TDCソフト株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/04/16 掲載

SBI流「生成AI」活用術、AIによる業務自動化へ「10年先」を見据えた「5つのステップ」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
金融業界で生成AI活用が急速に広がる中、SBIグループでも「SBI生成AI室」を中心に、10年以内のAIによる業務自動化を目指している。それに向け独自のAI戦略を掲げつつ、3つの開発パターンを駆使しながら社内外向けサービスで積極的なAI活用を推進。また生成AIの普及とともに、独自のAIガバナンスを確立させている。では具体的にどのような戦略と施策で進めているのか。今回は、SBIホールディングス 社長室ビッグデータ担当 部長兼SBI生成AI室長の佐藤 市雄氏に話を聞いた。

SBIが掲げる「2つのAI戦略」

 SBIグループでは2012年8月に、SBIホールディングス直下に「社長室ビッグデータ担当」という組織を設置。50人のメンバーのうち20人強のデータサイエンティストを擁し、AI・データ活用を担う。また生成AI導入に向けて2023年7月、「SBI生成AI室」を立ち上げた。

 SBI生成AI室には20名強のメンバーがおり、生成AIをどのように活用していくのか検討・展開することに特化。この2つの組織はグループ横断型のCoE(センターオブエクセレンス)組織として運用している。

 SBIグループでは、「AIで目指す姿が大きく2つある」(佐藤氏)という。1つは、AI活用をいかに自社サービスに高度に生かしていくかといった点だ。AIをただ使うのではなく、ビジネスの意思決定の場面や、サービスへの実装に活用することで、顧客に対する提供価値を高めていく。

 2つ目が、AI活用によって各組織が「自走化」し、社内の業務効率化に役立てていく点だ。自走化とは、自らの手でAIを用いてビジネス課題を解決する組織構築と人材育成を行うもので、SBIグループが2021年度から推進しているものだ。

 では具体的にどのような生成AI活用戦略を描こうとしているのか。佐藤氏が「攻め」と「守り」の両輪で解説する。

この記事の続き >>

  • ・生成AI活用の「5つのステップ」
    ・生成AIの「3つの開発パターン」と事例
    ・独自構築を進める「AIガバナンス」の中身

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます