新規事業・新商品開発のための AIエージェント時代の情報収集・利活用ノウハウ
人間の知恵とAI活用による新たなビジネス探索手法とは…
概要
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【講師】
日本能率協会総合研究所 MDB事業本部
エグゼクティブ・フェロー
菊池 健司(きくち けんじ) 氏
【重点講義内容】
人の力を介さずにタスクを自律的に実行できるAIエージェントに大きな注目が集まっています。世界のビッグテック各社はもちろん、いたるところでスタートアップも登場し、日々新たな取組みの発表がなされています。もちろん、日本の有力企業も虎視眈々と新たな仕掛けを進めています。この超有望分野には、世界の投資家の熱視線も集まっています。大企業のみならず、中小企業、スタートアップにも大きなチャンスが拡がっています。AIエージェントをいかに自社のパートナーにしていくかを、今リアルタイムで思案している経営者やビジネスパーソンの方は非常に多いです。
AIの進化は、新たなビジネスの誕生をもたらすことはもちろんですが、従来の業界の大きな再編を各所でもたらすことが予想されます。世界各地で新たなビジネスが誕生し、注目すべき事象が数多く登場してきています。新規事業創造や新商品、新用途探索を進める上で、AIを活用しながら、世界の最先端情報にも触れながら、一方で意外な組み合わせや発想については、人間ならではの知恵を絞りながら考えていく…そんな時代になっていくのでは…と想像しています。
今回のセミナーでは、5年後10年後の世界観も見据えながら、主に講師の専門分野である情報収集・利活用の視点において、AIエージェントとどう付き合っていくのがよいのか、そして人間ならではの知恵の出し方について、できる限り、解説したいと考えております。講師が勤務するMDB(マーケティング・データ・バンク)にも、様々なビジネスに関する調査依頼が日々寄せられていますが、もはや「業界の枠」を完全に突破した案件が増加の一途を辿っており、今後の競争環境のし烈さを予感させます。もちろんAI関連のご相談も非常に多いです。世界の有力投資家や世界を動かす企業の動き等をウオッチしていても、間違いなく2025年度は「ターニングポイント」の1年となると予想しています。新規事業・新商品創出や新用途探索のためには、より「視野」を拡げ、「視点」を変え、「視座」を高めていく必要があります。AIエージェントは大きなサポートをしてくれるでしょう。5年後10年後何が起こりそうかを想起しながら、自社の新規事業に思いを巡らせる。自分の思いを巡らせる。そして、未来の市場変化や社会課題を想起しながら、ビジネス展開を検討していく。AIエージェント時代も、「未来を考える力」のレベル感が優勝劣敗を分ける大きなポイントとなります。
長年に渡り、数多くの企業において、情報収集・利活用ノウハウを基軸に多くの企業や機関の「未来探索活動」を支援している講師が、新規事業・新商品開発を意識した情報収集活用ノウハウや、今後注目すべき重要なビジネストレンドについても解説いたします。ICT関連企業はもちろん、様々な業界の新規事業責任者/担当者、そして未来探索等に携わる経営者、マネジャー、戦略立案担当者、R&D部門担当者様においては、必ずやお役に立つ内容となっております。
1.未来を見据える上で重要な最新注目調査トレンド
・2024年度の注目調査トレンドを振り返る?AIへの関心はもちろん…
・順当な傾向そして意外な傾向とは…未来を読むための視点
・未来を考える上での重要な6つのポイント
・注目しておきたいビジネステーマとその理由
2.新規事業・新商品開発、新用途探索のための最新ビジネス情報収集手法
・一次情報と二次情報の重要性を知る…AIエージェント時代に重要なのは実は…
・情報収集には意外に学ぶ機会がない確固たるセオリーが存在する
・新規事業成功確率において定評ある企業が見ているのは実は…
・情報収集で使える情報源の種類と特徴(文献・Web・データベースetc)
・生成AIの活用ポイント
・BtoB、BtoC、BtoBtoC、製造業、サービス業それぞれの視点
3.情報収集ケーススタディ?情報収集・活用の視点
・グリーン&デジタル分野 ・ヘルスケア&長寿対応分野 ・モビリティ&スマートシティ分野
・量子コンピュータ、セキュリティ技術関連 ・宇宙関連ビジネス
・物流関連ビジネス ・半導体関連ビジネス ・フードテック、アグリテック ・サブスク関連ビジネス
・知っておきたい未来の成長ビジネス分野(当日発表)
4.AIエージェント時代の新規事業創出・新商品開発・新用途探索において知っておきたいこと
・ICT大手も世界中で続々参入?自走型AIへの大きな期待
・情報収集・利活用視点において注目しておきたいAIエージェント事例のご紹介
・私が考えるAIエージェント活用のポイント
・AIエージェント時代の「隙間市場」の探し方
・AIエージェント時代だからこそ重要になる人間の知恵とは…
・AIエージェント時代の盲点
5.10年後を見据える視点の育て方
・多忙なビジネスパーソンもこれだけは押さえておきたい「流れ」がある
・「川上」を知るということ
・確実に来る未来を押さえておく
・新たなビジネスの登場はいつの時代も○○がトリガーとなる
・情報を結びつけて「次」を考え、さらにその「次」を妄想する
・スタートアップそしてディスラプター(業界破壊者)の息吹の受け止め方
・世界の投資家の動きを知るために特に2025年度注目しておきたいのは…
・10年後視点で有望ビジネスを知り、今からスタートラインに立つ
・未来を見据える上で最も注目しておきたい国とその理由
・AIの次を狙うという発想
6.AIエージェント時代だからこそ知っておきたい最新ビジネス情報源のご紹介
・新規事業責任者/担当者が今最も読んでおきたい必読書2025年度版
・AIエージェント関連情報源のご紹介?世界が注目する必見情報源とは…
・バリューが高いお勧め会員制メルマガ、会員制ニュースソース
・新規事業担当者向け国内・海外のWebサイト、商用データベース、ニュースアプリ
・国内、海外の注目データベース、URL、YouTube等
7.質疑応答/名刺交換
エリア
東京都
会場名
主催者
新社会システム総合研究所
種別
有料セミナー
ジャンル
IT戦略