大成建設の“経理DX”、「業務負荷とTCO」を削減した4つのアプローチとは?
法対応のみならず、いかにDXを実現するか
「どうせシステムへの影響が及ぶなら」とインボイス制度や電子帳簿保存法を機に「経理DX」に取り組む企業は多いが、うまくいくケースばかりではない。具体的にシステム面でどのような対応が必要か考えればそれは明らかだ。
システム面での対応を「入力を主な役割としたフロント側(入口)のシステムで対応すべき要件」「後工程の会計の処理を行う会計システム側で対応すべき要件」とに分けて検討した場合を考えてみよう。
やっかいなのは、さまざまなベンダーからインボイス制度や電子帳簿保存法への対応をうたった多様なシステム、SaaSパッケージシステムが提供されているが、こうしたインボイス制度対応製品を、単に採用、導入すれば法対応が完了できるかというとそうではない点だ。
たとえば、適格請求書発行事業者であるかどうかの事業者登録番号との整合性のチェックを「誰が、どのタイミングで」行うのかといった業務の流れとシステムの機能を踏まえた検討が必要になる。
さらに、従来の経費精算SaaSシステムでは企業特有の要件対応が難しく、かつインボイス制度などの法対応のために業務フローの変更などが多くの企業の負担になっているのだ。
では、法対応のみならず、経理業務担当者の利便性を向上させ経理業務の効率化やデジタル化を実現していくためにはどうしたらよいか、実際に法対応を契機に「経理DX」を推進した大成建設の事例をもとに解説する。「業務負荷とTCO」を削減した4つのアプローチとは何か?
この記事の続き >>
-
・法対応を契機にスクラッチ開発のシステムを刷新
・「業務負荷とTCO」を削減した4つのアプローチとは?
・大成建設事例に学ぶ、経理DXを推進する「3つのポイント」
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!