- 会員限定
- 2021/12/27 掲載
注目高まる米国株投資、2022年に向けて「資産配分」はどう見直すべきか?

あなたの資産配分の見直しは本当に必要?
資産配分の見直しについて、「現在30代または40代で、引退まで少なくとも20~25年あると考えている人は、ポートフォリオの資産クラスのエクスポージャーについて大幅なシフトを行うべきではないだろう」と米モーニングスターのパーソナルファイナンス担当ディレクターであるクリスティン・ベンツ氏は述べている。しかし、引退が近づいている場合(50歳以上で、引退まで10~15年以内の人)には、資産構成を慎重に検討することをベンツ氏は提案している。
ベンツ氏の指摘によれば、米モーニングスターの米国株価指数は、過去5年間で年間約15%上昇している(本稿執筆時点)。一方、ブルームバーグ・バークレイズの米国総合債券インデックスは同期間の年間上昇率が4%未満で、MSCI EAFEインデックスは、同期間に年間9%上昇している。
こうした点から、自らのポートフォリオでは米国株式の比重が大きく、債券や国際株式に比重が小さいことに気づく投資家もいるかもしれない。目標の資産配分がどうあるべきかわからない投資家は、ベンツ氏の貯蓄家および退職者向けモデルポートフォリオを参考にしてほしい。
すでに堅実な債券または国際ファンドを所有している人は、新しいポジションを始めるのではなく、こうした保有資産にポートフォリオの他の場所からいくらかの資金を投じるのが最も理にかなっている。しかし、そうでない人には、ギャップを埋めるための投資信託とETF(上場投資信託)のアイデアを以降でいくつか紹介したい。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR