替える必要がありますし、ブロックチェーンネットワークに参加するためにノードを立てる必要もあります。サービスの立ち上げには時間がかかるでしょう。

 その点を加味すると、ビジネスとして立ち上げやすいのは個人向けかもしれません。たとえば、先ほどの地方創生の一環として、「地域コインを電子マネーで運用する代わりにステーブルコインに替えてみる」という事例も現れそうな気がします。

photo
みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長
藤井 達人
IBMにてメガバンクの基幹系開発、インターネットバンキングのプロジェクト立ち上げ、金融機関向けコンサルティング業務に従事。 その後、マイクロソフトを経て、三菱UFJフィナンシャル・グループのイノベーション事業に参画し、フィンテック導入のイノベーションを担当。日本におけるフィンテックシーンの黎明期より携わり、邦銀初のアクセラレータプログラム「MUFG Digitalアクセラレータ」、メガバンク初の「銀行API」などの設立を主導。メガバンクにおけるデジタルイノベーション活動をリードし、フィンテック導入の礎を築いた。また、APIやブロックチェーンなどの新規事業などの立ち上げも行った。2019年よりKDDI/auに移籍し、auフィナンシャルホールディングスにて執行役員 最高デジタル責任者として新たなスマホ金融サービスの立ち上げを手がける。再びマイクロソフトにて業務執行役員 金融イノベーション本部長を経て、現職。2022年より日本ブロックチェーン協会 理事。
【次ページ】ステーブルコインの妨げになっているものは?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます