- 会員限定
- 2015/02/05 掲載
日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「Whyを突き詰めてWhat to beを極める」横河電機
横河電機 フェロー、IA最高技術責任者 高橋公一氏
-
|タグをもっとみる
Whyを繰り返す中で本質を見出す
――計装・制御・情報システムの世界的な企業で、技術開発をリードしてこられました。また、グローバル標準化においても、日本を代表してFF協会・HART協会・FDTグループ理事などを務められている。さらにキャリアの中では、営業本部長まで務められ、海外事業を成長させてこられた。このような高いパフォーマンスを上げるため、日ごろ意識していることはあるのでしょうか。――たとえばどういうことでしょう。
【高橋氏】 かつて、プラント制御において、アラート(警告やメッセージ)を削減するという問題に取り組んだことがあります。プラントの制御システムが、オペレーターに対してアラートを出すのですが、この量が大変多い。これを削減しようということです。
そこで、Whyを何度も問い続けました。そもそも多いとは、どのくらい多いのか。実はそれがわからない。そこで、まずアラートを測るシステムから作りました。それから、実際にどのようなアラートがあるか分析しました。中には、ミスオペレーションを知らせるものから、単なる記録のためのアラートまで色々とありました。一日に何万件と発生しているものの中で、本当は何が必要なのかを考えなければむやみに削減するわけにはいきません。どんどんWhyで深堀して考えていくうちに、アラートの本質が、実は単純にプラントとオペレーターのインタフェースである、つまり、間にある制御システムはあまり関係ないことに気が付きました。
そこで、プラントから人に示される情報と、人からプラントに指示される情報のバランスを調べました。すると、プラントから出される情報が多いが、人からプラントへの情報(指示)が少ない、つまり人がやるべき仕事量が少ないのに無用なアラートが多い状況や、その逆で、プラントからの情報は少ないのに、人が多くの作業や指示をしている状況、つまり不安定で、沢山の改善余地がある状況が浮き彫りになってくることに気が付きました。また、アラートを出した制御システムのHMIの向こうにいる人間(オペレータ)がどんな作業をしているのかまで把握し、これを合理化することまで考えられるようになりました。
――なるほど。まさにWhyを繰り返す中で、本質を見出し、そこからWhat to beを極めた例ですね。これを、キャリアの中で常に励行してこられたのですか。
【高橋氏】 そうです。この考え方は、エンジニアリングそのものであると思います。ただ言われた通りにやるのであれば、そこで必要なのはHow toだけになってしまう。匠の世界では、それも重要でしょうが、それでは大きな価値、新しい価値を生み出すことはできません。
たとえば先のアラートの話ですが、アラートの内容を確認していくと、お客様が「ここの温度が上がったら、このプロセスを止める」と言われた。そこで「はいそうですか」と納得してしまったら、それはエンジニアリングではない。「なぜ温度上昇で止めるのですか」と聞かなければならない。すると、実は測りたいのは圧力上昇だが、圧力が測れないから間接的に温度で代替えしていることがわかる。だったら、圧力上昇を直接測れるシステムを作れば、より精度の高い制御ができ、またビジネス的に見ても、そこで使われている温度センサーシステムを全て自社製品に置き換えることができるという発想が可能になります。
――なるほど。しかし、Whyを繰り返して本質を見出せば、それで新しいものを生み出せるのでしょうか。
【高橋氏】 WhyからWhat to beは重要な考え方ですが、現在はさらに必要なことがあります。私は、最近の若い技術者は勉強すべきことが多過ぎてとても大変だと思っています。自分たちが若い時には、まだまだ新しい発見や発明の余地がある技術領域は多かった。しかし今は、どの領域も徹底的に追及されている。そのような中で新しいものを作り出すことは容易ではない。これまでの技術の蓄積をすべて自分のものにしようと思ったら、いくら時間があっても足りません。だから、自分が得意な領域は強くしながらも、関連する他の領域については、中身はブラックボックスでいいから、原理の本質部分をしっかりと理解しておくことが重要になります。また、最先端の技術や課題を知ることも必要です。そして、自分の得意分野を基礎において、最先端と蓄積された原理から、新しいものを作り上げていくことが必要になる。
――原理を押さえるとは、たとえばどういうことでしょう。
【高橋氏】 実は当社の若手が、「ETロボコン」に出場しました。彼らはロボットの走行にPID制御[偏差比例(P)、積分(I)、微分(D)の3要素で行うフィードバック制御方式]という方法を使っていたのですが、2つの車輪をどう動かすかを、この制御で直接駆動していました。その結果、ロボットの動きがガタガタとする。これはPIDの応答速度が遅いためです。PIDの本質は、比ゆ的に言うならば、先読みして最適化をジワリと決めて、その後安定するというものです。そこで、車輪の制御ではなくて、方向を決めるために使えばいいとアドバイスしました。若手は、その後もっといろいろと工夫をして、チャンピオンシップ大会で準優勝を取ることができました。
――なるほど。技術の本質を捉えるためにも、Whyを繰り返して本質を見出すことが重要なようですね。
【高橋氏】 それは、おっしゃる通りですね。案外、技術の本質をズバリと書いた本はないものです。その領域の専門家に会って議論して見出すことが必要でしょう。技術者の中には、人に質問することはタブーで、わからないことは自分で調べるとか、人に聞くには、まず自分が先にその分野を徹底的に勉強しないといけないと考える人がいますが、グローバル競争では、競争相手は悠長に待ってくれません。聞くべきことは有識者に聞き、その上で、そこで得た本質を使ってどのような新しいものを生み出せたかで勝負すべきです。
今や、新しい基礎発明・発見が生まれる可能性のある領域は限られています。多くの領域では、技術の結合や連携が重要です。特に応用開発では、多くの原理と最先端を知り、技術の組み合わせの中から別の新しいアスペクト、価値を生み出すことが重要です。そしてそのためには、躊躇せずに最先端に聞きに行くことが必要です。有識者に会いに行き議論する。そこで本質を見出す。さらに「貴方よりも良く知っている人は誰か」と聞き、その人に会いに行く。そうすれば、最後にはもうこれ以上は解が無いという最先端に到達します。私はその上で、さらに仕事とは関係ない全く異なる得意分野を持ち、自分だけのオリジナリティで解を見出すことがこれからの技術者の価値になると考えています。その為に、自分の幅を広げることと、もうひとつ、これからは特に、色々な大量情報をトータルに考える統計学だけは基礎力として押さえておくことが必要ではないかと思います。
【次ページ】必ず解決する強い気持ちがエンジンになる
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました