• 会員限定
  • 2023/04/05 掲載

「会議で良いアイデアは出ない」と言える科学的根拠、“ムダ会議”にしない5つの方法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
多くのビジネスパーソンが一度は経験したことがある、複数のメンバーが集まってアイデアを出し合う会議。そんな会議にかぎって、良いアイデアが出てこないのは、よく聞かれる課題です。実はこの問題の背景には、脳が無意識のうちにやってしまう思考のクセや傾向である「認知バイアス」が関係しているといいます。脳科学者の西剛志氏が、会議でアイデアが出ない科学的根拠と対処法を解説します。

執筆:脳科学者 西 剛志

執筆:脳科学者 西 剛志

脳科学者(工学博士)、分子生物学者。
1975年、宮崎県高千穂生まれ。
東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年に企業や個人のパフォーマンスをアップさせる会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、企業から教育者、高齢者、主婦まで1万人以上をサポート。テレビやメディアなどにも多数出演。著書に『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』『脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術』『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)などがある。著書は累計25万部を突破。

photo
ムダ会議をなくすカギは、“脳のクセ”の攻略にある?
(Photo/Shutterstock.com)

会議で良いアイデアが出ない「当然の理由」

 会議で良いアイデアを出そうと思っても、なかなか出てこない。職場における「あるある」ですが、これは、認知バイアスの観点からすると当然のことです。

 まず、複数のメンバーが集まった時点で「グループシンク(Group think)」という認知バイアスが働きます。これはグループで考えると、凡庸(ぼんよう)な結論になってしまう傾向のことで「集団浅慮(せんりょ)」とも呼ばれる認知バイアスです。

 なぜ、グループで集まると創造的な場にならないのかというと、そこには次のような複数の認知バイアスがかかわっているからです。

内集団バイアス(In-group bias):自分が属している集団に好意的な態度をとり、外の集団には差別的な態度をとる。

外集団同質性効果(Out-group homogeneity bias):自分が属するグループ以外は、皆似たり寄ったりだと認識してしまう認知バイアス。

多元的無知(Pluralistic ignorance):集団の大多数のメンバーが内心ではそのとり決めやルールを拒否しているにもかかわらず、ほかの多くのメンバーがそれを受け入れていると思い込み、従ってしまう。

多数派(同調)バイアス(Majority bias):行動を選択する際に、他者の一般的な行動を観察し、それに同調する傾向。

パーキンソンの凡俗法則(Parkinson’s Law of Triviality):組織はささいなものごとに対して、不釣り合いなほど重点を置く。本来、議題にすべき重大事よりも、部長がどう考えているか、議論の手順はどうするかといったどうでもいいことの話し合いに時間を費やしてしまう。
画像
アイデア出し会議がうまくいかない理由は「脳」にあった。認知バイアスの罠から脱する方法は?
(Photo/Shutterstock.com)

 どれも複数のメンバーが集まった場面で発生する認知バイアスです。そして、このほかに、「自分がやらなくても、誰かがちゃんとやってくれるだろう」と考えてしまう認知バイアス「傍観者効果」も加わるので、最終的な責任の所在が曖昧になってしまいます。

 また研究からも、個人と集団で考えるのでは、まったく違う考えになってしまうことが示されています。 【次ページ】研究で判明「個人で考えた結論」と「集団で考えた結論」の面白い関係

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

DX実行における最初の一歩とは?

DXを推進するための要素として、AIやビッグデータ、IoTといったデジタル技術は重要な役割を果たします。 しかし、このような最先端のテクノロジーを導入したからといって、必ずしもDXを実現できるわけではありません。 DXを実行する上では、ビジネス変革のためにデジタル技術をどう生かすかといった、ビジネス→ITの視点が重要となります。 そのようなDX人材育成を進めている企業がまず実施するべき"一丁目一番地"としてIT企画があります。 本セミナーでは、DXの実行における「ビジネス起点で考えるIT企画の重要性」についてお伝えします。 【こんな方におすすめ】 ・DXを推進したいが、自分たちの部門では何から取り組むべきか分からない ・DXで成果をあげている他社の取り組みが知りたい ・DX推進担当者として、社内をどう巻き込んでいくか悩んでいる 【ご参加者の声】 ・DXを進めていく上で、テクノロジーの導入よりもIT企画が重要であることを理解できました。 ・事業部門の役割や何から手を付けていくべきか具体的な手順を理解することができた。 ・他社事例や社内でIT企画人材を育成するためのポイントが分かりやすく解説されていたので参考になった。 ※DX人材育成に関わる研修等を主な事業としている同業他社様、個人のご参加はお断りしております。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます