SAP ERP 2027年問題を契機にDXを加速する

SAP ERP 6.0の標準保守期限が2027年に迫る中、移行すべきか、別の道を探すべきかに頭を悩ませている企業は少なくありません。一方で、企業の経営層の多くが「デジタルトランスフォーメーション(DX)」推進のため、SAP ERPの刷新に高い期待をかけています。SAP S/4HANAへの移行に伴うコストやリスク、移行することで得られるメリットをどのように捉え、自社の立場と方針を決めていくべきでしょうか。当Webセミナーではさまざまな情報を提供してまいります。

講演者

基調講演

株式会社ほんま

代表取締役

本間 峰一

生産管理システム活用支援コンサルタント
企業関係者への生産管理基礎研修、ERP・生産管理システム活用支援、生産管理システムの設計・構築支援、などを実施しています。

特別講演

デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社

デジタルガバナンス パートナー

北原 良輔

日系IT企業、米系コンサルティング企業を経て現職。商社・産業機械・自動車・製薬・広告等の業界にて、一貫して企業の会計・基幹業務に関わる業務・ITコンサルティングを提供。
ERPシステムの構想立案・構築・国内外への導入プロジェクトを多数経験。近年は基幹業務プロセス・データに対するガバナンス強化、バックオフィス部門DX等のテーマでアドバイザリーサービスを提供中。

企業講演

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ

第一事業本部 Digital & Technology事業部
BX統括部 公認会計士

星野 祐八郎

公認会計士として、多業種での金融商品取引法監査、内部統制監査、上場支援、M&Aデューデリジェンスに従事。現職ではSAP S/4HANA Cloud導入とBlackLineによる経理業務フローの整備および運用の最適化を支援。

企業講演

日本オラクル株式会社

クラウド・アプリケーション統括
ソリューションビジネス戦略統括
インダストリーSE本部 理事

中山 耕一郎

日本オラクル入社後、コンサルティング、プリセールスに従事。エンタープライズ・アーキテクトとしても活躍し、顧客の中長期IT戦略の策定、顧客システムの最適化やデータ活用の高度化に貢献。Oracle Cloud の日本ビジネス立ち上げに携わり、クラウド・アプリケーションの技術基盤およびセキュリティ担当部門の責任者を経て、現在は業界業種担当のSE部門の責任者を務めている。2023年8月に理事就任。

企業講演

ウイングアーク1st株式会社

Business Document事業部
BD事業戦略部 ビジネスデザインG GMG
上級文書情報管理士

四之宮 諒

2016年にウイングアーク1st株式会社へ新卒で入社。
関西地区にて5年間代理店・直販営業を担当。
現在はBD事業戦略部に所属し、帳票・文書管理・文書データ流通事業における製品戦略・企画を担っている。
JIIMA認定 文書情報管理士 (上級)取得。

企業講演

株式会社ログラス

執行役員COO

竹内 將人

新卒で当時設立3年目の広告代理店ベンチャーの株式会社アップデイトに入社。テレアポ・飛び込み営業から始まり、入社2年目に所属部署を分社化させ、教育系に特化した広告代理店業に従事。大阪拠点の責任者や新規事業開発を経験。その後、2015年9月にココン株式会社(現GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社)に入社し、同社のグループ取締役COOに就任。約10社のM&Aとその後のPMIにてバリューアップを実施。 大手保険会社との戦略的アライアンスを主導しグループ事業成長に寄与。2022年5月から株式会社ログラスにBivdevとして入社。Bizdev・Salesマネージャーを経て、執行役員COOに就任。

プログラム

13:00 - 13:40

基調講演

ERP生産管理トラブルを回避するための秘訣

講演内容:

ERPベンダが掲げる「Fit To Standard」。この言葉そのままではうまく動かないのがERPを使った生産管理システムです。人手不足や部品不足など日本の製造業者を取り巻く環境は大きく変化しており、「ERPに魂を入れる活動」が必要とされています。

株式会社ほんま

代表取締役

本間 峰一

13:40 - 14:10

企業講演

決算業務のデジタル化から始める経理DX

講演内容:

2027年のSAP ECC6.0サポート終了後、SAP S/4HANA Cloudが企業の財務プロセスをどのように変革するか説明し、その機能を補完し経理業務の自動化・デジタル化を実現するBlackLineについて紹介します。

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ

第一事業本部 Digital & Technology事業部
BX統括部 公認会計士

星野 祐八郎

14:15 - 14:45

企業講演

【管理会計は100年変わっていない】基幹システムとのコラボで「投資の注力点」見つけ出す、”管理会計・予算管理DX

講演内容:

管理会計は100年変わっていないー 基幹システムに集約したデータを自社資源の最適配分に活かす「管理会計」をいかにDXし、企業価値向上につながる投資の注力点を見つけていくか。実現のためのDXロードマップを公開します。

株式会社ログラス

執行役員COO

竹内 將人

14:50 - 15:20

企業講演

基幹システム刷新のもうひとつの選択肢 : Oracle Fusion Cloud ERP による変革の実現 ~これからのERPの姿~

講演内容:

既存ERPのアップグレードは決して楽な道ではありません。コストをかけてチャレンジするなら別のオプションも考えてみませんか。10年を超える市場実績のあるCloud ERPである 「Oracle Fusion Cloud ERP」による変革アプローチを説明するとともに、オラクルを選択したお客様事例を紹介します。

日本オラクル株式会社

クラウド・アプリケーション統括
ソリューションビジネス戦略統括
インダストリーSE本部 理事

中山 耕一郎

15:25 - 15:55

企業講演

ERPの移行における脱サイロ化のすすめ

~帳票とデータの基盤化によるコア業務への集中~

講演内容:

ERP更改は苦労も多い中、ただリプレースするだけでは投資効果がうまれない。
現場部門での個別最適化=システムのサイロ化により、情報管理が複雑で、運用保守の負担増加に繋がってしまう。攻めのDX戦略を考えるべきところ、、今までの業務の維持に時間を取られてしまうことが往々に。
今回は、2つのステップでサイロ化の影響を最小限に抑える方法をご提案します。

ウイングアーク1st株式会社

Business Document事業部 BD事業戦略部
ビジネスデザインG GMG 上級文書情報管理士

四之宮 諒

16:00 - 16:30

特別講演

『シン・基幹業務/システム』と呼ばれる取り組みへ

講演内容:

DXに先立って企業が取り組むべき最初のステップと目された基幹システムの刷新と業務改革。蓋を開けてみれば、これらの取り組みを完遂し、次のステップに注力できている企業の例は決して多くは聞かれない。なぜ基幹システム刷新プロジェクトは苦しく、業務改革は難しいままなのか。社会全体で2025年の崖を乗り越えるために、また次の10年で苦しみが繰り返されないために、私たちは今、何をすべきなのか

デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社

デジタルガバナンス パートナー

北原 良輔

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

ビジネス+IT Webセミナー

基幹システム資産を活かしたデジタル変革の実現 2024 夏

SAP ERP 2027年問題を契機にDXを加速する

日時

2024年7月2日(火)13:00 -

会場

Webセミナー(Live配信)

  • ※ ご自身のPCやスマートフォンで受講可能です。

受講料

無料(事前登録制)

主催

SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)

協賛

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
株式会社ログラス
日本オラクル株式会社
ウイングアーク1st株式会社
ほか(随時追加)

メディア協力