三菱UFJ、みずほ、三井住友 3メガに学ぶ金融の生成AI活用

AI戦略・戦術の立案から現場での活用法まで1日でマスター

FinTech Journal 生成AI DAY 生成AIの戦略と実務

日時:2025年3月6日(木)13:00-18:30

会場:赤坂インターシティコンファレンス

受講料:33,000円 定員:40名限定

本講座は受講料 33,000円、会場受講型(リアル)の有料講座になります。


三菱UFJ、みずほ、三井住友 3メガに学ぶ金融の生成AI活用

金融実務での生成AI活用から生成AIアプリ作成まで1日で学べる実践講座

世界情勢や技術の進化が目覚ましいスピードで進む現代、金融機関は持続的な競争力を確保するために、金融DX(デジタルトランスフォーメーション)のさらなる推進が求められています。その中でも生成AI(Generative AI)は、金融業務に革新をもたらす技術として注目されています。チャットボットやリスク管理、パーソナライズされた顧客体験の向上、データ分析の効率化など、生成AIの実用化が各業務に浸透することで、金融サービスの変革が急速に進行中です。また、フィンテック企業との協業や、業界を越えたエコシステムの形成も重要なテーマとして浮上しています。本フォーラムでは、生成AI×金融庁の最先端の研究や、3メガバンクの生成AI施策とその方向性までを深く掘り下げ、金融機関が直面する課題と機会について議論します。
さらに、生成AI中心に考える経営&AI戦略の作り方、組織の体制構築や人材育成、生成AIの実務と進化、AI駆動型開発などをハンズオン形式で紹介。成功事例や導入のノウハウを具体的に紹介し、これからの金融DXにおける生成AI活用の最前線をお届けします。


本講座で得られる知識

  • (1)生成AI研究と金融機関での利用事例など最新動向把握
  • ・金融庁と松尾研究所ではどのような生成AI研究をしているのか
    ・3メガバンクはどのような生成AI施策を展開しているのか

  • (2)AI時代の経営&AI戦略の作り方、組織の体制構築や人材育成・開発など実務での考え方<ハンズオン>
  • ・生成AIを軸に考える経営戦略の作り方、組織の体制構築や人材育成
    ・生成AIの実務やAI駆動型開発(ビジネス職向け)



本講座は受講料 33,000円、会場受講型(リアル)の有料講座になります。


講師陣

松尾研に学ぶ金融生成AI基礎講座

3メガが取り組む「生成AI施策の現在地」パネルディスカッション

金融AI戦略立案&生成AI体感+アプリ生成ハンズオン

本講座は受講料 33,000円、会場受講型(リアル)の有料講座になります。


本セミナーのポイント

  • 1.テキストプレゼント

    当セミナー参加者にはもれなく280ページ以上のスライドデータ・テキストを配布します。

  • 2.セミナーの満足度

    セミナー参加者の9割が「受講してよかった」と回答!
    ここでしか聞けない「組み込み型金融」の知識や他社事例をお届けします。
    ※本結果は2024年11月29日開催時のアンケート回答より引用しております。

  • 13:00 | 13:50

    基礎講座

    松尾研に学ぶ金融生成AI基礎講座:
    金融領域における生成AIの進展と活用可能性

    本講演では、金融領域における生成AIの最新動向、特に大規模言語モデル(LLM)の技術進展について解説します。金融領域の生成AI技術がこれまでどのように進化してきたのか、そしてこれらの技術が今後どのように発展していく可能性があるのかについて話します。また海外の研究事例や日本の状況を比較した上で、LLMの評価手法やRAGを活用した性能向上についても紹介します。

    株式会社松尾研究所
    取締役/経営戦略本部ディレクター

    金 剛洙 氏

    休憩(13:50 - 14:00 )

    14:00 | 14:50

    パネル

    3メガが取り組む「生成AI施策の現在地」:
    三菱UFJ、みずほ、三井住友では生成AIをどのように活用しているのか?

    ・自己紹介
    ・どのように生成 AI を活用しているかとその効果
    ・生成 AI を活用していく上で、感じられた課題や障壁
    ・「AI ガバナンス」について
    ・生成 AI 活用にあたって行った人材育成や組織作り

    三菱UFJ銀行
    デジタル戦略統括部
    AI・データ推進Gr

    谷川 綾 氏

    みずほフィナンシャルグループ
    執行役員 デジタル企画部 部長

    藤井 達人 氏

    三井住友銀行
    デジタル戦略部 上席推進役 兼
    SMBCクラウドサイン
    代表取締役社長

    三嶋 英城氏

    休憩( 14:50 - 15:00 )

    15:00 | 16:10

    ハンズオン

    金融生成AI戦略立案ハンズオン:
    金融機関が知るべき生成AIの戦略

    ●最新のAIトレンドと金融業界への影響
    生成AI導入状況の国際比較
    金融業界におけるAI活用の現状と課題
    ●AI経営とは何か?
    AIを基盤とした業務最適化と競争優位性の確立
    ●RPAとAIの融合: 業務自動化の進化
    従来型RPA vs. 次世代RPA(AI統合型)
    事例: AI×RPAによる業務変革

