- 会員限定
- 2017/02/23 掲載
元フジテレビ福井謙二アナウンサーに学ぶ「言葉の語源や意味より伝えるべきこと」
#joqr #グッモニ の人気コーナー
結論が出せずに「煮詰まる」は誤用?
ビジネスの世界では「言葉」は重要なファクターだ。鋭いセールストークを武器に契約の山を築くビジネスマンは少なくない。一方で間違った言葉の使い方をしてしまえば、思わぬ失敗を招きかねない。文化庁が行った「国語に関する世論調査(平成25年度)」によると、「七日間に及ぶ議論で計画が煮詰まった」という例文の場合、「結論の出る状態」と受け取る人が51.8%、「結論が出せない状態」になることの意味で受け取る人が40.0%となり、実に4割の人が間違って理解をしている結果となった。
また、「世間ずれ」や「やぶさかでない」、「まんじりともせず」に至っては間違った意味として理解している人がそれぞれ本来の意味を上回る結果となった(各55.2%、43.7%、51.5%)。
フジテレビでスポーツ実況アナウンサーとして活躍し、現在は文化放送でラジオ番組のパーソナリティーを務める福井謙二氏は、著書の中で「やはり言葉というのは『行きつくところ、結論はわからん!』というケースも多々ある」と語り、日本語の難しさを指摘する。
福井氏はフジテレビ時代、アナウンサーの指導者として言葉の語源を調べていたところで、ある困難にぶつかった。言葉は生モノであり、経験や時代により意味や用法が変わってくるというやっかいなものである、ということだ。
そこから福井氏は「言葉の意味や語源を究明しよう」という発想ではなく、「言葉を身近なものと捉え、そのナゾや不思議を扱う形で、言葉の性質をプロとして上手く伝えよう」という発想に変わっていった。
そこで同氏は、文化放送のレギュラー番組「福井謙二のグッモニ」の中で「コトバのヒロバ」というコーナーを作り、言葉の語源をユーモアを交えながら発信しはじめた。
その一味に絶妙なツッコミを入れるのが、親子二代女性アナウンサーであり、現役女性アナウンサーとしては初となるヌードグラビアにも挑戦したことがある文化放送の水谷加奈氏だ。
福井アナウンサーは「灯台下暗し」をどう解説するのか
毎日聞くラジオ番組の中で、軽妙なトークで言葉の使い方を解説するというスタイルは、抵抗なくすんなりと言葉の正しい使い方が身に着く。リスナーからの投稿がお題となっているため、身近なものとして言葉と向き合うきっかけになるようだ。
一例として、実際にリスナーから寄せられた投稿を紹介しよう。
「『それじゃあ灯台下暗しだぞ』というフレーズがありますよね。私は今まで海沿いに立っている塔のような灯台の下で人が暮らすという意味だと思っていましたが、友達からそういう意味ではないと言われました。「灯台下暗し」ってどういう意味なのでしょうか」
これに対して、「言葉の防人(さきもり)」を自認する福井氏は「『人は身近なものごとには意外と気がつかないものだ』という意味」と答えた。
ここまでなら普通の回答だが、長年言葉に携わってきた福井氏の答えは一味違う。
続けて「灯台とは『油の入った皿に灯火を立ててあかりを灯す、室内用の灯火器具の事』です」と答え、「『The darkest place is under the candlestick.(最も暗い場所は燭台の下だ)』」と英語のことわざを被せる。
ただの知識だけでなく、職場で自慢できる内容に仕上げてくるのが憎いところだ。
【次ページ】言葉の語源を知ることは「リスク回避」になる
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました