- 会員限定
- 2022/07/04 掲載
異常な円安いつまで続く? 世界の投資家が「今より進む」と予想するワケ
連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質
一般的に説明される円安の要因「キャリー取引」とは?
異常といえるほどの円安が続いている。そしてこれが、物価高騰を加速させている。なぜ円安が進むのか?それは「日米間で金利差があるからだ」と説明されている。この説明は間違いではない。しかし、実際はそれほど簡単ではない。これについて、以下に説明しよう。
今、米国の金利が日本より高いとしよう。この時、日本で円の資金を借り、それをドル建ての資産に替えて運用し、一定期間後に日本円に戻すという取引を考える。これは、「キャリー取引」と呼ばれるものだ。
米国での運用利回りが日本の借入金利より高ければ、その差額だけの収益を上げられるから、この取引は利益を生むように思われる。次のような数値例で考えよう(実際の値とは異なるが、計算を簡単にするために、このような数字を用いる)。
日本の金利:0%
米国の金利:5%
契約期間:1年(1年後に日本円に戻す)
日本円で100万円を借りてドルにすると、0.74万ドルになり、1年後には元利合計が0.78万ドルになる。この時の為替レートが1年前と変わらなければ、105万円になる。100万円を返却すれば、5万円の利益が発生する。
この取引では、最初に円を売ってドルを買っている。したがって、こうした取引が行われることによって、円安が進むことになる。以上が普通に行われる円安の説明だ。
なお、キャリー取引の対象は円だけではない。つい先頃まで、スイスフランも対象とされていた。スイスも、日本と同じく低金利政策をとっていたからだ。
ところが、スイス国立銀行(スイスの中央銀行)は、6月16日に金融政策を転換して利上げを行った。この結果、外国との金利差が縮小しキャリー取引が縮小した。そして、それまでのスイスフラン安から、フラン高に転じた。
このことからも、キャリー取引が為替レートに大きな影響を与えることが分かる。
先物取引で損失リスクを減らす
ところが以上の説明は不十分なものだ。なぜなら、上の計算では為替レートが変わらないと仮定したが、実際には円に戻す時に円高になっている可能性もあるからだ。それによる差損が、金利差収益よりも大きくなるかもしれない。その場合には、キャリー取引は損失をもたらす。つまり、キャリー取引は非常にリスクの高い取引だ。
ここで、キャリー取引に加えて為替先物取引を利用することが考えられる。為替先物取引とは、「今決めた価格で、将来、取引をする」という約束である。
これを用いれば、将来時点で円に戻す時のレートを確定することができるので、将来における不確実性はなくなる。これを「ヘッジする」という。
現物と先物の取引で運用益がゼロになる「金利平価式」
ところで、現物価格と先物価格は独立に決まるのではない。これらの間には、必ず次の関係が成り立つ(円とドルの取引の場合)。この関係を「金利平価式」という。これにより、次の関係を直ちに導き出せる。
つまり、「『円キャリー取引+先物によるヘッジ』という取引をすると、利益はゼロになる」ということだ。
先に挙げた数値例を当てはめると、次のようになる。
円の先物価格(1年後の契約実行時の価格):1円=1.05/135=0.0078ドル
先物価格で計算した円の増価率:5%
【次ページ】投機筋が「今より円安になる」と予想するワケ
関連コンテンツ
PR
PR
PR