    【ハンズオン】 AI戦略・戦術の立案
    AI戦略策定: 経営レベルでのAI活用方針を考える
    AI戦術策定: 業務レベルでの具体的な適用シナリオを設計
    ワーク: DX成熟度を評価し、最適なAI活用施策を立案

    【事例】 GMOグループのAI導入成功事例
    AIエージェントの台頭: RPAからの進化と自律型業務自動化
    RPA vs. AIエージェント: どこまで自動化できるのか?
    未来のAI経営に向けた次のステップ
              

    ※画面を使って生成AI戦略立案を解説します。ノートPCをご持参ください。

    SHIFTAI
    CSO / 法人事業本部 本部長

    古賀 将之 氏

    休憩( 16:10 - 16:20 )

    16:20 | 17:30

    ハンズオン

    金融生成AI体感&アプリ生成ハンズオン:
    金融機関が知るべき生成AIの実務と進化とアプリ開発

    ●なぜ今、生成AIなのか?
     非エンジニアのTANREN佐藤がロールモデル(AIと話せ![超具体化/超抽象化/超構造化]
    ●主要プレイヤー:生成AIの最前線
     生成AI「3強」 と4つの新勢力
     OpenAI , Gemini , Claudeと、X (Grok) , Meta (llama) , DeepSeek , Apple Intelligence
     ※ それぞれの企業の立ち位置を比較しながら、分かりやすく説明
    ●産業へのインパクトと未来展望
      産業へのインパクト
       - 生成AIがさまざまな産業、特に金融業に与える影響を具体的なデモを交えて解説 -
      advanced voice mode , o1pro , operator , Deep Research
       - 特に金融業界への影響についても解説
     各社が目指す未来
      - AIの進化:AGI/ASIへの道筋
      - AIエージェントとAI駆動開発がトレンドになっていることについてご説明
    ●AIエージェント/AI駆動開発
     Gemini 要件定義 & KAMUI/神威 デモ
      - Google Geminiを用いたリアルタイム要件定義のデモ実施
      - デモ後に、要件定義を基に第3世代のKAMUI/神威を利用しアプリファイルを瞬間生成
      - その場の10分間でアプリ開発の30% - 50%まで行う妙義を披露
    ※現行のRPAのゾーンニングが、IA(インテリジェントオートメーション)に塗り変わる様
    ●Google Gemini ワークショップ
     音声入力による情報リサーチ体験
      - 実際に参加者に手を動かしてもらい、音声入力による情報リサーチを体験
    ●未来への展望と問いかけ
     自律実装とビジネスの変化 (10分)
      - AIがローコードツール/RPAを駆逐する可能性とAI駆動開発の進化について解説
      - 聴衆にAIによって変化していく未来をどう捉えるか問いかける
               

    ※実際生成AIを体験いただきアプリを作成します。ノートPCをご持参ください。

    TANREN株式会社
    代表取締役社長

    佐藤 勝彦 氏

    17:30 | 18:30

    情報交流・名刺交換会

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

講座概要

名称

東京開催

Fintech Journal 金融生成AI DAY「金融実務に活かせる生成AI実践講座」
三菱UFJ、みずほ、三井住友 3メガに学ぶ金融の生成AI活用
金融実務での生成AI活用から生成AIアプリ作成まで1日で学べる実践講座
日時 2025年3月6日(木)13:00-18:30
申込締切 2025年3月5日(水)
会場 赤坂インターシティコンファレンス
〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1
インターシティAIR 3F・4F[会場地図
定員 限定40名
受講料 33,000円(税込)
主催 SBクリエイティブ株式会社(FinTech Journal)
講演協力 株式会社松尾研究所
三菱UFJ銀行
みずほフィナンシャルグループ
三井住友銀行
SMBCクラウドサイン
SHIFTAI
TANREN株式会社 ほか(随時追加)
メディア協力
  • ビジネス+IT
  • FinTech Journal

本講座は受講料 33,000円、会場受講型(リアル)の有料講座になります。


アクセス



赤坂インターシティコンファレンス 〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1
赤坂インターシティAIR 3F・4F

電車でお越しの方地下ルート
東京メトロ溜池山王駅 14番出口方面(当ビル直結)
東京メトロ国会議事堂前駅 14番出口方面(当ビル直結)

地上ルート
東京メトロ国会議事堂前駅 14番出口方面(当ビル直結)
東京メトロ溜池山王駅 9番出口方面より徒歩2分
東京メトロ国会議事堂前駅 9番出口方面より徒歩2分

本講座は受講料 33,000円、会場受講型(リアル)の有料講座になります。




ページ
トップ

お申し込みは
こちら